京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:230
総数:735063
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜 6月は道徳教育推進月間です

2年生算数 「何番目」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数で「何番目」の学習をしました。
 「11人が1列にならんでいます。みさきさんの前には5人います。みさきさんのうしろには何人いますか。」という問いについて自分で考えたり,グループで話し合ったりしました。図を描いたり式を書いたり,自分の考えを伝えていました。

6年 蓮花タイム「向島プライド」

画像1 画像1
 6年生は来週に行われる,総合的な学習の時間「蓮花タイム」のポスターセッションに向け,学習を進めています。
 今日は「向島」についてよく知っておられるゲストティーチャーをお迎えし,向島のことをたくさん教えていただきました。「まつり」「農業」「歴史」「地域行事」など,いろいろな角度からお話をお聞きしました。
 6年生として向島のために自分ができることは何かを考えていくきっかけを与えていただきました。

6年生人権授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の社会科で,歴史をもとにした人権に関する授業を行いました。校内授業研究ということで,本校の教職員が参観する中,6年2組の子どもたちが,「差別をしてはいけないのか」という学習問題を考えました。
 子どもたちは差別についてこれまでの学習を思い出しながら,自分の考えを伝えていました。
 授業後は,教職員で今日の授業の研修を行いました。「今日の資料はあれでよかったのか」「子どもたちが社会に出た時に,差別をしてはいけないと思える力を養う授業だったか」など,本当に活発な意見が出ていました。
 12月は人権月間です。今日の授業のように,生まれた場所や家柄などによって,その人を価値を決めてしまうのは残念なことです。もう1度我々大人も,今日の子どもたちのように「人権」について考えてみたいと思います。
 

9年生家庭科ふれあい交流

 先日,9年2組からスタートした9年生のふれあい交流。本日は,9年4組が体験活動を実施させていただきました。気のせいかいつも以上に9年生の表情が優しいように感じます。小さい子の力ってすごいですね。しっかりちいさな子の心をつかむことができましたでしょうか?実質1時間ちょっとですので,もう少し時間があれば幼児さんたちも慣れてきて,もっと交流が深まるかもしれませんね。 
 白菊こども園の皆様,本日もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【前期課程】校内授業研究会

 4日(水),3年生において授業研究が行われました。授業内容は理科「ものの重さを調べよう」でした。向島秀蓮小中学校では,すべての教育活動を通して育てたい資質・能力を「発信する力」「コミュニケーション力」「考える力」としています。
 これからも様々な教科で,3つの資質・能力を伸ばしていきます。ご家庭でも,今日は「どんなことを学習」して「何がわかった」のかを子どもたちから聞いていただき,コミュニケーション力を高めていただけたらと思います。今後も「授業研究会」を開催し,教職員同士切磋琢磨して,授業力の向上を目指していきたいと思っております。
画像1 画像1

2年生 ネパールの文化・日本の文化

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は,人権参観の学習でネパールの文化について
ゲストティーチャーの方から教えていただきました。

ヒマラヤ山脈の美しい山々,ネパール料理,ネパールの学校,
色々な写真を見せていただきながら,子どもたちもとても興味津々に
話を聞いていました。

なかでも,ネパール語であいさつをしたり,自己紹介をしたりする場面では
みんなも生き生きと嬉しそうな表情をしていました。
今回は「ナマステ」とネパール語で書くことにも挑戦しました!

最後は,日本の文化についても紹介し,ネパールの文化と日本の文化の
両方について交流することができました。

委員会ミーティング

 本日4日(水)放課後,来週月曜日に開催される「後期第2回代表専門委員会」に向けて,各委員会が委員長を中心に会議内容を話し合っていました。8年生中心の生徒会本部役員もがんばっています。今後も各委員会ごとに内容をしっかり話し合っていきたいと思います。頑張れ!
画像1 画像1

放課後の様子

 本日4日(水)放課後,自習室では9年生が一生懸命,学習に励んでいます。いよいよ来年になれば入学選抜考査が始まります。最後まであきらめず,がんばってほしいものです!
画像1 画像1 画像2 画像2

今日はEnglish Day!

画像1 画像1
毎週水曜日はEnglish Dayです。朝の挨拶から"Good Morning!"の声であふれています。
 ベーシックステージでは担任の先生が,いつもと違うクラスで読み聞かせをしています。
 昼休みは4階のプレゼンテーションホールで"English Station"を開催しています。今日盛り上がったのは,アルファベットを探し出して,示されたとおりに並べたり,自分の知っている英語の言葉を作ったり…。今日は3分の制限時間内に,自分たちで19個の単語を作ることができました!

「となりの国を知ろう」お祭り編〜チャンゴに挑戦〜

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はゲストティーチャーにお越しいただき、韓国朝鮮のお祭り文化と「チャンゴ」という楽器の演奏の仕方について教えていただきました。

日本の和太鼓とは「バチ」や「演奏の方法」も異なります。
「ドン・タ・クン」という言葉で音を表現し、その言葉を見ながら演奏します。

初めは戸惑っていましたが、授業が終わるころには上達していました。

チャンゴの演奏を通して、日本と韓国・朝鮮の文化の似ているところと違うところについて考え、実感することができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/10 後期課程 1・2・3・4・5・月2の授業
1/13 成人の日
1/15 後期第3回代表専門委員会(5〜9年)
健康・安全の日
1/16 9年 総括考査5公示日

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校教育計画

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp