![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:55 総数:497668 |
学級会「3学期の係活動を決めよう」
3学期の係活動を決めるために学級会を行いました。
今回は「学級をよりよくするための係活動を決める」ために,友だちの意見をよく聞きながら話し合いを進めました。 どの係もすてきだけど,自分の学級に必要なのはどの係なんだろう…? 一生懸命考えを巡らせながら,話し合った1時間でした。 3学期も,協力して楽しく係活動をしてほしいと思います。 ![]() ![]() 1月9日 今日の給食![]() ![]() 今日の献立は,麦ごはん・牛乳・平天の煮つけ・あげ里いものあんかけです。 あげ里いものあんかけは,下味をつけた里いもを油で揚げて,鶏ミンチと枝豆のあんかけを各教室でかけて食べました。 あんかけのとろみがあげ里いもによくからんでおいしかったです。 版画を刷ろう(ひまわり)
図画工作科で取り組んでいる版画を刷りました。版画用絵の具をローラーでつけて,和紙の上をバレンでこすりました。「やさしくていねいに。」「どんな風になるのかな。」「どきどきするね。」など,自分たちの版が和紙に刷られていく様子を真剣に見つめる姿が印象的でした。
![]() ![]() ![]() 冬野菜をつくろう(ひまわり)
ひまわり学級の畑で育てている大根の間引きをしました。1人1本ずつ抜きました。「思っていたよりも大きくなっているね。」「どっちの大根が大きいかな。」など,1本抜くごとに楽しそうな声が聞こえました。
![]() ![]() ![]() 三学期スタート(ひまわり)
三学期が始まりました。始業式では,校長先生のお話をしっかり聞くことができました。大掃除では,冬休みの間に溜まった埃をみんなで綺麗にすることができました。その後の学級活動では,冬休みの思い出をみんなの前で発表することができました。「初詣に行ったよ。」「ゲームで遊んだよ。」「おじいちゃんの家に行ったよ。」など,たくさん話すことができました。
![]() ![]() ![]() 1月8日 今日の給食
今日の献立は,ごはん・牛乳・さけとだいこん葉のまぜごはんの具・黒豆・みそ汁です。
3学期初めての給食は,おせち料理のひとつである「黒豆」が出ました。 黒豆は,「今年一年まめ(まじめ)に働き,まめ(健康)に過ごせますように」という意味をこめて正月に食べられてきました。 少し甘みもあり,子どもたちは「お正月に食べた!」「黒豆大好き!」と言いながらおいしそうに食べていました。 ![]() ![]() 3学期が始まりました
令和2年1月7日(火)3学期が始まりました。
あいにくの雨でしたが,PTAの方や,地域の方,教職員のあいさつに「おはようございます。」と元気に答えていました。 ![]() 二学期お楽しみ会(ひまわり)
二学期のお楽しみ会を開催しました。一学期よりも出し物がパワーアップしたり,ゲームの数が増えたり,二学期の学習で成長したみんなの力がそのまま成果として表れたお楽しみ会になりました。当日は呉竹支援学校からのお友だちも参加して交流をすることができました。「楽しかったね。」「またやりたいな。」など,自分たちで作って楽しむ姿が印象的でした。
![]() ![]() ![]() クリスマスのかざりをつくろう(ひまわり)
クリスマスにむけてかざりづくりをしました。サンタさんのイラストや,シールを切って貼って,自分だけのクリスマスのかざりをつくりました。「光るシールを貼ってみたよ。」「サンタさんのイラストを貼ってみたよ。」など,それぞれがくふうして楽しみながらかざりをつくることができました。
![]() ![]() ![]() エプロン完成(ひまわり)
6年生が家庭科の学習で取り組んでいたエプロンがついに完成しました。最後の仕上げまで自分の手でしっかり行いました。「さっそく着てみよう。」「似合うかな。」など,自分の力で作ったエプロンを着て,とても満足そうな姿が印象的でした。
![]() ![]() ![]() |
|