京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up11
昨日:132
総数:677006
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学園教育目標 「自らを高め 共に生き 希望を抱いて未来を拓く」

新年最初の道徳〜8年生より〜

画像1画像2画像3
8年生は,副担任の先生が道徳の授業をしました。1組は「生命の尊さ」,2組は「公共の場での言動」,3組は「非常時に適切な判断をするために大切なこと」について,それぞれ一生懸命考えていました。ある教材の中に,次のような言葉があります。「あなたも私も 育てていこうね すてきな人間としての心 多くの人の心を受けて 育ってきたわたしだから 育っていくあなただから」。今年もみんなで一緒に,「すてきな人間としての心」を育てていきましょうね。

第3回避難訓練

画像1
 1月8日(水)の5限に,今年度3回目の避難訓練を行いました。今回は地震と二次災害の火災を想定した訓練で,緊急時には通常の避難経路が変わることを確認しました。
 緊急避難放送の指示に従い,学園生全員が大体育館に避難をしました。1年生から9年生まで約700名の避難行動でしたが素早く行動することができました。避難訓練後は学園長先生から話をしていただきました。1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災で大切な方をなくされた人の話と,近年起こった災害についての話から避難訓練の重要性を話してくださいました。災害や緊急に避難が必要な場面で,安全で適切な行動がとるために,「しっかりと話を聴く」ことの重要性を話されました。また,「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」「ていがくねんゆうせん」いわゆる『おはしもて』の視点で,今回の避難訓練における自分の行動の振り返りも促されました。
 学園での避難訓練は年に3回ですが,訓練で学んだことを,地域や家庭の生活で活かせることが大切です。阪神淡路大震災や東日本大震災,大阪府北部地震をはじめ,これまでの大規模な震災や災害での教訓をふまえ,いざというときに安全で適切な行動ができるよう,「自分たちの命は自分たちで守る」という意識を常にもって,今後も訓練に取り組んでほしいと思います。

1月「なかよしの日」朝会

画像1
画像2
画像3
 1月8日(水)1限目に「なかよしの日」朝会がありました。今月のテーマは仲間を大切にです。
 はじめに,岩佐学園長先生からお話がありました。2020年の干支は「子」です。「子」というのは,十二支の一番目です。何か新しい物事や運気の始まる年だといわれています。そんな素敵な年を大切に過ごすためにも一年の計画をたて,目標をもって過ごすとよいそうです。今年の目標を立て,仲間と力を合わせて一緒にレベルアップしていってほしいです。
 次に,山内先生から感染症予防ついてお話がありました。風邪などの予防に最適なのが手洗い・うがいです。水が冷たくなる時期ですが,しっかり手を洗える方法を教えてもらいました。学園生たちは,歌に合わせてしっかり練習できました。今日からぜひ実践してください。そして,みんなで元気に3学期を過ごしましょう。
 最後に,金城先生から今月のテーマ「仲間を大切に」についてお話がありました。皆さんは,「仲間」と聞いて誰を思い浮かべますか。人は決して一人では生きていくことはできません。今,周りにいる仲間一人一人を大切に過ごしていきましょう。

校内作品展示 美術科(7〜9年生)

画像1
画像2
画像3
 4階の美術室前フロアのガラスケージと掲示板(技術室前)に7〜9年生の授業課題全員分を展示しています。いずれもそれぞれに個性あふれる作品となっています。

令和元年度 凌風学園PTA家庭教育講座

画像1画像2画像3
 1月7日の午後5時00分より第1美術室にて,講師に花工房のスタッフの方をお迎えし,「親子で苔玉作り体験」という内容で家庭教育講座を行いました。「生命花手毬」という苔玉を作ることを通して,土を触り,生きている植物に触れ,親子で作ることから育てる楽しさを知り,そこから生きているものに対しての「いのちの大切さ」を学ぶ「花育」の一環として学習しました。この講座を通して,「優しい気持ち」「感謝の気持ち」「人とのつながり」「想像力を育む」を大切にすることにつながったように思われます。
 

第2ステージ集会

画像1画像2画像3
 1月7日の2限に5〜7年生で第2ステージ集会を開きました。

 冬休み明けの初日でしたが,どの学園生も落ち着いた態度で集会にのぞむことができました。

 集会では学年の教師からいくつか話をしました。

「誰も通らない,見ないところを掃除する時が一番しんどいです。手を抜きたくなる気持ち,怠けてしまう気持ちを抑えるのが一番しんどい修行です」

これはとあるお寺のお坊さんが,「一番しんどい修行は何ですか?」と聞かれた時の答えだそうです。お寺では掃除の分担があり,みんなが通る,誰もが見る所だけでなく,誰も通らない,決して見ない所も分担があるようです。

「決められたことをする,誰かが見ていたらがんばる,というのは簡単なことなんです」

このお坊さんはこうも仰っていたそうです。


 また,別の教師は「勉強は何のためにするのか?」という話をしました。

「高校の時に学校の先生になろうと思った。その時に,小学校や中学校で勉強していたことが大きく役に立った。勉強してきたことはつながっている。勉強をする,ということは自分の可能性を広げることになる」

と,自分の実体験をもとに話をしました。

 学園生はそれぞれに思うところがあったようで,真剣に話を聞いていました。


 今回のステージ集会が,学園生のこれからの人生の糧となってくれればと思います。

3学期始業式・学園集会

画像1画像2画像3
 本日,3学期の始業式と学園集会を行いました。

 どの学園生も凛としたたたずまいで式にのぞんでいました。その姿から,決意を新たにして1年の始まりを迎えている様子がうかがえました。

 学園長先生からは,3学期を1年の締めくくりと,4月からの新しい年度への準備期間として,「目標を達成するために」具体的な行動を考え,実行してくださいというお話をしていただきました。目標に向かって一歩ずつ着実に歩みを進めていってほしいと思います。

令和2年 3学期がスタートしました!

画像1画像2画像3
 新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 
 3学期がスタートしました。3学期初日の朝は,毎月初め恒例のPTA学年委員,本部役員,見守り委員のみなさんによる「朝のあいさつ・付き添い運動」を行いました。また,長期休業期間の前後に,児童生徒会本部と代表専門委員会が中心となって活動する「HAPPYスクール大作戦」の取組とも相まって,校門では「おはようございます」や「あけましておめでとうございます」といったあいさつが学園生,教職員,保護者,地域の方々等の間で交わされ,寒い雨の中でも心温まる3学期のスタートとなりました。
 雨にもかかわらず,多くの方に来ていただきました。ありがとうございました。

2学期終業式・学園集会

画像1画像2画像3
 本日,2学期の終業式・学園集会を行いました。

 学園長先生からは,1年生は「自立」,2年生は「自主」,3年生は「全力」,4年生は「熱意」,5年生は「協力」,6年生は「信頼」,7年生は「継続」,8年生は「自律」,そして9年生が「自信」という,それぞれの学年に応じた言葉をもとにして,お話をしていただきました。どの学年も真剣に聴いている姿が印象的でした。

 終業式の後は,児童生徒会本部から「冬のHAPPYスクール大作戦」に関する報告と,冬休み明けの学園生活を意識した冬休みの生活について呼びかけがありました。冬休み中も凌風学園生としての自覚をもって,過ごしてほしいと思います。

 また,部活動や駅伝,美術や作文についての表彰もありました。学園生のがんばりに,大きな拍手が贈られました。

 26日から12日間の冬休みが始まります。健康や安全に十分に気をつけて,新年1月7日(火)には,全学園生が元気に登校してくれることを願っています。

第2ステージ集会

画像1
画像2
画像3
 12月24日(火)の5限に5〜7年生で第2ステージ集会を開きました。

 まずはたてわりグループでの自己紹介。最初は緊張していた5・6年生ですが,第2ステージのリーダーである7年生の優しいリードのおかげか,次第に笑顔も見られ,笑い声も聞こえてきました。上々のたてわりグループのスタートとなりました。

 次に各学年の代表委員が,2学期の自分たちの学年の成果と課題,改善策を画用紙にまとめ,発表しました。どの学年も現状を把握し,改善に向けて積極的に取り組んでいこうという姿勢が見られ,頼もしく感じました。また,7年生からは冬季休業中の生活や学習について取り組むべきこと,注意すべきことのお話もあり,その話を真剣に聴く5・6年生の姿が印象的でした。子どもたちで互いに高め合うという,あるべき姿を感じた瞬間でした。

 最後に表彰を行い,美術科や部活で好成績を収めた学園生が表彰されました。がんばりが認められたことはもちろん素晴らしいことですが,そのがんばりに対して第2ステージの仲間から大きな祝福を受けたことが何より素晴らしいことだと思います。今後も7年生を中心として第2ステージでまとまり,よりよい学園を創っていきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/14 5年科学センター学習(午前)
1/15 9年第5回定期テスト(〜17日)

配布文書

学園評価

凌風小中学校 いじめ防止基本方針

学園経営方針

学園だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

9年教育構想図

京都市立凌風小中学校部活動運営方針

京都市立凌風小中学校
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町56
TEL:075-693-8222
FAX:075-691-9029
E-mail: ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp