![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:38 総数:250813 |
お知らせ Christmas Party![]() 日 時 令和元年12月7日(土) 9時30分〜11時15分 場 所 御所東小学校 体育館 参加を希望する人は,11月12日(火)までに参加申込書を担任の先生まで持ってきていください。 お知らせ 花いっぱい御所東![]() 開校する前から「花いっぱい御所東」の活動は行われていますよ。 花を植えるだけではなく,当日はミニクリスマスツリーも作ります。楽しみですね。 日 時:12月14日(土)13時15分〜15時15分 集合場所:御所東小学校 ランチルーム 11月15日(金)までに,担任の先生まで参加申込書を提出してください。 お知らせ 御苑宝さがしツアー![]() この活動は,御所南小学校でずうっと続けられていたから,参加したことがある人も多いのではないかと思います。 御所東小学校だけなく,御所南小学校,高倉小学校,そして中京もえぎ幼稚園,京都御池中学校の4校1園に通う子どもたちが集まって一緒に活動しますよ。 日時:令和元年11月23日(土曜日) 9時〜12時 集合場所:御所南小学校運動場 8時40分 お知らせ ショートムービーを作ろう![]() 日 時 令和元年11月23日(土) 13時30分〜16時00分 場 所 銅駝美術工芸高等学校 マルチホール・体育館 対 象 1〜6年生 11月13日(水)までに,担任の先生まで参加申込書を提出してくださいね。 銅駝校150周年記念
銅駝校150周年をお祝いする会(記念式典と記念の集い)が,銅駝美術工芸高等学校で行われました。記念式典では,地域の方をはじめ,卒業生など多くの方がご出席され,司会を6年生の代表児童が務めました。最初は少し緊張した様子でしたが,落ち着いて堂々とした姿で大役を果たしてくれました。
その後に行われた記念の集いでも,5年生と6年生の代表児童が司会進行を務めました。銅駝校の150年のあゆみについてのお話やクイズ大会もあり,大変楽しい時間になりました。銅駝校の歴史を知るだけでなく,誇りと愛着をもつことができたのではないかと思います。これからも銅駝の歴史を未来につないでいってください。 ![]() ![]() ![]() 土曜学習の様子から 3
後半の英語教室。高学年の子供たちもヒヤリングに挑戦していました。エリカ先生の話される英語の文章をよく聞いて,問題に答えていきます。高学年なので,英文も多様です。「Can I 〜?」という文も登場です。クイズ形式ですが,なかなか難しい。3文ぐらい聞いて,ようやく答えが見つかりました。
読解教室では,「キャラクターカードを作ってお話ししよう」です。好きな本のなかから気に入った登場人物のキャラクターカードを作っていきます。決められた観点に沿って作成します。こうすることで,人物を読む力が付いてきます。 今日の土曜学習もよくがんばりましたね! ![]() ![]() ![]() 土曜学習の様子 2
10時からに土曜学習は,2,3年生と4〜6年生チームです。
英語教室では,スリーヒントゲームをしました。これは,ヒヤリング問題です。英語で話されるのを聞いて,問題に答えていきます。英文が全部わかるわけではないかもしれませんが,子どもたちは挿絵もヒントにしながら,知っている英単語を聴き分けて考えていました。 読解教室では,高学年の子供たちが「新聞記事ってどうやって編集しているの?」ということで,読書センターにある子ども新聞を使って,新聞の編集の特徴などを調べていました。とても面白い学習です。リード文や見出し,本文の記事内容を多角的に調べていました。いい勉強だなと思います。 ![]() ![]() ![]() 土曜学習の様子 1
今日は土曜学習の日です。9時からは,1年生と年長さんの子どもたちががんばって来てくれました。
英語教室では,エリカ先生の英語の発声をよ〜く聞いて英単語を話します。オレンジジュースやマシュマロなど,英語とよく似ていますが,実際に英語で発声すると,違っています。シュークリームはよく間違っていましたね。もう,正しく言えるかな? 読解教室では楽しい絵本の読み聞かせ。「どんな動物が好き?」と話しながら,動物が出てくる絵本です。今日は,トラとパンダが活躍する絵本でした。身を乗り出して,集中してよく聞いていました。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子 3
6年1組は国語科の授業です。童話作家である宮澤賢治について学んでいました。宮澤賢治の生き方から,考え方を探っていこうとしています。まずは自分の考えを書いていました。書くことで,整理していくことができます。
1年生は生活科の授業。近くのわかば園の幼児さんと交流をするのですが,1ン遠征はうまくリードできるかな?楽しんでもらおうと,いろんなことを計画しているようです。 プレゼントもしたいなと意見がいろいろと分かれていて面白かったです。 2年生は音楽の授業でした。うまく音を合わせることができたかな? ![]() ![]() ![]() 授業の様子 2
5年生2組は理科の授業です。11月から,教務主任の鈴木先生に教わっています。
授業の様子を尋ねると,楽しいよとのこと。よかったです。いつも楽しい雰囲気の5年生です。 4年生は算数の授業。概数の計算です。100万とか1000万とか1億とか,大きい数が出てきますね。 6年生は社会科の授業。日清戦争,日露戦争によって何が変わったのかということで,予想を立てて検証しながら話し合っていました。話し合いも上手になってきたね。 ![]() ![]() ![]() |
|