京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up70
昨日:123
総数:531656
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度京都市立高野中学校 学校教育目標 「他者とのつながりを喜びとし、進む道を自ら切り拓く生徒の育成」

12月6日(金)学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週1週間,生徒会本部役員による「あいさつ運動」が行われました。校門付近・グリーンベルト付近の清掃活動も行いながら,登校してきた生徒のみなさんに,大きな声で「おはようございます」とあいさつしていました。この1週間で,生徒会本部役員のあいさつの声も大きく元気になっていったり,積極的な清掃活動によって,校門付近やグリーンベルト付近が大変きれいになりました。集合時間よりも前に登校し,自主的に清掃活動をする姿を見て,生徒会本部役員の「頑張ろう」という気持ちがとても伝わってきました。生徒会本部役員の皆さん,朝早くから本当にありがとうございました。

12月4日(水)学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月4日(水)に議会・専門委員会がありました。環境委員会では,南校舎に設置していたグリーンカーテンの撤去作業を行いました。約半年間分の植物の成長を感じながら,大変な作業を環境委員のみなさんが下校時刻まで頑張ってやってくれました。

PTA教養委員会 京都市動物園ガイドツアー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月1日(日)にPTA教養委員会企画「動物の世界を学ぼう!〜京都市動物園ガイドツアー〜」を京都市動物園で行いました。朝晩めっきり涼しくなりましたが,この日は温かい日射しにも恵まれました。ガイドには,本校の元PTA会長でもあり,京都市動物園の「生き物・学び・研究センター」のセンター長の田中正之さんにお世話になりました。それぞれの動物について,興味深い話を聞かせていただきました。田中さんのお話がとてもおもしろくて,気が付けば,一般の来園者の方もツアーに参加している場面も何度かありました。2015年9月にリニューアルしてから初めて来たという参加者も多く,昔ながらの観覧車(日本で2番目に古い観覧車だそうです。)やサル山に懐かしさを感じたり,ゾウの飼育スペースが大きくなっていることに驚いたりしました。動物をただ見るだけでも楽しいのですが,少し行動を観察したりすると,動物の世界も奥深いことがわかりました。予定されていたガイドツアーの時間もあっという間に過ぎ,有意義な日曜の午後になりました。ガイドを快く引き受けてくださった田中さん,本当にありがとうございました。

11月29日(金)学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月29日に京都まなびの街生き方探究館に行きました。ここは廃校になった校舎を再利用し,各企業のブースを設け,中学生のこれからの生き方を自己決定するために開発された場所です。生徒たちは,それぞれの大人の設定(例・年齢34歳,既婚,7歳と10歳の子,年収400万円)のもと,月収から税金・年金保険料・健康保険料などを差し引き,住宅や光熱費,食料品の費用を計算しました。生徒ひとりひとり大人の設定が違うので,友達と同じ物を買うと赤字になってしまうので意思決定能力が必要になり,また,限られた収入の中で,欲しいものは買うけれども,我慢するところは我慢していくという生活設計能力が身についていたと思います。時間はかかりましたが,全員赤字を出さずに生活設計をすることができよかったです。そして,生徒たちが楽しそうにしながらも,真剣に取り組めていたことが1番良かったです。この調子で,次のステップである「働くこと」に意欲的に学んでいきましょう。

11月28日(木)学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は6時間目に体育館に集合し「生命のがん教育」という道徳を行いました。京都府立医科大学,京都府がん教育推進メッセンジャーの方々を講師に招き,がんという病気について知り,今から自分にできることは何かということを考えました。がんという病気は怖い病気だという印象がありますが,定期的な健診を受けることで早期発見につながること。日々の生活習慣を見直すことによって予防ができることを,学ぶことができました。生徒たちはがんという病気について真剣に考えることができました。講師の方々,ありがとうございました。

選書会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月27日(水)に,選書会が行われました。当日は,ノークラブデーということもあり,大変多くの皆さん,先生方が参加参加してくださいました。窓から秋の日差しも入って,ゆったりと,いろいろな本や,その本についての会話を楽しむ人が多かったです。まさに読書の秋!皆さんに付箋を貼ってもらった本は,厳選して,また冬休み前には図書館に並べられるようにしたいと思います。楽しみにしていてください。参加してくれた皆さん,本当にありがとうございました!!また,役割のもと,最後の片付けまで頑張ってくれた後期図書委員の皆さん,ありがとうございました。

11月26日(火)学校の様子

画像1 画像1
 写真は,令和2年度 入学説明会の様子です。説明会が終わった後の質疑応答では,給食やお弁当のこと,制服の夏服のこと,セーターや靴下のことについて質問がありました。本日の説明や資料をもとに,入学の準備をおこなっていただければと思います。

11月26日(火)学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後から,小学校の児童の皆さんをお招きして,「オープンスクール」が行われました。まず,体育館での生徒会主催の歓迎のセレモニーがありました。次は,中学校の授業を体験してもらいました。授業の後には,部活動の体験がありました。また,保護者の方には,令和2年度入学説明会が開催されました。説明会では,学校長のあいさつに続き,教育課程,学習面のこと,生活や健康面のこと,事務的な手続きや中学校給食についての説明がありました。説明会後には,部活動を見ていただきました。お忙しい中をお越しいただきありがとうございました。なお,当日,欠席されたご家庭には,小学校の担任の先生を通じて資料をお渡しいたします。写真は,授業の様子です。

11月22日(金)学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月22日(金)は2学期期末テスト最終日でした。4時間目から6時間目まで授業が行われました。2年生は,午後に全員が体育館に集合し,「ふれあいトーク in Takano」という取組を行いました。この取組は,2年生約80名が,地域からご参加いただいた大人の方と,いろいろなテーマについて話し合うというものです。1対1で大人と向き合い,本音で「しゃべる」経験と共に,じっくりと「聴く」経験・じっくりと「聴いてもらえる」体験を通して,自分自身や自分の生き方を見つめるきっかけになったのではないでしょうか。ご参加いただきました地域の皆さま,ありがとうございました。

聴いてもらえる安心感・・〜しゃべり場&ふれあいトーク〜

画像1 画像1
 校庭の木々の葉が赤や黄色に色付きはじめ,寒い冬が来る前に少し華やいだ雰囲気を醸し出してくれています。
 さて,22日(金)は左京区「はぐくみ」ネットワーク実行委員会の方々を中心に,生徒数よりも多い80名以上の地域の方々にご参加いただき,2年生を対象に「しゃべり場&ふれあいトーク in Takano」が行われました。大人の人数の多さに戸惑いを感じ,見知らぬ人と1対1でしゃべれるのかと不安と緊張が漂っていた体育館でしたが,時間が進むにつれて,笑顔があふれ,一生懸命に話をしている姿に感動を覚えました。また,司会進行をしてくれた新生徒会本部役員にとっても,認証式後,多くの方々の前で話すのは初めてという緊張感の中で,少しずつ成長していく姿を確認することができる取組となりました。
 参加していただいた地域の方々からも「自分の意見をはっきりと持っていることに頼もしさを感じた」「恥ずかしがったり照れたりしている子もいたが,このまま真っ直ぐに幸せに成長してほしい」等,たくさんの温かい言葉と笑顔をいただきました。子ども達も,大人の方とじっくりしゃべった経験があまりなく,不安もあったようですが,「実際にやってみると意外と話がすすんで1分間が短く感じられた」「大人と子どもでは考え方や価値観が違うということがわかってよかった」「自分から話を切り出すとのってきてくれるので,これからも積極的に地域の方と関わっていきたい」等の感想がありました。
 「しゃべり場」というネーミングからは「しゃべる」体験をイメージしますが,しゃべるだけでなく「じっくりと聴いてもらえる」体験が重要なポイントだと考えています。「聴いてもらえてしゃべりやすかった」といった生徒の感想もありましたが,「じっくり聴いてもらえる」ことで「安心感」がうまれ,それが「信頼関係」につながると思います。今回,1問目,2問目あたりでは,まだまだ照れや恥ずかしさが全面に出てしまう生徒もいましたが,『おおらかに』接していただき,話し出すのをじっくりと『待っていただく』地域の皆様のご支援で,子ども達一人一人の心には,何か温かいものが刻まれたのではないかと感謝しております。
 これからも子ども達の成長を温かく見守っていただきますよう,よろしくお願いいたします。本当にありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

高野中学校

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

部活動運営方針

学校だより

図書館だより

京都市立高野中学校
〒606-8231
京都市左京区田中上古川町25
TEL:075-781-8134
FAX:075-781-8135
E-mail: takano-c@edu.city.kyoto.jp