京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up4
昨日:230
総数:735065
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜 6月は道徳教育推進月間です

5年生 社会科「わたしたちの生活と環境」

画像1 画像1
 5年生の社会科では「わたしたちの生活と環境」の学習を進めています。今日はサントリーの方にもご協力いただきながら,「水育」という名で水の循環について学習しました。最初はすごろく形式で水についての学習を進めました。
 水は海で水蒸気に変わり,雲となって雨を降らし,山の中の森林に蓄えられます。長い年月をかけて濾過された水は,やがて湧水となって流れだし,川に流れ,最後はまた海に帰っていきます。
 4年生でも上下水道について学習したり,疏水についての学習では水力発電についても学習したりしています。そんな身近な水について,自分ができることは何かを考えながら,さらに今後も学習を進めていきます。

9年生 面接練習2

画像1 画像1
 昨日に引き続き,9年生が面接練習に挑んでいます。事前に面接シートに記入したことを入念にチェックしていました。
 教室から誘導され面接室前の待機場所へ。その後呼ばれてノックをしてからお辞儀をして入室。。。
 服装・髪型・はきはきとした受け答え・笑顔など,注意すべきことに気をつけながら練習に臨みました。

3年生 豆電球にあかりをつけよう

 3年生の理科の学習で,どんなときに乾電池を使うと豆電球に明かりがつくかを調べました。
 乾電池の+極−極を確認したり,「回路」という言葉を使って明かりがつく様子を説明したりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「全国学力・学習状況調査」結果

4月18日に,6年生と9年生で実施されました「全国学力・学習状況調査」について,結果がまとまりました。 ご家庭とタッグを組んで克服したい課題もございますのでご一読いただきますようお願いいたします。                     【前期課程】の結果はこちらから
【後期課程】の結果はこちらから

 また,「全国学力・学習状況調査」の京都市立学校全体の状況を京都市教育委員会のHPでご覧いただけます。


名古屋市教育委員会からの視察団

 11日(水)午後,名古屋市教育委員会からおよそ10名ほどの方々が向島秀蓮小中学校を視察に訪問されました。学校施設の見学や5限の授業を参観されたり,本校の教育についての話を熱心にお聞きになられました。
画像1 画像1

9年生 面接練習

画像1 画像1
 9年生は入試に向けての面接練習を行いました。今日の練習は,1月にある面接練習の練習という位置づけでしたが,生徒たちは緊張した様子でした。
 ありのままを出すというのは本当に難しいものですが,これから出ていく社会でも,パブリックな話し方というのは不可欠です。緊張しながらも自分を出せるように,これからも練習を重ねてほしいです。

1年生 「ものと ひとの かず」

画像1 画像1
 1年4組で,算数の授業研究会を行いました。
 「一人ずつじゅんばんに車にのります。けんたさんのまえに7人います。けんたさんはまえからなんばん目の車にのりますか」という問いについて,一人で考えたり,二人組で話し合ったりしました。
 「絵をかいたらわかります」や「しきでかきます」など,たくさんの意見が出ました。前に出てみんなの前で説明することもできます。しっかりと学習したことが力になってきている1年生です。

6年家庭科 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は家庭科の学習「まかせてね 今日の食事」で調理実習を行いました。今回は「ジャーマンポテト」と,各班ごとに考えた「青菜とにんじんと○○」の料理を作りました。
 5年生のころから何度か経験している調理実習です。少しずつ手際もよくなっているようです。
 みんなで協力しておいしい料理ができました。ご家庭でもぜひ一緒に作ってみてください!

9年 こころ科【伝統文化体験(茶道)】

 本日10日(火),9年生は「こころ科」の授業の一環として,茶道体験を行いました。向島中学校時代から地域の方々やPTAの方々のご協力で開催させていただいております。お茶に込める思いやりやおもてなしの心を感じとり,伝統を難しい,堅苦しい,自分とは関係ないととらえず,楽しく体験する中で,伝統の中に受け継がれてきた「相手を思いやる心」に気づき,継承していく心情を養うことを目的とし,今年度も開催させていただきました。いつまでもお茶を点てる気持ちを忘れずに,そして今日の体験をしっかり頭の中に刻んでおいてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期第2回代表専門委員会

 本日9日(月)放課後,後期2回目の代表・専門委員会が開催されました。今日の委員会では,今までの活動の反省や今後の活動について話し合いが持たれました。これからも生徒会本部役員のもと,向島秀蓮生徒会活動が活発に行われるように全校生徒で取り組んでください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/15 後期第3回代表専門委員会(5〜9年)
健康・安全の日
1/16 9年 総括考査5公示日
1/18 9年 土曜学習会
1/20 4〜6年 クラブ活動(6限)
PTA行事
1/20 家庭教育学級   19:00〜 会議室

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校教育計画

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp