京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up32
昨日:80
総数:431070
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
朝晩の気温差に負けないよう、しっかり睡眠、元気に運動しましょう!

1年国語 しらせたいな,見せたいな

メダカとうさぎをくわしく観察して,絵と言葉でかきます。「目が赤いよ。」「後ろ足は平たいよ。」「うろこがあるよ。」とたくさんのことを発見していました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 11月13日(水)

今日の献立
 ごはん
 牛乳
 親子煮
 ひじき豆
 
画像1

今日の給食 11月12日(火)

今日の献立
 コッペパン
 牛乳
 ハムサンド(具)
 チャウダー
画像1

1年音楽 ようすをおもいうかべよう

『おどるこねこ』を聞いて,曲の感じが変わるところを探します。体を動かしながら聞いて,曲の感じが変わるところを見つけることが出来ました。どのように変わっていったのかを書きます。
画像1
画像2

4年体育 マット運動

マット運動の学習が始まりました。マットの上でロバキック・かえるの足打ち・川跳び等,体ならしを行いました。
画像1
画像2
画像3

2年国語 あったらいいな こんなもの 11月12日(火)

自分が「あったらいいな」と思う道具を考え,絵や説明を書きました。2人組で「どうしてあったらいいなと思ったか」「どんなことが出来るか」「どんな形・どんな色か」など質問し合い,想像を膨らませます。
画像1
画像2

6年体育 サッカー

相手チームとゲームを行った後,次の試合に勝つために,前の試合を振り返り,攻め方や守り方を考えます。自分のチームの課題にあった作戦を見つけて,チームで高まっていけるかな。
画像1
画像2
画像3

4年図工 ほってすって見つけて

版を彫り進めていきます。足とズボンの境目がきれいに見えるように彫る順番に気をつけてていねいに彫っていきます。
画像1
画像2
画像3

3年体育 はばとび

自分に合った助走の仕方や助走距離を見つけて跳びます。はばとびの学習をはじめて,今日で5時間目になりました。最初のころに比べると,跳ぶ距離がずいぶんのびました。
画像1
画像2
画像3

2年体育 すもうあそび

3時間目は急な雨のため,運動場での体育ができませんでした。代わりに室内で「すもうあそび」をしました。背中合わせに座り,お互いの背中を押し合います。相手を線から押し出したほうの勝ちです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/15 学校安全の日 小中あいさつ運動 5年身体計測 わかば学級小さな巨匠展準備
1/16 4年認知症プログラム 6年身体計測
1/17 避難訓練(地震)
1/18 土曜学習9時30分〜
1/20 委員会活動 支部巡回展(24日(金)まで)
1/21 自由参観日 持久走記録会 フッ化物洗口
京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp