京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up96
昨日:175
総数:626211
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

2年 100cmをこえる数

 教室にあるものの長さを予想してものさしではかりました。「1メートルものさしよりも短そうだな。」「両手合わせたくらいだから1メートルくらいかな。」などわけを考えながら活動することができました。
画像1画像2画像3

2年 ていねいに掃除しています

 毎日掃除を頑張ってやっています。掃除の仕方のルールも定着して子どもたちだけでもピカピカに掃除することができています。いつも使っている教室をきれいにすると気持ちがいいなと感じ取ってほしいです。
画像1画像2画像3

身体計測

画像1
今日は,5年生の身体計測がありました。養護教諭の藤本先生からは,パーソナルスペースのことについて学習させていただきました。「周りの人と知らないうちにそんな空間があったなんて。」と自分たちの日常をふり返って,驚いている人もいました。

学習発表会に向けて

画像1
画像2
6時間目に学年会を行い,全体で学習発表会の内容を確認しました。発表の中には,子どもたちが自分で台詞を考えるところがあります。子どもたちが学んだことを自分たちの言葉で発表できるようにしたいと思います。

4年 タグラグビー

 2019年はラグビーワールドカップがあり,大いに盛り上がりました。4年生では,タグラグビーに取り組んでいます。楕円形のボールを使うことやルールに戸惑いながらも楽しく取り組んでいます。続けていくことでルールにもなれ,ワールドカップさながらのプレーを見せてくれることでしょう。
画像1
画像2

4年 パーソナルスペース

 身体計測の時に,藤本先生からパーソナルスペースについて教えていただきました。家族との距離感,友達との距離感などを考えることが大切ということが分かりました。これから,自分のパーソナルスペースも相手のパーソナルスペースも大切にしていきます。
 余談ですが,保健室に入る時,何も言わなくてもきれいに靴を並べていました。ついつい嬉しくなり,写真をとってしましました。
画像1
画像2

2年 詩を楽しもう

 国語の学習で「手のひらを太陽に」の詩を読みました。音楽で歌ったこともあり曲を知っている子も多かったので楽しんで大きな声で言っていました。また,詩の一部分を班で変えて発表したのも盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

2年 図書館へ行きました

 冬休みに借りていた本を返して新しい本を借りました。絵本をたくさん読んでいた子が少し分厚い本を借りて読むことに挑戦しているみたいです。年間100冊を目指して本に親しんでほしいです。
画像1画像2

読書の時間

 読書タイムにはおしゃべりをせず,自分の選んだ本を黙々と読む姿が定着してきました。最初は文章が短い本や,文の少ない本が中心でしたが,最近では読める文章の量も増えてきて長いお話に挑戦する姿が見られ,とても素晴らしいと思います。この調子で三学期もたくさんの本に慣れ親しんでいってほしいと思います。
画像1
画像2

日直のスピーチ

画像1
 三学期に入り,二年生になるための準備もかねて朝の会で日直のスピーチを取り入れ始めました。日直は皆の前で,自分が今日一日頑張ることについて話します。「国語の漢字を丁寧に書くことを頑張ります」や,「中間休みや昼休みの5分前行動を頑張ります」など,その日頑張ることを自分の言葉で伝えられるように頑張っています。自分の考えや思いを,自分の言葉で伝えられるようになってほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/15 4:合同スマイル
5:科学センター学習
1/16 避難訓練(地震)
4:社会見学
フッ化物洗口
1/18 全市卓球交流会
1/19 4:トイコンテスト
出初式
1/20 クラブ SC
給食週間(〜24日)
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp