|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:31 総数:368309 | 
| 6年 ぶんぶ両道教室
 先週の金曜日に「ぶんぶ両道教室」がありました。ぶんぶ両道教室とは,京都大学のアメリカンフットボール部が京都のスポーツ振興,地域貢献を目的として小学生を対象に行っている活動です。当日は,科学実験とアメリカンフットボールを使っての運動を行いました。    たんぽぽ 国語の学習 読み聞かせを聞いて,感想を話したり, 個別のプリントで自分の力に合った学習を進めたりしています。 4年生以上の子どもたちは,「ことわざカルタ」にも取り組み,いろいろなことわざを覚えています。 2年生の子どもたちは,6年生のお兄さんに読み札を読んでもらって,「あいうえおカルタ」に取り組んでいます。 1月9日木曜日 卒業アルバムの文集の作文を書きました。 ぼくは,小学校生活のことを書きました。 まず,今までの卒業アルバムを見ました。 ぼくのお兄ちゃんの卒業文集の作文が出てきました。 読んでみたら,かっこ良かったです。 ぼくも,お兄ちゃんみたいな卒業文集の作文を書いてみたいです。 (児童の作品) たんぽぽ ぶんぶ両道教室 ぼくは,ぶんぶ両道教室に行きました。 まず,「ゾウの歯みがき粉」の実験をしました。 青い水にイーストを入れたら,泡がもこもこ出てきました。 見飽きるぐらい泡がでました。 においはくさかったです。 次に,アメリカンフットボールをしました。 うまくできました。 お兄さんたちは 「目標に向かって頑張ることが大事。」 と,言ってくれました。 (児童の作品) たんぽぽ 東山総合支援学校に行きました  東山総合支援学校に行きました。 ぼくは,陶芸体験をしました。そのあとにカフェにも入りました。 陶芸体験では,高校生の人がやさしく教えてくれました。 困ったときには,すぐにかけつけて助けてくれたのが,かっこよかったです。 カフェでは,チーズケーキを食べました。 あと,ホットコーヒーを飲みました。 運んできてくれた高校生は,やさしく丁寧な言葉遣いだったのが,かっこよかったです。 (児童の作品) ぼくは,東山総合支援学校の陶芸教室に行きました。 お兄さんは,ちゃんとやさしく 「リスの形にする?」 と聞いてくれたり,教えてくれたりしました。 リス(のマグネット)と,コップを作りました。 カフェでは,チーズケーキとアップルジュースをたのみました。 チーズケーキは,チーズの味がまろやかでおいしかったです。 ぼくは,はじめて食べました。 最後に,クッキーを買いました。 (児童の作品) 4年生 社会科「用水のけんせつ」2  4年生 社会科「用水のけんせつ」1  2年 生活科「大すき いっぱい わたしたちのまち」   2年 生活科「大すき いっぱい わたしたちのまち」   気持ちを伝えるために,一生懸命手紙を書いたり,ポスターを作ったりしました。受け取っていただいた時,子どもたちはとても喜んでいました。作ったポスターは学校にも貼っています。お世話になった地域の皆様,温かくインタビューに答えていただき,本当にありがとうございました。 (2年)生活科「あそんで ためして くふうして」   ボーリングやめいろ,お家づくりなど遊び方は様々で見ていて楽しいです。 今後,さらにどのような遊びがうまれるのかワクワクします。 (2年)クラス対抗リレー  2年生は3年生と対決できることを楽しみにしていました。 走る順番を考え,やる気満々の子どもたち。 いざ,本番。結果は,2年生の1組2組とも3年生には勝てず,「さすが3年生は速い。」「あんな3年生になりたい。」とリレーを振り返っていました。 リレーの楽しさや体を動かす心地よさを感じられた企画でした。 |  |