![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:26 総数:255904 |
きずなグループで体力アップタイム
今日の体力アップタイムは,長縄遊びです。きずなグループで行いました。
みんな,すっかり仲良しですね。 長縄を,相手が跳びやすいように回していたり,回す縄にどこでタイミングを合わせていくのか声をかけていたりと,子どもたちの体力アップもさることながら,子どもたちの心の通い合いが育まれるなあと思います。 ![]() ![]() ![]() 朝会
10月28日(月)
今日の朝会は,4・5年生の計画委員会の子どもたちが司会を務め,会を進めてくれました。 はじめに,10月30日(水)に行われる中京支部大文字駅伝支部予選会に出場する6年生の紹介がありました。陸上部の6年生が舞台に上がり,走る区間と名前を自己紹介しました。代表の子どもが,「昨年度からの練習の成果を発揮できるよう,御所東小学校の代表として一生懸命頑張ります。」と全校のみんなに伝えました。最後には,全校みんなで「頑張ってください!」とエールを送りました。 次に,図書委員会から読書週間のお知らせがありました。今日から11月8日までの読書週間」では,絵本の読み聞かせ&クイズ大会やスタンプラリーなどが行われます。たくさんの子どもたちが読書センターへ行って,いろいろな本に親しんでほしいと思います。 飼育栽培委員会からは,ウサギの赤ちゃんが生まれたお知らせがありました。後日,ウサギの名前を募集するそうです。きっと子どもたちは,ウサギに合ったよい名前を考えてくれることでしょう。 最後に,賞状渡しをしました。舞台に上がって賞状を受け取った子どもたちの表情は,大変誇らしげで嬉しそうでした。友だちの頑張りに,全校みんなで大きな拍手を送りました。 ![]() ![]() ![]() 今日の授業の様子から 3
6年生の教室をのぞくと,国語の時間でした。作家 宮澤賢治はどんな人なのかを教科書を読んで推測したことを話していました。みんなの意見が集まり,宮澤賢治の人柄などがつかめてきましたね。
三枚目は,特別教室に出かけていたようで,留守をしていた6年1組です。算数を頑張っていたのでしょう。グループで話し合った過程と結果を発信し合っていました。さすが6年生という勉強の姿だと思います。 ![]() ![]() ![]() 今日の授業の様子から 2
1年生の教室も参観しに行きました。1年生もグループで話し合ったり,発表し合ったりしています。国語の学習です。「海のかくれんぼう」という科学的な読み物です。
挿絵と文を照らし合わせて読み進めていきました。 5年生のオープンスペースで,先日活動に取り組んだ「スチューデントシティ」での学習を振り返って話し合っていました。体験することで,いろんなことに気付いてきましたね。 ![]() ![]() ![]() 今日の授業の様子から
2年生の教室を参観しに行くと,算数の学習で,4人組のグループになり,文章問題の解き方を話し合っていました。その後,各班での話し合った結果を説明していました。考え方を身にボードに書き表すのは,難しいことではありますが,他の班の書き表し方や説明の仕方のよいところをどんどん吸収していってほしいですね。
![]() ![]() ![]() 素敵なハーモニー(中京支部PTAコーラス交歓会)
中京支部PTAコーラス交歓会が行われました。御所東小学校は,今年度からの参加です。
コーラス部の皆さんと子どもたちが一緒になって,「ふるさと」と「パプリカ」の2曲を披露されました。指揮者は,今西先生。指揮に合わせて,伸びやかな歌声が響き渡りました。パプリカでは,帽子をかぶって簡単なダンスもありました。子どもたちの笑顔と可愛らしい動きに,会場からは自然と手拍子が…。歌い手と聴き手が一つになった瞬間でした。他校の皆さんの歌声も大変素晴らしかったです。 ![]() ![]() 土曜学習の様子から 2
英語教室では,4〜6年生が御所東小学校の校区地図を見ながら,校区内のいろいろな施設を英語で話そうとしていました。結構,すらすらと英単語が出てくるので,感心しましたよ。
読解教室では,2,3年生が「お話の言葉を使って,好きなところを紹介しよう」というテーマで学習です。人物の紹介の仕方や,題名の付け方のユニークなものを集めて話し合っていました。読書センターで開催していることをおおいに活用してくれるといいな。 ![]() ![]() ![]() 土曜学習の様子から 1
英語教室では,発音の復習です。フォニックスについて,繰り返し声に出して練習していました。フォニックスとは何か?それは,英語の「音」を「文字」に結びつけるためのルールなのだそうです。26文字のアルファベットの組み合わせは無数で,読み方が変わってきます。声に出して,繰り返し練習しましたね。
読解教室では,4年生以上の子どもたちが「役割を意識して話し合いを盛り上げていく力」を付けていく学習に取り組みました。特に司会役は,どんなことを気を付けて話し合いを進めていくとよいのか考えねばいけません。このような学習は,どの教科の勉強の時にも必要となる力ですね。 ![]() ![]() ![]() 時代祭を参観しました
今日は,時代祭が行われる日です。今年は,春日学区の皆さんが参列されるとあって,朝から馬やパトカーや参加される方々で学校も賑わっていました。
土曜学習に来ていた子供たちも,せっかくの機会なので,学習を途中で終えて,様子を見学に行きました。 おうちの人や御所東小学校の6年生の子どもたちから3名参列することもあり,見送る時には「がんばってください」「行ってらっしゃい」と声援を送りました。 厳かな雰囲気の中でも,温かみのある時代祭です。 ![]() ![]() ![]() 御所東コミュニティ「ふれあいのつどい」のお知らせ![]() ぜひ,多くの方々のご参加をお待ちしています。 |
|