京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:6
総数:248549
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

【3年】歯みがき巡回指導がありました。

画像1
画像2
画像3
歯科衛生士の清水先生にゲストティーチャーとして来ていただき,

歯のみがき方や虫歯・歯周病について学習しました。

実際の写真を見たり歯ブラシでみがいたりしました。

子ども達は
「虫歯こわいなぁ。」
「歯みがき楽しいなぁ。」
と,いろいろな発見があった様子でした。

ポプラよさこいがありました。

画像1
ポプラグループでよさこいソーランの練習をしました。上級生の踊っている姿を観ながら、視線や動きなど一生懸命真似をして頑張っている1年生が素敵でした。

スカッと えがおで ころころりん

画像1画像2
連日運動会で披露する、ダンスの練習に取り組んでいます!

今日は初めて本番と同じ運動場で練習をしました。

暑さに負けず、がんばっています!

1年生 放課後まなび教室 開講式

9月から1年生の放課後まなび教室もスタートします。
17日(火)は開講式がおこなわれました。

教室での約束事の確認や担当の先生の紹介をした後,さっそく学習にとりかかりました。

自分で進んで学習に取り組めるようがんばっていきましょう!
画像1
画像2
画像3

2年 あそんで ためして くふうして

画像1
画像2
画像3
 2年生では,生活科の学習で「あそんで ためして くふうして」という単元の学習をしています。さまざまなガラクタを使って,どんな遊びができるか考えています。「得点を書いたらどうだろう?」「もっと難しいゲームにしよう!」など,もっと楽しくなるような工夫を考え,どんどん試しています。

2年 食の学習

画像1
画像2
 食の学習で,栄養教諭の山口先生におはしの正しい持ち方を教えてもらいました。正しい持ち方で,実際につまんだり,切り開いたりする練習をしました。
 食の学習の後には,ランチルームで給食を食べました。子どもたちは,「さっきのおはしの持ち方!」と言いながら,おはしの持ち方を気にしながら食べていました。

醍醐ふれあいプラザ〜大なわとび大会〜

9月15日(日)

花見行列巡行は,折戸公園に無事到着しました。
昼からは,大なわとび大会です。

大なわとび大会では,最後のチャレンジ中にタイムアップの笛が鳴りました。
跳び続ける限り,記録は継続されます!

結果は47回!
これまでの最高記録をだすことができました。

結果は4位でしたが,これまでの最高記録を出すことができみんな満足そうな表情でした。

汗ばむ陽気で,少し暑いくらいでしたが大盛況のうちに終えることができました。
お世話になった皆様,ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

醍醐ふれあいプラザ〜花見おどり〜

醍醐小学校から折戸公園まで歩いた後は
折戸公園で花見おどりを披露しました。

この日のために,夏休み前から練習を重ねてきました。
練習のかいもあり,大勢の人の前で立派に踊り切ることができました。
画像1
画像2
画像3

醍醐ふれあいプラザ〜花見行列〜

9月15日(日)

厳しい日差しのもと
恒例の「醍醐ふれあいプラザ」が行われました。

小栗栖小学校からも,「花見行列」「花見踊り」「大なわとび大会」に子どもたちが参加しました。

まず,花見行列です。
醍醐小学校から,会場の折戸公園まで,子ども見まもり隊の方々と一緒に巡行しました。
いつもと違う装いに身をまとい,沿道のみなさんの歓声を受けながら,堂々と歩きました。
画像1
画像2
画像3

1年生 研究授業

1年生にとっては初めての研究授業でした。たくさんの先生たちに見に来ていただき,しっかりと頑張る姿を見せることができました。10より大きい数の「ひき算」が数図ブロックを使ってできるようになり,授業が終わっても,もっとやりたい!という声が聞こえていました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp