![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:130 総数:677208 |
8年生 百人一首大会![]() ![]() ![]() 取り札を取って盛り上がった後,太鼓の合図ですぐに集中する姿は,さすが8年生だと思いました。とても切り替えが早かったです。8年生にとって,百人一首大会は最後となりますが,凌風学園での楽しい思い出の1ページになったことと思います。 7年生 百人一首大会![]() ![]() ![]() 4限の7年生の百人一首大会においては,ルールの説明を文化図書委員の代表が行った後、先生の「勝負は準備から始まっている」の合図で準備が始まりました。 六段の調べ(段物と呼ばれる箏曲のひとつ)が流れる中,集中した表情で札を探す姿が印象的でした。しっかりと自分の好きな札を決めて,上の句が読み始められてすぐにとっている学園生もいました。集中した中にも終始穏やかで楽しい時間が流れていました。 9年生 第5回定期テスト![]() ![]() ![]() 頑張れ9年生!健闘を祈ります 吹奏楽部が「もちつきフェスタ」で演奏を行いました。![]() ![]() これからも地域の皆様に成長させてもらいながら,地域の皆様に愛される吹奏楽部を目指して活動していきます。 新年最初の道徳〜8年生より〜![]() ![]() ![]() 第3回避難訓練![]() 緊急避難放送の指示に従い,学園生全員が大体育館に避難をしました。1年生から9年生まで約700名の避難行動でしたが素早く行動することができました。避難訓練後は学園長先生から話をしていただきました。1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災で大切な方をなくされた人の話と,近年起こった災害についての話から避難訓練の重要性を話してくださいました。災害や緊急に避難が必要な場面で,安全で適切な行動がとるために,「しっかりと話を聴く」ことの重要性を話されました。また,「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」「ていがくねんゆうせん」いわゆる『おはしもて』の視点で,今回の避難訓練における自分の行動の振り返りも促されました。 学園での避難訓練は年に3回ですが,訓練で学んだことを,地域や家庭の生活で活かせることが大切です。阪神淡路大震災や東日本大震災,大阪府北部地震をはじめ,これまでの大規模な震災や災害での教訓をふまえ,いざというときに安全で適切な行動ができるよう,「自分たちの命は自分たちで守る」という意識を常にもって,今後も訓練に取り組んでほしいと思います。 1月「なかよしの日」朝会![]() ![]() ![]() はじめに,岩佐学園長先生からお話がありました。2020年の干支は「子」です。「子」というのは,十二支の一番目です。何か新しい物事や運気の始まる年だといわれています。そんな素敵な年を大切に過ごすためにも一年の計画をたて,目標をもって過ごすとよいそうです。今年の目標を立て,仲間と力を合わせて一緒にレベルアップしていってほしいです。 次に,山内先生から感染症予防ついてお話がありました。風邪などの予防に最適なのが手洗い・うがいです。水が冷たくなる時期ですが,しっかり手を洗える方法を教えてもらいました。学園生たちは,歌に合わせてしっかり練習できました。今日からぜひ実践してください。そして,みんなで元気に3学期を過ごしましょう。 最後に,金城先生から今月のテーマ「仲間を大切に」についてお話がありました。皆さんは,「仲間」と聞いて誰を思い浮かべますか。人は決して一人では生きていくことはできません。今,周りにいる仲間一人一人を大切に過ごしていきましょう。 校内作品展示 美術科(7〜9年生)![]() ![]() ![]() 令和元年度 凌風学園PTA家庭教育講座![]() ![]() ![]() 第2ステージ集会![]() ![]() ![]() 冬休み明けの初日でしたが,どの学園生も落ち着いた態度で集会にのぞむことができました。 集会では学年の教師からいくつか話をしました。 「誰も通らない,見ないところを掃除する時が一番しんどいです。手を抜きたくなる気持ち,怠けてしまう気持ちを抑えるのが一番しんどい修行です」 これはとあるお寺のお坊さんが,「一番しんどい修行は何ですか?」と聞かれた時の答えだそうです。お寺では掃除の分担があり,みんなが通る,誰もが見る所だけでなく,誰も通らない,決して見ない所も分担があるようです。 「決められたことをする,誰かが見ていたらがんばる,というのは簡単なことなんです」 このお坊さんはこうも仰っていたそうです。 また,別の教師は「勉強は何のためにするのか?」という話をしました。 「高校の時に学校の先生になろうと思った。その時に,小学校や中学校で勉強していたことが大きく役に立った。勉強してきたことはつながっている。勉強をする,ということは自分の可能性を広げることになる」 と,自分の実体験をもとに話をしました。 学園生はそれぞれに思うところがあったようで,真剣に話を聞いていました。 今回のステージ集会が,学園生のこれからの人生の糧となってくれればと思います。 |
|