京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up19
昨日:34
総数:661787
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

合同スマイルがありました。

画像1
今週の月曜日に5年生の合同スマイルがありました。寒むさに負けない声で元気よくあいさつすることができました。これからも高学年のお手本として「気持ちの届くあいさつ」を意識していきます。

3年 国語「文章問題に取り組もう」

2学期のまとめとして,はじめて読む文章の問題に取り組みました。

読んだことのない文章を読んで,問題として問われていることに1つ1つ答えていくことにまだまだ慣れていないので,苦戦している人もいました。
しっかりと読んで,学習に向かっている姿が素晴らしかったです。


冬休み明けに,プレジョイントプログラムがあります。
そこでもはじめて読む文章に出会うと思います。
がんばってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年 国語「ローマ字の練習」

国語では,2学期の復習としてローマ字の学習をしました。

ローマ字表を片手に,いっしょうけんめい書いたり読んだりしています。

ローマ字表がなくてもすらすらと読めるようになればいいなあと思っていますが・・・冬休みにも是非復習してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年 書写「年賀状をかこう」

今日は硬筆書写で年賀状をかきました。

テキストブックで年賀状について学習したあとに,「明けましておめでとうございます」という賀詞を書いたり,宛名を書く練習をしたりしました。

次の時間は,思い思いのイラストやメッセージをかいて年賀状を仕上げたいと思います。来年の干支はネズミなので,ネズミの絵をかきたいと言っていた子がたくさんいたので,楽しみです。
画像1
画像2
画像3

歯の指導

今年は歯周病,歯肉炎について学習しました。毎日の歯磨きの仕方によって自分の歯がどれだけ守れるのかを養護教諭の先生に教えてもらいました。小学校生活最後の染出しをし,しっかりと磨いていました。
画像1
画像2
画像3

音楽 「風をきって」

2学期の締めくくりは合奏でした。3つのグループに分かれてそれぞれパートをしっかりとこなしました。休み時間も練習しに行く姿もみられました。本番は緊張しながらも全員で心を合わせて演奏していました。
画像1
画像2

嬉しい給食

 今日は,一年に一度のメニュー「チョコレートケーキ」の日でした。みんな楽しみにしているようで,チョコレートケーキの日だと知ると「わー!」「やったー」と歓声が上がっていました。みんな嬉しそうに食べていました。少し早めのクリスマス気分を味わいました。
画像1
画像2
画像3

みんなでつかんだ黒字決算

画像1
画像2
最後は,各ブースの店長と区長から売り上げや寄付金の報告がありました。どのお店も黒字で終えることができ,自分たちの頑張りを讃えて,拍手でスチューデントシティ学習を終えることができました。多くのボランティアの方にご協力いただき,子どもたちは,貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。本校だけでなく,他校の子どもたちとも交流することで学びも広がりました。この学びを今後に生かしていきます。

社員と仲良くランチタイム

画像1
画像2
画像3
みんなで楽しく,お弁当を食べました。同じ職場の人と仲良く楽しそうに食べている姿が見られました。他の学校の人とも仕事で嬉しかったことや次に頑張りたいことなどを話しながら食べているグループもありました。子どもたちは,緊張がほぐれて,リラックスしているようでした。

よりよい仕事をめざして

画像1
画像2
画像3
ただがむしゃらに働くだけではありません。しっかりと売り上げを確認し,もっとお客さんに来ていただくためには,どのようなことを気を付けるのか,どんな接客をするとよいかなどを社内会議でしっかりと話し合っていました。各ブースでは,一人一人がしっかりと自分の意見を述べていました。また,店長と区長が集まって代表者会議を行い,町をよりよくするために,各店舗ができることについて話し合っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/11 漢検模擬テスト
1/13 成人の日
1/15 4:合同スマイル
5:科学センター学習
1/16 避難訓練(地震)
4:社会見学
フッ化物洗口
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp