京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up47
昨日:20
総数:209053
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇年度途中の入園、受付中◇電話(075)351−0937◇預かり保育:早朝8時〜18時◇未就園つぼみ組:火・金10時〜11時◇令和6年度入園随時受付中

いらっしゃいませ〜

画像1
 4歳児,5歳児ともに,お店屋さんごっこを楽しんでいます。
 5歳児あお組のお店では,紙粘土ややわらかい紙,棒などいろいろな素材を使い,パフェやペロペロキャンディー,ビスケットなどをつくって遊んでいます。すると,「お店は開店しましたか?」と,未就園児ひよこ組の子どもたちと先生が,お客さんになってやってきてくれました。「いらっしゃいませ!」「こちらが並ぶところですよ」と案内し,おいしいごちそうを「お待たせしました!」と渡します。お客さんに「ごちそうさまでした」と言われるととてもうれしい気持ちになりました。

 4歳児もも組の子どもたちもやってきました。「アイスください!」と注文をしたり,もも組のお店屋さんごっこの遊びの中で出てきたポイントカードを出して,あお組にポイントをつけてもらったりすることを楽しんでいます。5歳児あお組の子どもがつくったウサギの形をしたアイスや,花の形をしたケーキなどをみて「かわいい!」と喜ぶ様子もあります。

 お店屋さんごっこを通して学年を超えたかかわりをすること,そして,そこで楽しかったことが,またそれぞれの学年なりの新たな遊びに繋がっていく様子を大切にかかわっています。

カレーパーティー

幼稚園で育てていたジャガイモや玉ねぎを収穫し,今日はみんなでカレーをつくりました。カレーパーティーの始まり!!始まり!!

年少組の子どもたちは玉ねぎやジャガイモの皮をむきました。指をしっかり使って玉ねぎの皮をむいたり,スプーンでジャガイモをこすりながら皮を取ったり,真剣そのものです。
年長組の子どもたちは包丁を使って,玉ねぎやジャガイモ,ニンジンを切りました。コックさんたちは包丁を使うので,気を付けながら,慎重に下ごしらえをしました。

そして,みんなが用意してくれた材料やお肉を先生たちが炒め,煮込み…。

ついにカレーの出来上がり。今日のカレーは5月から育てていた夏野菜(トマト,なす,ピーマン)も仲間入りしてとてもおいしくできました。

さぁ,みんなでパーティーです。子どもたちが一口食べると,満面の笑みとともに「おいしい!」「おいしい!」と大きな声をあげました。「隠し味のトマトも大成功!」と隠し味の意味を知った〇ちゃん。

見る見るうちにお鍋は空っぽになりました。おいしいカレー,楽しいパーティーでした。
野菜を育ててくれた子どもたち,そして自然の力に感謝の日でした。
画像1画像2画像3

ひまわりの贈呈式

画像1画像2画像3
今日,下京警察署からひまわりをいただきました。5月に子どもたちが下京警察署で苗を植えたひまわりが咲き始め,楊梅幼稚園でも育ててくださいと持ってきてくださいました。

なんと!マスコットキャラクターのみやこちゃんとマロンちゃんも来てくれました。贈呈式の後,交通安全教室も開いてくださいました。みやこちゃんやマロンちゃんに教えてもらった通り,子どもたちは横断歩道を安全に渡っていました。

これから大きく咲いたひまわりを見て,交通事故にあわないよう安全に過ごす気持ちを高めていきたいと思います。

下京警察署の方々や子どもたちの安全を見守ってくださっている地域のボランティアの方々,お世話になり,ありがとうございました。

明日はカレーパーティー

画像1
 先日,5歳児あお組の子どもたちでカレーの具材を考えました。そこで,「ももぐみ(4歳児)の時から育ててるジャガイモとタマネギ使えばいいやん!」と思いつき,みんなで収穫しました。また,その他にニンジンやカレールー,お肉も必要であることに気付き,お店に注文しました。

 具材が揃い,いよいよ明日のカレーパーティーの準備ができました。
5歳児あお組の子どもたちは,「野菜切りたい!」と期待をもっています。
「野菜を洗ったり皮をむいたりするのはどうしよう?」と子どもたちに尋ねると,昨年の経験を思い出したのか,「もも組さんにお願いしよう!」ということになりました。
そこで,野菜をもも組の子どもたちに届けに行き,洗うこと,皮をむくこと,できたらあお組に届けること…その3つを伝えました。もも組の子どもたちも,「わかりました!」と張り切って引き受けてくれました。
 最後は,「明日一緒にカレーパティ―しようねー!」とタッチをして降園しました。
 明日がとっても楽しみです♪
 

小学校との交流

画像1
今日は下京雅小学校へハーモニーフェスティバルのリハーサルを見学に行きました。

1年生が「楊梅幼稚園! 楊梅幼稚園!」と大きな声で合唱し,歓迎の気持ちを表してくれて,子どもたちも嬉しそうに校舎に入っていきました。1年生は「このまま,こっちへ行くと体育館だよ」と口々に案内もしてくれました。そして,幼稚園の子どもたちは前のあお組の友達に出会い,手を振ったり,声をかけたりしていました。

体育館では3組,1年生,3年生,5年生の発表を見せてもらいました。思わず,手拍子をしたり,知っている歌をうたったりして楽しみました。

小学生の歌を聞いた後,楊梅幼稚園の子どもたちもステージに立って歌いました。子どもたちの元気が体育館に響きました。校長先生たちに聞いてもらい,大きな拍手をもらいました。

小学校の広い体育館やたくさんの大きな小学生に出会い,年長組の子どもたちにとっては貴重な経験となりました。お世話になった下京雅小学校の児童の皆さん,先生方,ありがとうございました。

”読み聞かせ”を楽しみました

画像1
24日(月)に,家庭教育学級で講師に来て下さった花田睦子先生に読み聞かせをしていただきました。
くり返しやリズミカルなフレーズが楽しい絵本や歌が出てくる絵本など,バラエィー豊かな絵本をユーモアたっぷりに読んでいただきました。子どもたちは,大喜びでフレーズや歌を一緒に声に出して,楽しみました。

絵本を読んでいただいたのは朝一番だったのですが,お昼ご飯の時にふと絵本の中の歌を思い出したAちゃん。鼻歌を歌いながら準備をしていると,その歌を聞いたまわりの子どもたちもつられて口ずさみ,目を見合わせてニッコリ!
楽しかった絵本の世界は,時間が経っても子どもたちの心の中に残っているのですね。
これからも、一人で,友達と,親子で,先生と。絵本にふれあう時間を大切にしていきたいと思いました。

七夕親子製作

画像1画像2
今日は、七夕飾りの親子製作でした。
これまでも自分たちで飾りを作ってきましたが、今日はお家の人の力も借りて、自分一人では少し難しい飾り作りにも挑戦しました。それぞれ親子で工夫して、同じ飾りでも少しずつ雰囲気の違う素敵な飾りができあがり、お部屋が華やかになりました。
笹に飾る日が楽しみですね!

科学センター見学

画像1画像2画像3
25日(木)、年長児あお組の子どもたちは、科学センターの見学に行ってきました。
科学センターにつくと、センターの先生たちが笑顔で出迎えてくれました。
 中に入って展示室を見に行くと、みんなを一番に迎えてくれたのは恐竜でした!!獲物を探す動きをしたり、大きな声で吠えたり、あまりにリアルな姿に怖がる子もいるくらい、子どもたちは大興奮でした!
 実験室では、煙の飛び出す空気砲の実験を見せていただいたり、チョウの家では、京都では見ることのできない種類のたくさんのチョウや幼虫やさなぎの様子をじっくり見せていただきました。「わぁ〜!」「すごい!」「みてみて!!」と子どもたちは驚きの連続でした。
 そして、お楽しみのプラネタリウム。だんだん暗くなっていく部屋には満天の星空!木星や星座のこと、北斗七星のお話を教えていただきながら、素敵なひと時を過ごすことができました。
 愛情たっぷりのおにぎりでエネルギーを補給したお昼からも、再び展示室をじっくり見学、体験して帰ってきました。たくさん驚いて、たくさん不思議を感じることができた1日になりました。



家庭教育講座

画像1
24日は家庭教育講座を行いました。
花田睦子氏に「今こそ絵本の出番です」を演題としてご講演をしていただきました。
子どもは心が動いて話したくなる,子どもの時に喜びをたくさん味わうことが大切で,それが生きる力になる,絵本は道具として読み聞かせをして愛情をたっぷり注ぐことが大事である,などなど心に響くご講演でした。

絵本を読んでもらう機会が少なくなった私たちも花田先生の絵本の読み聞かせを聞いて心が温かくなり,子育ての楽しさを味わうひと時となりました。

花田睦子先生,ありがとうございました。そして,ご参加くださったお家の方々もぜひご講演の内容をお友達にも教えてあげてください。ご参加,ありがとうございました。

幼稚園説明会のお知らせ(6月26日)

幼稚園説明会を行います。

日時 6月26日(水)
   10:00〜11:00

10:00〜
 親子で遊ぼう 〜うたやふれあい遊び〜
10:30〜
 幼稚園説明会

講師の先生をお招きし,親子でふれあい遊びを楽しんでいただいた後,園長より幼稚園説明会をおこないます。
*どなたでも参加していただけます
*「楊梅幼稚園ってどんなところかな」と思っていただいている皆さん,どうぞお気軽にお越しください
*当日直接おこしください。予約はいりません
*わからないことなどあれば楊梅幼稚園(351−0937)までお問い合わせください
*当日,ご都合のつかない方は随時,見学や説明も行っています。お電話でお気軽にお問合せください    
おまちしております!
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立楊梅幼稚園
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-351-0937
FAX:075-351-0937
E-mail: yobai-e@edu.city.kyoto.jp