体育科「なわとび」(2年)
体育科では,かけ足の練習と一緒になわとびの学習をしています。続けてたくさんとぶにはリズムが大事だと知り,ペアがとんでいる時には手拍子で合図もしていました。
休み時間の練習にも熱が入っています。
【2年生】 2020-01-16 20:22 up!
風邪の予防(2年)
身体計測の時,養護教諭の先生と一緒に風邪の予防について勉強しました。風邪をひかないための予防法や,正しい手の洗い方などをわかりやすく学びました。特に,咳やくしゃみをしたときに飛び散る菌の範囲には驚いていました。
体調を崩している子も多いので,風邪の予防を意識しましょう。
【2年生】 2020-01-16 20:21 up!
阪神淡路大震災から25年…(避難訓練)
阪神淡路大震災から明日で25年。それを前に16日(木),地震時の避難訓練をしました。今回は今年度最後の避難訓練ということで,休み時間に京都府南部で震度5の揺れが発生したという想定で行いました。運動場で遊んでいた子は真ん中に,教室にいた子は机の下に,廊下にいた子はしゃがんで頭をかくし…と,それぞれの場所で身体を守り,その後近くにいた先生の指示を聞いて運動場に避難をしました。
避難開始から避難完了までにかかった時間は3分58秒。1秒が命取りになります。少しでも早く全員の安全が確認できるよう,訓練後には各クラスでしっかりと振り返りをしました。
ぜひおうちでも,おうちの人といざという時に備えた準備や避難場所について確認してほしいと思います。
【学校の様子】 2020-01-16 11:28 up!
世界の音楽に触れよう!!
音楽科の学習では,世界の音楽について学習しました。今まで聞いたことのある音を頼りにどこの国の音楽かを予想しました。お気に入りの音楽を見つけようと楽しく鑑賞していました。
【6年生】 2020-01-15 19:13 up!
和楽器の音色に親しもう(5年)
5年生の音楽科の学習では,琴や三味線,尺八などの和楽器に触れました。初めて生で見る和楽器にとても興奮していました。弦のはじき方や息の吹き方に苦戦しながらも,和楽器が奏でる音を楽しむことができました。
【5年生】 2020-01-15 19:13 up!
書き初め「美しい心」(4年)
画仙紙に漢字とひらがなのバランスに気をつけながら書きました。
今年の意気込みがこもった力強い作品になりました。
【4年生】 2020-01-15 19:12 up!
社会科「地図を広げて」(4年)
社会科の学習で47都道府県の位置や名前について確認しました。
漢字ドリルを用いて都道府県の漢字を学習している子どもたち。
しっかり覚えられるようにしていきます。
【4年生】 2020-01-15 19:12 up!
私たちの京都府(4年)
社会科の学習では,47都道府県の学習をしていました。ワークシートの白地図に,ペアで相談しながら都道府県名を書き込んでいきます。位置や名前をしっかりと覚えられるよう,集中して活動しています。
【4年生】 2020-01-15 19:12 up!
ペース走(3年)
マラソン大会に向けて,ペース走が始まりました。
朝休みや中間休みで自主的に走りこむ姿が印象的です。
【3年生】 2020-01-15 19:11 up!
紙版画の学習2(2年)
版を仕上げられた人は,インクをつけて画用紙に刷っていきました。素敵な生き物が写し出されました。
【2年生】 2020-01-15 19:11 up!