![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:38 総数:250813 |
11月27日の授業の様子から 2
3年生の教室では,栄養教諭の田尻先生による食の指導の時間でした。3年生は,国語の学習で「すがたをかえる大豆」という説明文を学びますが,それに関連して「大豆の栄養のひみつ」を学んでいました。大豆は,すごい栄養豊かなのですね。給食は,豆が多いなあと言わずに,しっかりおいしくいただきましょう。
隣りの4年生の教室では,理科の学習。新しい学習に入ったところのようです。「もののあたたまり方」という単元です。子供たちは,どんなものが温まるのかと先生に聞かれ「はあっと吐く息は暖かいです」「消しゴムを机で何度もこすると熱くなります」「太陽に背中を向けていると,温まります」などなど,なるほどと思う意見をいっぱい出していました。子どもの意見は面白いです。 ![]() ![]() ![]() 11月27日の授業の様子から 1
今日の3時間目に,学校薬剤師の三上先生と本校の小原養護教諭とで,6年生対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。三上先生は,子どもたちの疑問や意見を上手に取り入れて分かりやすくお話しくださいました。小原先生からも,どうして危険なのかを話してもらいました。そして,ロールプレイを取り入れ,薬物使用に誘われても,断固断るための方法などを教わりました。この学習で,薬物乱用の怖さや,恐ろしさを分かってくれたと思います。
玄関では,1年生が体育館に向かうところ。手には,縄跳びをもっています。半袖姿の子どもたちに「寒くはないの?大丈夫?」と声をかけると,「大丈夫。今から運動するし。先生もする?」と誘ってくれました。残念ですが丁重にお断りしました。 ![]() ![]() ![]() 11月26日の授業の様子から 2
1年生の教室をのぞくと,工作の時間でした。袋を箱に詰め込んで,ストローに空気を入れると,ぷぅ〜と膨らみ,楽しい動きもします。遊びながら,試しながら,子どもたちは制作していました。
4年生は木版画。初めて彫刻刀を手にするので,時間をかけて丁寧に指導してもらいました。木版の下には,滑り止めを置いています。慎重に彫ってみます。でも,角度の違いで彫りづらかったり,進まなかったりと簡単にはいきません。とっても集中していました。 ![]() ![]() ![]() 11月26日の授業の様子から 1
昨日の授業の様子です。
3組の教室は,今,とってもにぎやかです。おべんとうやさんを開こうと,お弁当についての絵本を読むところから始まって,自分たちもお弁当屋さんになってみたいなと願い,お弁当についての勉強をいろいろとしてきました。今は,お惣菜づくりに取り組んでいるようです。 テーブルには,たくさんのおいしそうなおかずが並んでいます。お弁当屋さんになるには,お店の人がどんな言葉をかけているのか考えたいね。質問されることもあるよ。ちゃんと答えられるようにしておきたいね。お買い物をするのが楽しみです。 5年生は,学年みんなでイングリッシュルームで学習。いよいよニュージーランドの小学校(この学校は,小学校だけではなく,中学も高校も同じ敷地にあるのだそうです)との交流が始まり,みんなで伝えたいことの内容を検討し合っていました。英語でのやり取りなので,どこまで自分たちの英語が通じるか,楽しみですね。同時に,フィンランドとの交流も行います。子どもたちの学びが広がりそうで楽しみです。 2年生は国語の学習。「あったらいいな,こんなもの」で,夢が広がるようなスピーチをする準備です。自分にとってあったらいいもの,家族にとってあったらいいもの,世の中にとってあったらいいもの,困っている人にとってあったらいいもの・・・子どもたちはいろんなことを想像して考えていました。 ![]() ![]() ![]() 部活動 サッカー部
部活動のサッカー部が練習に励んでいました。コーチからパスのコツを教わって,自分たちで考えながらパスを回してシュート。教えてもらったことをただするのではなく,場面に応じてどうすることが最適なのか,各自で考えながら練習していました。よく声が出ていてやる気がいっぱい伝わってきました。
![]() ![]() ショートムービーを作ろう 2 (芸術・科学部会)
最後には,上映会があり,互いの作品を見合いました。どの作品も発想豊かなユニークな作品ばかりで感心しました。たくさんの保護者の方にも鑑賞していただくことができました。創造することの楽しさを実感できたのではないかと思います。
芸術・科学部会の皆さん,お世話になりました。ありがとうございました。また,ご協力いただいた銅駝美術工芸高等学校の皆さん,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ショートムービーを作ろう 1 (芸術・科学部会)
銅駝美術工芸高等学校の皆さんの協力を得て,一緒にタブレットを使ってコマ撮りムービーを作りました。この取組は,昨年度,子どもたちに好評であったため,今年度も引き続き行われました。
ほうきに跨って宙を飛んでいる作品や,校舎中をコロコロ転がっている作品などなど。想像を膨らませ,高校生がリードしてみんなで話し合い,素敵な作品が出来上がりました。 ![]() ![]() 御苑宝さがしツアー 2 (4校1園部会)
中学生がリーダーとなって,幼稚園や小学生が一緒にクイズを解きながら,御苑を回ります。簡単なクイズもあれば,協力して解かなければいけないクイズもありましたが,悩みながらも力を合わせて解答していました。初めは緊張していた子どもたちも,手をつなぎ,お話しながら交流を深めていました。短い時間でしたが,仲良くなれたようで,きらきらした笑顔と笑い声が広がっていました。
4校1園部会の皆さんと本部役員の皆さんもクイズの出題者として活躍してくださいました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 御苑宝さがしツアー 1 (4校1園部会)
今年も,京都御池中学校,御所南小学校,御所東小学校,高倉小学校,中京もえぎ幼稚園の子どもたちが集まっての「御苑宝さがしツアー」がありました。秋晴れの大変良いお天気で,御苑の紅葉も美しくとても気持ちの良い日でした。
![]() 授業の様子 体育と書写
教室の窓の外を見たら,体育の授業をしていました。体育の学習の様子を,上の階から見ると,子どもたちの動きがよく分かります。シュートするためには,どのように動いて,友達のパスをもらうようにしたらいいか,またパスをつなぐためにはどのように動いていくといいのか,考え合っていますが,タブレットで動画撮影して確かめ合うというのもいいのではと思いました。トライしてみよう。
6年生の教室では書写の時間で,毛筆に挑戦。5つの文字を書くようです。これまでの4文字とは違うので,字の大きさを確かめていました。 ![]() ![]() ![]() |
|