京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up53
昨日:85
総数:547893
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月30日より全校5時間授業となります。

1月10日給食

画像1
今日の献立は,

・ごはん
・牛乳
・あげたま煮
・ほうれん草ともやしのごま煮  でした。

 あげたま煮は,卵をふわふわと仕上げるために蒸しながら調理しました。また,香りや彩りを良くするために三つ葉を入れました。
 ほうれん草ともやしのごま煮は,もやしのシャキシャキとした食感を味わう事ができました。

1月9日給食

画像1
今日の献立は,

・麦ごはん
・牛乳
・さんまのかばやき風
・高野どうふと野菜のたき合わせ  でした。

 さんまのかばやき風は,調味液に漬けたさんまを揚げてから,タレと絡めて作りました。児童からは「甘くておいしかった」「魚は苦手だけど食べれた」などの声を聞かせてくれました。
 高野どうふと野菜のたき合わせは,高野どうふを出汁で炊いてから野菜と合わせて作りました。具沢山で彩りがきれいでした。

走り続ける!

画像1
持久走大会へ向けて,中間休みのランニングが始まりました。
色々な学年が一緒になって,みんなで楽しく,一生懸命に走り続ける姿。とても清々しいです。同じペースで走り続けることを目指しています。「走り続ける」力,「努力し続ける」力,「○○し続ける」力,育んでいきたいです。

1月8日給食

画像1
今日の献立は,

・ミルクコッペパン
・牛乳
・ボルシチ
・ほうれん草のソテー  でした。

 ボルシチは,ウクライナの伝統的な料理で,きれいな赤色が特徴的です。キャベツや人参などの野菜をじっくりと煮込んだので,野菜の甘さを感じる事ができました。
 児童からは,「給食を楽しみに待っていた」「今日もおいしかったよ」などの声を聞かせてくれました。

3学期始業式

画像1画像2
冬休みも終わり,1月7日,3学期始業式を行いました。
校長先生からは,夢を叶えるために必要なこと,それは「努力し続けること」ですというお話がありました。子どもたちは3学期も頑張ろうという気持ちでお話を聞いていました。

今年もご支援ご協力,よろしくお願い致します

画像1
謹賀新年
  
香ぐわしき 白梅咲きて 管公のゆかりも高き 吉祥の学びの庭に
 揺籃(ようらん)の夢 清らにも 新しき 平和の世界 のぞむかな
    〜 吉祥院小学校 校歌より 〜
 
吉祥院小学校は,間もなく創立百四十九年を迎えます。歴史と伝統ある素晴らしい学校です。
始業式では,代々歌い継がれてきた「校歌」を取り上げました。
「揺籃(ようらん)」とは,「ゆりかご」の意味であり,転じて,「幼少の時代」「物事の発達の初めの時代」を意味します。「揺籃(ようらん)の夢」。 子どもたちは,一人ひとり色々な夢をもち,胸膨らませていることと思います。
夢を叶えるために必要なこと,それは「努力し続けること」です。夢の実現へ向けて,目標を立て,「努力し続けること」。小学生のうちから,目標へ向けて「努力し続ける力」をつけることが,将来の夢の実現に繋がります。
「毎日の生活の中で,自分が頑張りたいこと,もう少し頑張らないといけないことは何かを考えて目標を立てましょう。そして,その目標に向けてコツコツ努力し続けましょう。」と話しました。三学期,子どもたちがどんな目標を立てるのかな,目標に向けて「努力し続ける姿」をたくさん見せてくれるだろうなと,毎日がとても楽しみです。
早くて三年後,遅くとも九年後には,義務教育修了です。子どもたちが,義務教育九年間の出口に,進路選択の幅を広くもてること,将来やりたいと思ったことができること,なりたい自分になれることを私たちは願います。そのために,それぞれの学年でつけなければならない力をきちんとつけて,次の学年へ送ることが大切です。
無限の可能性を秘めた子どもたち。その子どもたちの成長を実感できることが教職員の醍醐味ですが,その責任の重さを日々自覚し,今年も教職員一同,教育活動に励みます。教職員が切磋琢磨しながら、吉祥院小学校の子どもたちの健やかな成長に向け、学校力の向上に努めていきます。 
そのためには、保護者や地域の皆様との連携・協調が欠かせません。今年も引き続き、ご支援・ご協力いただきますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。

2学期終業式

 12月24日(火),2学期の終業式を行いました。子どもたちの体調を考え,各教室で行い,放送で校長先生のお話を聞きました。校長先生からはみんなのめあて,「すすんであそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)」はできましたか,まわりの人のいい所はたくさん見つけられましたか,などのお話がありました。子どもたちは,落ち着いた雰囲気で真剣に聞いていました。きまりを守って安心・安全な楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。
 3学期始業式は,1月7日(火)です。
画像1画像2

12月24日給食

画像1
今日の献立は,

・ごはん
・ほっけのたつたあげ
・かぶらとおあげのたいたん
・九条ねぎのみそ汁     でした。

 今日は,12月の和献立でした。
 ほっけのたつたあげは,ほっけを生姜や料理酒・うすくちしょうゆに漬けてから揚げました。児童からは「衣がサクサクでおいしかった」「揚げたほっけを初めて食べた」などの声を聞かせてくれました。
 かぶらとおあげのたいたんは,「だし昆布」「けずりぶし」で出汁をとって作りました。あっさりとした味つけで,かぶらの甘さを感じる事ができました。

12月23日給食

画像1
画像2
画像3
今日の献立は,

・麦ごはん
・牛乳
・牛丼(具)
・こんぶ豆
・キャベツの吉野汁 でした。

 牛丼は,砂糖と醤油の甘辛い味つけで具とご飯の相性が良かったです。児童からは「お肉が柔らかくておいしかった」「玉ねぎが甘くておいしかった」などの声を聞かせてくれました。
 こんぶ豆は,大豆を柔らかくなるまで煮こんで作りました。中まで味が染みていておいしかったです。

12月20日給食

画像1
今日の献立は,

・ごはん
・牛乳
・厚あげのふきよせ煮
・だいこん葉のごまいため  でした。

 厚あげのふきよせ煮は,厚あげを出汁で炊いてから他の具材と一緒に煮ました。三度豆や人参などいろんな具材が入っていたので,彩りがきれいでした。
 だいこん葉のごまいためは,だいこん葉のシャキシャキとした食感を味わえる献立でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp