![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:53 総数:643841 |
3年 校外学習1![]() ![]() 午前中は京の田舎民具資料館を見学し, 午後からはコカ・コーラ工場を見学しました。 京の田舎民具資料館では,昔の道具を実際に見て,昔の人の苦労や知恵を感じていました。 5年 版画の学習
5年生は,図画工作科で版画の学習に取り組んでいます。今年のテーマは「楽器を演奏している自分」です。自分の顔と手,そして楽器を写真を見ながら丁寧に下描きをし,掘る向きや掘り方など,どこを掘るのかで違った工夫をしながら掘り進めています。安全面に気をつけて取り組んでいきます。
![]() ![]() 3年 ハンドベースボール![]() ![]() ルールに慣れるのに苦戦している子もいますが,チームの仲間と作戦を立てたり,声を掛け合ったりして楽しくゲームを進めています。 どんどん寒くなっていく季節ですが,体を動かして元気いっぱい過ごしてほしいです。 12月の朝会![]() ![]() 今年度より,朝会を児童が進めるようになりました。司会や前での話し方もどんどん上手になっています。これからも児童が思いを伝える機会をたいせつにしていきたいです。 2学期も残りわずかになりました。寒い日が続きますが,心は温かくみんなで過ごしていきたいですね。 5年 学年で人権作文発表会
5年生全員が教室に集って人権作文発表会をしました。
各クラス2人,計6人の発表をみんなで聞きました。 代表の6人はそれぞれのテーマで,人権の大切さや, 人権について自分なりの角度から考えたことを話しました。 聞く人も,さまざまな人権について考えることができました。 ![]() ![]() 3年 すてき大すきおまつり![]() ![]() 3年 桃山大根の畑へ![]() ![]() ![]() 見学に行くまでに大根を観察し,育て方やその工夫について予想を立てました。 農家の方のお話を聞き,新しい発見をたくさんしていました。 畑では実際に大根を抜かせていただき,葉の大きさや質感を楽しんでいました。 貴重な体験にワクワクしたこどもたちでした。 2年 生活科 秋の町
生活科で「秋のまち」の学習をしました。今週の月曜日に北堀公園に行きました。春・夏と比べて,身の回りの様子はどうなっているか調べました。子どもたちからは,「秋になって,長そでを着るようになったよ。」「栗やかきを食べたよ。」「葉っぱの色が緑から赤や黄色になっているよ。」「春や夏に比べたら,涼しくなってきた。」などの意見が出ました。涼服装や食べ物,部屋の様子,植物の変化,公園の様子の変化など,様々なものの変化に気が付くことができました。お土産にどんぐりを拾いました。また,北堀公園では,大きな滑り台を見つけました。桃山学習発表会のご褒美に,滑り台も楽しみました。仲良く順番に並んで,滑り台を滑っていました。
![]() ![]() 11/27 4年琵琶湖疏水見学![]() ![]() 山科駅から地下鉄で蹴上に向かい,インクライン(水力発電により運搬船ごとリフトに乗せて陸上を運ぶ当時の仕組)や水路閣(谷間に建設された水路用建造物)等,東寺最先端の技術の遺構を見学しました。また,疏水事業を中心に進めた田辺朔郎の像の前で写真を撮りました。 丸一日,琵琶湖疏水の学習に浸れた社会見学でした。 11/27 4年社会見学「琵琶湖疏水」![]() ![]() |
|