京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:180
総数:457750
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

1年生 へいきんだいあそび

体育で「へいきんだいあそび」をしました。
最初は「ちょっと怖いな…」という子もいましたが,少しずつ慣れ,いろいろな技にチャレンジすることができました。
横歩きや後ろ歩き,忍者渡りなど,1つ1つ丁寧に取り組む姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

1年生 「豆つまみ大会」

今週は給食週間です。毎日おいしくいただいている給食に改めて感謝の気持ちをもってすごしています。中間休みに行われた豆つまみ大会では,おはしを上手に使って素早く大豆をつまめている子どもが多く見られました。普段の食事から,正しいおはしの持ち方,食事のマナーを意識して,食べることを楽しんでほしいと思います。
画像1
画像2

1年生 いきものと なかよし

画像1
生活科「いきものとなかよし」と,国語科「しらせたいな,見せたいな」の学習で,学校にいる生き物の観察をしています。
うさぎ,コイ,メダカ,ザリガニ,タニシなどの観察をして,見つけた秘密を書きました。
いろいろな発見をして,もっと学校の生き物となかよくなってほしいです。

1年生 算数 「かたちづくり」

色板を使っていろいろな形を作りました。お手本を見ながら作るのは意外と難しく,悩んでいる子も見られましたが,色板を一生懸命動かして上手に並べることができていました。オリジナルのかたちづくりも楽しんで行っていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 国語 「ほんのもりへいこう」

国語と生活科の学習で学校にいる生き物について調べています。今日はほんのもりで自分たちが観察した生き物のことを調べました。どんな本を使って調べればよいかを考え,図鑑や科学読み物から情報を探しました。目次や索引を上手に使っている子もいて,驚きました。
画像1画像2画像3

むくのき 学活

画像1画像2画像3
栄養教諭の小林先生による食育の学習がありました。今回はお米についての学習でした。普段食べているお米がどのように作られているのかや栄養ではどのような働きをしているかを学びました。

4年図工 「ほってすって見つけて」

4年生は,図工「ほってすって見つけて」の学習で,版画に取り組んでいます。

今日は,4年生初めての彫刻刀を使いました。

彫刻刀の使い方をしっかり覚えて,気をつけることを守って取り組みました。

手を前に置かない。
彫るときは,いつも前の方向に。
使わないときは,ケースに片づける。

子どもたちは,「かたくて難しい。」「深く彫りすぎてしまう。」と感想を言いながらも,彫るときには静かに集中して彫っていました。
画像1画像2

3年図工 「鑑賞しよう。」

3年生は,図工「ハッピー小物入れ」の学習で,最後にニスを塗り,みんなで鑑賞会を行いました。

友だちの作品のいいところはどこかな。
形や色の作り方はどうかな。
ていねいに出来ているかな。

かわいたら,お家に持って帰ります。
ぜひ使ってくださいね。
画像1画像2画像3

1年生 かたちづくり

画像1
画像2
画像3
算数科「かたちづくり」で,棒を使って形を作る学習をしました。
教科書に載っている形と同じものを作った後に,自分たちで,作りたいものを作ってみました。
「こんなのできたよ〜!」と嬉しそうに棒を並べて,楽しく学習できました。

むくのき 生単3

画像1画像2
学校に帰ってきた後は金閣寺へのお出かけを振り返りました。金閣寺を見てどう思ったかの感想やバスの運転手さんのお仕事についての話をしました。今日の振り返りをもとに次の学習を進めていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/14 委員会活動
1/15 うめづタイム(むくのき)
1/17 アイデア祭

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp