京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up75
昨日:36
総数:685875
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

全市卓球交流会(団体戦)

 今日は島津アリーナで全市卓球交流会がありました。本校からは7チーム計23名の児童が出場しました。その中で男子のAチームが何度も追い込まれながらも逆転するなど活躍し,ベスト4に輝きました。
 全体の様子を見ていると,子どもたちそれぞれが思いをもって試合に臨んでいる様子が見られました。点数を取ったときにガッツポーズをしたり,飛び跳ねてチームメイトと喜びあったりと一生懸命頑張っていました。また,「ドンマイ,次頑張ろう!」「すごい,おめででとう!」といった温かい言葉を多く聞くことができ,声をかけた側もかけられた側も団体戦の良さを感じた1日となったと思います。
 この試合に出場するに当たり,保護者の皆様にはお弁当の準備や応援等様々な点でお世話になりました。本当にありがとうございます。
 今回の試合で悔しい思いをした児童はたくさんいると思いますが,この経験を生かし来月の支部の交流会に向けて練習に励んでほしいと思います。
 みんな,本当にお疲れさまでした!
画像1
画像2
画像3

土曜学習(1月18日)

画像1
画像2
画像3
 土曜学習(漢字の学習)を実施しました。土曜学習では,それぞれ自分ののめあてに沿って漢字の学習を行っていきます。来月に行われる漢字検定の準備をしている児童や,学校で習っている漢字を学習している児童等,それぞれが自分のめあてをもって学習していました。
  
*2月8日(土)は漢字検定です。漢字検定に申し込みをされた人を対象に実施します。漢字検定に申し込んでいない人の土曜学習はお休みです。

避難訓練

 25年前の今日,阪神淡路大震災が起こりました。
 学校では,毎年この日に地震を想定した避難訓練を行っています。
 子どもたちはもちろん,教職員の中にも阪神淡路大震災以後に生まれた世代もいます。そんな今こそ,震災を語り継ぎ,教訓を生かすことが大切です。
 今日の避難訓練では,事前に教室で,地震の時の身の守り方や予想される被害,備えなどを学習して訓練に臨みました。訓練となると,どこか他人事にように取り組む子どもがいます。様々な情報や学習を通して,訓練時に本当におこったらどうすればいいのだろうか想像しながら避難することが大切だと考えています。高学年の子どもたちほど,真剣な表情で取り組んでいる姿がありました。
 17日に近づくにつれて,テレビなどで当時の様子や被災された方の思いが報道されてきています。今日もきっと多くの報道がされるでしょう。
 各ご家庭でもいざというときに備えて,家庭内の安全の確認や,備蓄品,集合場所などについて話し合う時間をもってはいかがでしょうか。
 
画像1
画像2

土曜学習(1月18日)

画像1
1月18日(土)
9:00〜10:00の時間帯に学習を実施します。
土曜学習に申し込んでいる人は,
筆記用具・「漢検 漢字学習ステップ」(持っている方)・水筒を持って参加してください。


1年生・・・パクパクルーム(西校舎1階)
2年生・・・3年1組教室(西校舎2階)
3年生・・・3年2組教室(西校舎2階)
4年生・・・3年3組教室(西校舎3階)
5,6年・・ミーティングルーム
で,行います。

欠席する場合は,前もって学校へお知らせください。

合同作品づくり1回目(星の子)

小さな巨匠展に向けて合同作品づくりがありました。1回目は作品の材料となる色々な大きさの箱を使ってたくさん活動しました。2回目は2月6日(木)です。とても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

3年生(図画工作 いろいろうつして)

 厚紙を切って,つけて紙版画に取り組んでいます。今回は,「里山にいる動物とわたし」をテーマに作成しています。どんな作品に仕上がるのか,今から楽しみです。
画像1
画像2

5年3組家庭科「ミシンでトライ!手作りで楽しい生活」

画像1画像2画像3
 今日の家庭科はミシン練習用布を使って「からぬい」の練習をしました。
みんな真剣に針の動きを見つめながら,まっすぐ縫うことを意識して取り組んでいました。

5年2組家庭科「ミシンでトライ!手づくりで楽しい生活」

画像1画像2画像3
 ミシンの学習の2時間目です。今日は糸を使わない「からぬい」で直線を塗ったり,
方向を変え縫ったりしました。
「まっすぐ縫えた!」と嬉しそうな顔をしていました。
みんな真剣に取り組んでいます。
次は下糸を作る方法を学習します。

5年1組家庭科「ミシンでトライ!手作りで楽しい生活」

画像1画像2画像3
 今日の家庭科では下糸の準備をしました。
糸がまかれていく様子をじっと見たり,「きれいに巻けた!」と喜んだりしていました。
友だち同士で助け合いながら,楽しく学習をしています。

1年 図工科「うつしたかたちから」

たこ糸に絵の具をつけたものを画用紙で挟みながら引っ張り,糸を引っ張った模様をうつしました。うつしたかたちを見て,「カエルみたい」「ここが目になっていて,ここが口で人の顔みたい」といった言葉が自然と出ていました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/21 チャレンジ体験(洛中)
1/22 チャレンジ体験(洛中)
1/23 チャレンジ体験(洛中)
1/24 チャレンジ体験(洛中)
1/25 全国いじめ問題サミット

令和5年度 新1年生へのお知らせ

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

保健だより

学校アンケート

研究

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp