![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:45 総数:261648 |
お話玉手箱
金曜日は子供たちが楽しみにしているお話玉手箱の日です。
毎回,工夫を凝らして読んでいただくお話に,どのクラスも引き込まれていました。 自分では手に取らないような本とも出会うことができ,世界が広がっていくのもお話玉手箱の魅力です。 子どもたちのためにいつもご準備いただき,ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() 4年 作品展に向けて![]() ![]() 5年 版画
腕相撲している自分を版画に表しました。写真を撮ってもらったり,過去の作品を見せてもらったりして,出来上がりのイメージをしっかりつかんで掘り進んできました。刷ってみて最終の仕上げをしている児童もいました。来週の作品展をお楽しみに。
![]() ![]() 1年 外国語活動
今日の英語では「色」の言い方を覚えようというめあてで活動していました。歌を歌ったりゲームをしたりして,色の英語での言い方に慣れていました。先生の言う色を教室の中で探すゲームで盛り上がっていました。
![]() ![]() 中間マラソンの後片付け
計画委員の児童を中心に高学年児童が中間マラソンのコーンをおいたり片づけたりしてくれています。当たり前の事を当たり前にできる子ども達が素敵だと思って写真を撮りました。
![]() ![]() 作品展にむけて 3年
小物入れ作りをしています。持ってきた空き箱やペットボトルなどに紙粘土を貼り付け,自分だけの小物入れを作ります。紙粘土に絵の具を混ぜてねっていくときれいな色の粘土になります。ひとりひとり丁寧に作っていました。来週の作品展でぜひご覧ください。
![]() ![]() よんきゅう絆 合同研修会![]() ![]() よんきゅう 絆 小中合同研修会![]() ![]() 5年理科
5年生はもののとけ方の学習を進めています。前回の授業ではアメや塩,コーヒーシュガーなどを水にとかしてその様子を観察し,何かをとかした液を水溶液ということを知りました。
今日はとかす前ととかした後でその重さが変わるのかを調べるために,電子てんびんの使い方を学びました。身近なものの重さを予想して測りながら,操作に慣れることができました。 ![]() ![]() 中間マラソン
晴天に恵まれ,中間マラソンが始まりました。それぞれに無理のないペースで走っています。来週の水曜日は持久走記録会。みんなの頑張りを,ぜひご覧ください。
![]() ![]() ![]() |
|