京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:113
総数:361339
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度が始まりました。 

水泳学習(6年)

画像1画像2
今年初めてとなる水泳学習をしました。
今日は少し蒸し暑かったので,気持ちよく入水できました。

選書会(6年)

画像1画像2
うきうきルームで新しく図書館にあったらいいなと思う本を選びました。
みんな色々なジャンルの本を読んで,決めていました。

1年生 水あそび たのしかったよ

画像1画像2
入学して学校のプールに入るのは,2回目です。この2回は,低い水位での水あそびです。水の中に入って,歩いたり,走ったり,犬やワニなどの動物になったりして水に親しみました。シャワーや大きなプールでは,嬉しい大きな歓声が聞こえました。これから,ルールを守って,安全に楽しいプールの学習にしていきたいです。

エコレンジャー(6年生)

画像1画像2
 今日の2・3時間目に,エコレンジャーを行いました。

今回は,4年生と一緒に活動しました。


Cグループでは,合計12キログラム以上のゴミを拾っていました。
ふり返りでは,
「みんなで協力できてよかった」「きれいになって気持ちがよい」
「ポイ捨てはよくないから,注意したい」など,意見が出ていました。

これからも地域をきれいに保てるようにしていきたいですね。

給食委員さんから(6年生)

画像1画像2
 給食時間に,給食委員さんからの連絡がありました。

牛乳パックの返し方について,説明してもらいました。
高学年として,学校の見本となるよう,これからもきちんと返していきたいと思います。

太陽のパワーを感じて(ひまわり学級)

画像1
 生活単元学習で「学校のひみつ」を調べています。渡り廊下の上にソーラーパネルがあることから,光電池の体験をしました。光電池をつないで,豆電球をつけたり車を走らせたりしました。太陽の光を当てると動き,光を遮ると止まるので,太陽の光で電気ができることを実感しました。

ホタル観賞会

画像1画像2
 14日(金)に京北地域まで,延期になっていたホタル観賞会に行ってきました。
 日が暮れていくにつれ,だんだんとホタルが茂みの中で光り始め,子ども達はとても興奮した様子で観察していました。手に取って,大切そうにそーっと観察する子もいました。学校で育てているホタルが同じように光ればいいなという思いを新たにしました。

ホタルの放流

画像1画像2
 5日(水)の総合学習の時間に,ヘイケボタルの幼虫をいのちの庭の池に放流しました。小さなホタルの幼虫を初めて見た子も多く,とてもうれしそうに観察していました。池に代表の子が放流する際にも,みんな慎重に大切に池に放っていました。その後,これからどんなことをしていくのか話し合い,日々の観察や涼しくなるような覆いをするなどの意見がでました。キラキラとすてきなホタルが飛ぶよう,みんなでお世話を頑張ります。

植物と水の関わり(6年)

画像1画像2
ホウセンカの茎を色水につけて水の通り道を観察しました。
茎が全て染まるのでなく,道管の部分だけが染まっていることに驚いていました。

家庭科(6年生)

画像1画像2
 今日の家庭科では,ミシンの学習をしました。

上糸を順番通りにかけてから,下糸を引き出しました。
下糸が出てくる瞬間は,とっても驚いていました。

 はじめは,ミシンが怖いと言っていた児童も,一人でしっかっりと操作することができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

あかしやの しぜん

研究発表会

学校経営方針

いじめ防止基本方針

就学時健康診断

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp