京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up37
昨日:54
総数:645733
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

第6回 親子トイレ掃除

画像1
画像2
 1月18日(土),第6回親子トイレ掃除を実施しました。今回は,スマイル21プラン委員会「学び部会」の皆さんに担当していただきました。
 今回もたくさんの参加者があり,子どもたち,保護者の方,地域の方,教職員,あわせて100名を超える方々にご参加いただきました。寒い中でしたが,みんなで協力しながら手際よく活動を進めることができました。一生懸命頑張ってトイレ掃除をする姿が見られ,心も磨かれました。今回のワンポイントレッスンでは,コミュニケーションを取ることの大切さを学びました。トイレ掃除後は,みんな笑顔でまとめの会を行いました。そして,今回も花市商店さんにご協力いただき,各トイレにお花を飾ることができました。
 次回は,今年度最終で,2月8日(土)に行う予定です。児童のみなさん,保護者の皆様,地域の皆様のたくさんのご参加をお待ちしています。

防災学習 「○○で守る高倉のまち」

 今日は,防災についてゲストティーチャ―の太田さんからお話を聞かせていただきました。具体的なデータをもとに,とても説得力のあるお話でした。「減災」を心がけ,3つの備えを教えていただきました。「ものの備え」「気持ちの備え」「知識の備え」です。今日の学習を通して,地震を身近に捉え,今できる備えを確実にしていくことの大切さを実感したと思います。
画像1
画像2

6年 石田梅岩について知ろう

 1月15日(水)の5時間目に,長野享司さんに来ていただき,石田梅岩についてのお話を聞きました。
 石門心学の祖と言われている方で,何がよくて何がいけないのかといった「心の学び」を教えられていたということを知りました。子どもたちは,そのような方が自分たちの校区にゆかりがあると知り,誇りを感じていました。また,これから生活をしていく中で,何がよくて何がいけないのかを考えながら過ごしていきたいという思いをもっている子がたくさんいました。
 今回のお話を大人になっても忘れずに,大切にして欲しいです。

画像1

6年 自由参観

画像1画像2
 1月15日(水)の1〜5時間目に,自由参観を行いました。
 3,4時間目には,携帯市民インストラクターの方に来ていただき,スマホ教室を行い,SNSを疑似体験してみたりSNSの正しい使い方について考えたりしました。子どもたちは,トラブルが起きないようにするためにできることを主体的に考えることができました。
 3学期になり,小学校生活は,一日一日減っていきますが,その一日を丁寧に過ごし,さらなる成長につなげていけるといいなと思います。
 お忙しい中,参観に来ていただき,ありがとうございました。

地震・火災の避難訓練

 1月の避難訓練をしました。今日は地震発生直後の火災を想定した訓練でした。非常に難しい想定の中での訓練でしたが,一人一人が「お・は・し・も・て」を心がけ,素早く安全に避難することができました。
 実際の災害は予測ができません。どんな状況でも対処できるように,自ら正しい避難方法を考えるよい機会になったと思います。
画像1

4年 書き初め

画像1画像2
 10日(金)に書き初めを行いました。「美しい心」を漢字の形やひらがなの形の違いに気づき,バランスを考えました。一字一字筆を止め,バランスを確認し,丁寧に書くことができていました。今年も心を落ち着けて丁寧に文字を書けるよう,頑張ってほしいと思います。

3年生 クラブ活動見学

 3年生は1月9日(木)にクラブ活動見学をしました。4年生から始まるクラブ活動に向けて,どのようなクラブがあり,どのような活動をしているのかを見て回りました。
 45分間ですべてのクラブを回ったため,じっくりと見学することはできませんでしたが,興味をもって見学をしていました。
 子どもたちは,「○○クラブが面白そう!」,「来年からが楽しみだな。」,「入りたいクラブが見つかった!」など,いろいろな感想を話していました。
画像1画像2

3学期始業式,大文字駅伝大会壮行会

 1月7日火曜日より,いよいよ3学期がスタートしました。今日の一時間目は体育館で始業式を行いました。
 まずはじめに,校長先生のお話がありました。
「今年はみなさんはどんな年にしたいと思っていますか。先生は毎年,自分のことも大切にしたいですが,学校のことやみんなのことも大切にしたいと思っています。自分だけがいい思いをしたり,満足していても,みんなで分かち合えないとつまらないと思うからです。幸せな気持ちはみんなで分け合えるとよいと思っています。
 今年は,東京でのオリンピックイヤーでもあります。同時にパラリンピックといって障害があっても同じように素晴らしい競技力を競う祭典です。高倉まつりに来てくださった北村さんからもパラリンピックのお話を聞かせてもらいましたね。オリンピックやパラリンピックに出場するためには、並大抵の努力ではその舞台にたつことはできません。挑戦や勇気を持つことが大切であると教えていただきました。今年は,みなさんにもぜひとも挑戦する勇気をしっかり心に持ってほしいと思います。
 また4年に一度のオリンピックでは,いろいろな国のことを知る機会にもなります。世界には多くの国々があります。そして,いろいろな国ではいろいろなことが起こっておいて,いろいろな生活をしています。みなさんには,そんなことにもどんどん目を向けてほしいと思っています。この一年,みなさんが大きく飛躍することを願っています。いろいろなことにチャレンジしてみてください。」
 次に,新しい教職員と転入生の紹介がありました。新しい高倉の仲間が増えました。
 また,養護教諭長光先生より今月のめあて「身だしなみを整えよう」について,「名札を付けること,上靴のかかとをふまないこと,高倉帽子をかぶること」この3つを大切にしていこうというお話をしてもらいました。
 始業式の後,大文字駅伝本大会に出場する6年生駅伝選手たちの壮行会を行いました。キャプテンの児童が「大文字駅伝優勝目指してしっかり力を出し切ります。応援よろしくお願いします。」と力強い宣言をしてくれました。地域の自治連合会会長様やPTA本部役員,保護者の方々にもお越し頂き,温かい声援を頂きました。大文字駅伝本大会は2月9日日曜日です。ご声援よろしくお願い致します。



画像1画像2画像3

新年明けましておめでとうございます

画像1
 2020年新年明けましておめでとうございます。令和初のお正月はいかがお過ごし
でしたか?旧年中はいろいろな取組を通して、大変お世話になり、ありがとうございました。大きな成果をおさめることができましたこと心より感謝申し上げます。
 新しい未来に向かって躍進の年となりますよう、皆様のご多幸を祈念申し上げております。今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
 学校は1月7日(火)より始業いたします。始業式のあとに、大文字駅伝の壮行会も行う予定です。子どもたちが元気に登校してくるのを学校も心待ちにしています。

2学期終業式

画像1
画像2
画像3
 12月24日午前8時45分より2学期終業式を行いました。初めに校長先生のお話がありました。
「いよいよ楽しい冬休みがやってきました。夏休みが終わってから、今日まで、クラスのお友達と、学年のお友達とたくさんのことをいっしょにがんばってきました。
 先日、ここで人権集会を行いました。とても素敵な会でした。6年生のメッセージビデオもすてきにできていたので、みんなの心にしっかり届きました。
 ここでみんなで約束した思いやりや仲間との協力、やさしさや勇気、口でいうのは簡単ですが、毎日の自分の行動や発言に生かすことは簡単なことではありません。自分に強い信念や意思がなくては、続きません。だから、みんなでそういうことを忘れない空気をみんなで作らなければなりません。
 先生にとっては高倉の子どもは自慢の子どもたちです。学校の中だけでなく、外でもいいことをしていると、ちゃんと地域の人もほめてくださいます。何かあったときには、守ってくださいます。いいかげんなことをしたり、人に失礼なことを言ったり、危ないことをしたときも、ちゃんと教えてくださるようになっています。家の人にも近所のひとにもたくさんほめてもらえる冬休みにしてください。
 この2学期で成長した自分、次に目指したい自分について教室でも先生や友達といっしょに話し合ってみてください。」

 次に,2学期に優秀な成績を収めた児童の表彰を行いました。最後にPTA本部役員の皆さんより,高倉まつりでの「BBS会」「2019高倉番付」「未来への挑戦展」の3部門での表彰式がありました。次年度もたくさんの児童に参加してほしいと思います。

 3学期は,1月7日火曜日からになります。
 寒い日が続きます。健康に留意され,よい年をお迎えください。
 


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

スマイルだより

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

青い目の人形

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp