京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up54
昨日:76
総数:506675
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★美しい虹に歓声があがる!(2020/01/10)

画像1
画像2
★美しい虹に歓声があがる!(2020/01/10)

 それは,5時間目のことです!

◇虹やっ!!!

ひとりの子が大きな声で叫びました!

◆どこ?どこ?
◇ほらっ! あっこ!!!

★おおっ! 美しい虹!!
★みんな,みてごらんよ!!

◆うわぁ〜っでっかい虹だ〜
◇ちゃんと七色見えるかなぁ〜

授業中でしたが,とっても心豊かになった時間でした!

★初春をむかえたALTの先生!(2020/01/10)

画像1
画像2
画像3
★初春をむかえたALTの先生!(2020/01/10)

 ALTの先生が,
 絵馬を書いたり,
 書初めをしたりして,
 初春をむかえました!

 お正月行事は,文化交流をするには,とっても良いチャンスです!

 ALTの先生とも,とっても有意義な時間をすごすことができました!

★01/10★教室PCトップページ!(2020/01/10)

画像1
★01/10★教室PCトップページ!(2020/01/10)

1月10日 塩の日
1569年,戦国時代に武田信玄と交戦中の上杉謙信が,武田方の領民が今川氏によって塩を絶たれていることを知り,この日に越後の塩を送ったとされている。
この話が「敵に塩を送る」という故事となった!
すなわち,争っている相手が苦しんでいる時に,争いの本質ではない分野については援助を与えることのたとえ。

 でも,どうして,そんなに塩が大切なの???

 塩は,料理に使うだけでなく,人間が生きていくのに欠かせない!
と言われる。
 生き物は,もともと海で生まれた。
 このため,血液をはじめ,体のなかの水には今でも塩が含まれていて,その濃さが0.9%の時,体がうまく働くようになっているそうです。
 体のなかの塩が濃すぎても,薄すぎても,体はうまく働かないようです。
 塩は,ナトリウムという物質と,塩素という物質からできていて,どちらも体のなかでそれぞれの役割を果たしているらしい。
 ナトリウムは,体のなかで情報を伝える神経の働きに欠かせないらしく,ナトリウムが足りなくなると,筋肉が動きにくくなったり,頭がぼーっとしたりするらしい。
 塩素は,胃液や唾液などの消化液の成分になっていて,塩素が足りなくなると,消化ができなくなるらしい。
 なにほど!塩は,体にとって,とても大切なものなのです!

 この塩が,絶たれるということは,命にかかわる,それは,それは,大変なことなのですね。

教室PCトップページは,
おせち料理といえば,お正月に食べるお祝い料理!
このおせち料理に入っている料理ひとつひとつにもしっかり意味があるのです!

今日は,黒豆(くろまめ)!

子どもたちに,伝えたい日本の伝統です!

★5年!新春書初め大会!(2020/01/09)

画像1
画像2
★5年!新春書初め大会!(2020/01/09)

 新春・書初め大会を体育館で実施しました!

  書く文字は,

 −−−−−−
  平和な国
 −−−−−−

 ピン!と張りつめた空気の中
 無言で筆をはこんでいました!

 どの子も,すばらしい作品をしあげました!

 ALTの先生も特別参加!
 ステキな作品をしあげました!

★01/08★教室PCトップページ!(2020/01/08)

画像1
★01/08★教室PCトップページ!(2020/01/08)

1月9日 とんちの日

「いっ(1)きゅう(9)」の語呂合わせから,とんちで有名な一休さん(一休宗純)にちなんで制定!

とんちとは,とっさの場合にすばやく働く知恵のこと!
なるほど! 生活力のひとつですね!

教室PCトップページは,
おせち料理わかるかな?

おせち料理といえば,お正月に食べるお祝い料理!
このおせち料理に入っている料理ひとつひとつにもしっかり意味があるのです!

たとえば,昨日,給食ででた,くろまめ!

まめに働く!
まめに暮らす!
など,新年を「まじめ」に暮らしていこう!という意味がこめられているのです!

子どもたちに,伝えたい日本の伝統です!

「小豆がゆ」 いただきました!

画像1
画像2
 毎年楽しみな行事の一つ。
 久我地域女性会とPTAのみなさんに,小豆がゆを作っていただきました。
 たいよう学級,2年生のそれぞれの教室でおいしく小豆がゆをいただきました!

 小豆がゆを作っていただいている間,向日町警察の方のお話を聞きました。
 
 不審者に出会ったときの対応

 いかのおすし
 
 について,あらためて学びました!

 また,久我地域女性会の方から,「七草がゆ」や「小豆がゆ」の由来についてのお話を聞きました。


 ★小豆がゆとは…

 日本においては,小正月の1月15日に邪気を払い一年の健康を願って小豆がゆを食べる風習があるそうです。
 この15日は望の日なので,望粥(もちがゆ)ともいうそうです。
 雪深い東北地方や北陸地方では,1月7日の七草がゆのかわりとして小豆がゆを食べる地域もあるそうです。
 
 たいよう学級と2年生は,すこしはやい小正月をむかえました。

 
 久我地域女性会,PTAの皆様,ごちそうさまでした!

★5年!浮世絵版画!絵師にチャレンジ!(2020/01/08)

画像1
★5年!浮世絵版画!絵師にチャレンジ!(2020/01/08)

2学末から学習をはじめて浮世絵版画!

絵師にチャレンジしています!
今日は,木の板への転写をしました!

来週からは,いよいよ,彫り師にチャレンジします!

★年が明けた!図書室に行こう!(2020/01/08)

画像1
画像2
★年が明けた!図書室に行こう!(2020/01/08)

2020年は,ねずみ年!

年が明けた!
図書室に行こう!

ねずみのでてくる本が紹介されています!
どの本もとってもおもしろそう!

★久我小丸絵馬に思いを!(2020/01/08)

画像1
画像2
★久我小丸絵馬に思いを!(2020/01/08)

6年生の子どもたちが書きました!
今年のめあて,漢字一文字にこめた思いを!
ひとりひとりの思いのつまったステキな絵馬です!

★さぁ!授業開始!(2020/01/08)

画像1
★さぁ!授業開始!(2020/01/08)

昨日は,始業式!
そして,今日から,本格的に授業がはじまります!
給食もはじまります!

あるクラスの朝の黒板メッセージ!
今年の目標を漢字,一文字で!

みんなステキな漢字一文字目標を書いていました!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/13 成人の日
1/14 ジョイントプログラム(3・4・5・6年)
1/15 学校安全日 ジョイントプログラム(3・4・5・6年)
1/17 避難訓練(地震)
1/18 土曜学習
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp