京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up107
昨日:71
総数:654434
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「互いを認め合い,すすんで学び続ける児童生徒の育成」

避難訓練

画像1
画像2
画像3
本日4限に避難訓練をしました。
地震での避難と洪水での避難を学習し,その後,地震を想定し,避難しました。
前回の火災での訓練では,グランドに集合し点呼の報告終了まで3分43秒でしたが,今回は3分26秒でした。素早く避難ができました。
本日1月17日は,阪神・淡路大震災が発生した日です。震災で犠牲になられた方,今なお災禍に苦しんでいる方々がおられます。その方々に想いを馳せるとともに,震災の教訓を忘れないようにしましょう。

後期 第3回学級各種委員会

画像1
画像2
画像3
本日,後期第3回学級各種委員会がありました。
生徒会本部役員の2年生を中心に頑張っています。
1月の月間目標は,『安全月間』です。
以下に,各委員会の取り組みを紹介します。

〇評議会
あいさつ運動や支部交流会について話しました。次に月間目標を書き,勧修中学校での思い出を募集しました。最後に先生から一言いただきました。

〇体育委員会
球技大会について決めました。

〇図書委員会
学級文庫の確認・交換をしました。その後,本の紹介文を作成しました。

〇保健委員会
トイレ・手洗い場点検の反省,換気タイムについて話しました。最後にポスター作りをしました。

〇文化委員会
3年生を送る会の準備,したいことの募集をしました。

〇生活委員会
今までの振り返りを,抜き打ちベル着点検の結果を話しました。次にポスター作りをし,先生から一言いただきました。

〇美化委員会
プランターの花の土替えをしました。最後に先生から一言いただきました。

1月あいさつ運動

画像1画像2
3学期が始まりました。心機一転頑張りましょう。
早速,あいさつ運動をPTAと生徒会で行いました。寒いうえに,雨が降る状況でしたが,みんな,大きな声であいさつをしてくれていました。

新しい年のはじめに

 短い冬休みの間に2020年がスタートしました。

 今年はオリンピック・パラリンピックイヤーということもあり,ますますいろんなところでスポーツに関することが報じられるだろう。

 スポーツにおいては「勝つ」ということにスポットがあてられがちだが,「勝つ」ことだけがスポーツの楽しさではないことを多くの人が知っている。

 スポーツをすること自体を楽しく感じたり,スポーツを通して健康を考えたり,自分ではできなくても支えることでスポーツと関わったり,などいろんな関わり方がこれからは大切だと言われている。

 2020年,みなさんがどのような形で,どれくらいスポーツと関わりをもっていくのかを想像しながら三学期のスタートを迎える。


 3年生はいよいよ受検(受験)本番が近づいています。体調管理には十分に気をつけて自分の目標の達成に向けて力強く,そして着実にすすんでいってほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

勧修中学校

学校だより

学校評価

小中一貫教育構想図等

勧修中部活動運営方針

京都市立中学校部活動ガイドライン

学校沿革史

学校評価年間計画

学校教育目標

京都市立勧修中学校
〒607-8214
京都市山科区勧修寺平田町92
TEL:075-591-9111
FAX:075-591-9061
E-mail: kansyu-c@edu.city.kyoto.jp