京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:105
総数:644368
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

大きいかず【1年算数】

じゃんけんゲームでかぞえぼうをあつめ,10のまとまりをつくって,大きい数をかぞえる学習をしました。

画像1
画像2

チューリップのかんさつ【1年生活】

冬休み前と比べて,わかったことや気付いたことを観察カードに書きました。
少しずつですが,芽がのびてきています。生長が楽しみです。
画像1
画像2

2年生 あけましておめでとうございます

 「あけましておめでとうございます。」普段とはまた違ったあいさつで3学期がスタートしました。2週間も会っていなかったにもかかわらず久しぶりに感じることはなく,元気な声を聞いてすぐにいつもの日常を取り戻しました。2学期に学習したことをしっかりと覚えている様子も見られ,安心しました。
 3学期は人形作りやなかよしフェスティバル,アルバム作りと内容が盛りだくさんですが,1つ1つ確実に取り組み,3年生へとつなげていってほしいです。
 残り3ヶ月ですが,どうぞよろしくお願いします。
画像1
画像2

3学期始業式

 いよいよ3学期が始まりました。
 今日は,始業式。たった2週間の冬休みでしたが,ずいぶん久しぶりのように感じます。
 「おはようございます!」というあいさつの中に
 「あけましておめでとうございます」「今年もよろしくお願いします」といった声もまじり,新年ならではの再会となりました。
 
 始業式では,校長先生から
 「今年は庚子,新しい芽吹きと繁栄・変化のはじまり。新しいことを始めるにはよい時期とのことです。そこで,今年のテーマを『出発発展』として取り組んでいきたいと思います。今まで準備してきたことをもとにして新しいステージへ発展させていく年にしたいと思います。そして,みんなにとって学び合い誇れる明徳校をめざしてすごしていきましょう。1年のスタートにあたり,今年の目標を立てて,立てた目標を文字にしてみましょう。そして自分の目標を周りの人と交流しましょう。」
と,お話がありました。
 その後,教室で,またはおうちで,それぞれ今年の目標を考えたことと思います。目標は言葉にすることでさらに意識づけられます。ぜひ,ご家庭でも話題にしていただき,1年間それを意識しながら努力できるようにしたいですね。
画像1

3学期のスタートです【星の子】

 今日は,3学期のスタート,2020年初登校の日でした。学校へ来た子どもたちは,それぞれに聞いて欲しい話があって話し出したり,なんだか嬉しくてはしゃいでたり,くっついてきて離れなかったりと,久しぶりの学校が嬉しくてたまらない様子でした。教室に元気な子どもたちの声が戻ってきて,外は雨でしたが,教室が明るくなったように感じました。
 朝の会の後は,冬休みの出来事のスピーチをして,冬休みの絵も描き始めました。3学期も,みんなで楽しいく過ごせるようにしたいです。
画像1
画像2

校長の窓26(3学期スタート)

画像1
画像2
 3学期が始まりました。子どもたちが登校する頃から雨模様となった3学期の1日目でしたが,子どもたちの元気なあいさつの声がたくさん聞こえました。学校に笑顔と活気が戻ってきました。PTA役員の方々もあいさつ運動に関わっていただき,校門で子どもたちに声かけをしていただきました。ありがとうございました。
 学校再開を楽しみにしてきている子どもやまだまだ休みが続いてほしいと思いながら登校している子どもなど様々ですが,校門で見る姿は,笑顔で元気に登校してくれているように感じました。朝のあいさつとともに,新年のあいさつをしてくれる子どもたちもいました。場を考えて行動ができる姿は素晴らしいと思います。昨日,学校再開で,駅伝の練習に来ている子どもたち,児童館に通う子どもたちの中にも,新年のあいさつをして登校する子どもたちが何人もいました。気持ちがいいですね。家で言われている子どももいるかもしれませんが,実践できることがすばらしいと思います。
 冬休み中も飼育当番の子どもたちが責任を持って役割に取り組んでくれていました。陸上や駅伝の練習に参加する児童もいました。責任や目標に向かってしっかりと取り組む姿はとてもうれしいし頼もしく思えます。
 3学期がスタート共に2020年のスタートです。今年は,東京オリンピック・パラリンピックの年。特別な1年になるかと思います。その1年をどう自分に生かすことができるかは,多くの情報をどのように収集し,どのように生かしていくかのかではないかと思います。始業式の中で,特別な1年ではあるが,この大会に向けて2013年の招致から活動が始まり準備し,そして,多くの方々が運営に携わることで,大会が運営できることにも着目してほしいことを伝えました。また,2学期終業式に際にも伝えましたが,「1年の計は元旦にあり」しっかりと目標を設定して,1年を過ごしてほしいと話しました。「目標を立てる→目標を文字に表す→目標を交流する」ということを通して,目標を自分のものとして1年を過ごし,1年の終わりにはその目標をもとに振り返り,次につなげられることが大事であると話しました。
 3学期のスタートです。まずは,6年生は51日,1〜5年生は52日,どうぞよろしくお願いします。




校長の窓25(謹賀新年)

画像1
 新年あけまして おめでとうございます
 2020年がスタートしました.。1日はいい天気でした。ビルの谷間から初日の出を眺めることができました。東には少々雲がありましたが,その間からのぞく朝日に,新しい1年がよりよい1年となるように,そんな思いを願いながら,眺めてしまいました。暖冬とはいえ,北の山並みは白く,これからますます冬の厳しさがやってくる,そんな予感をさせる景色でした。令和となってはじめての正月。そういった報道がたくさん聞こえてきました。そして,新天皇での一般参賀も多くの方々が訪れたとのこと。新しい1年に幸せを期待するみなさんの思いをのせて,皇居での天皇のお言葉ではなかったかと思います。
 2020年は東京オリンピック・パラリンピックの年です。今まで準備してきたことが発揮される1年となります。また,世界の国々との距離がとても近く感じる1年になるかもしれません。そして,スポーツを通じて,さまざまなドラマを私たちに伝えてくれるのでしょう。大会に参加する選手や指導者,大会を運営する人々,施設を管理する人たち,多くのボランティの方々に,精一杯の選手のパフォーマンスを応援する人々で,きっとすばらしい大会になるのではないでしょうか。平和の祭典としての五輪が,まさしく世界の平和につながるとたいへんうれしく思います。幸せがいっぱいふりそそぐ,そんな1年になりますように。
 新しい1年のはじまりです。12か月後には,今年を振り返り,「充実した1年だった」「新たな歩みができた1年だった」「成長のあった1年だった」「新たな展開を感じられる1年だった」など振り返ることができればすばらしいですね。まずは,2019年度の終わりの3学期を一つの節目に。
今年もどうぞ,よろしくお願いします。
 3学期は,1月7日(火)です。新たな1年の目標とともに,笑顔と元気なあいさつで登校されることを待っています。

2学期終業式

画像1
画像2
 12月24日,昨年度より3日遅く,2学期の終業式をむかえました。
 待ちに待った冬休みを前に,子どもたちのウキウキした雰囲気があふれる体育館でしたが,式が始まると,子どもたちはキリッと気持ちを切り替え,元気に校歌を歌い,校長先生のお話を集中して聞く姿をみせてくれました。ここにも子どもたちの大きな成長を感じます。
 校長先生は,スライドを見せながら。子どもたちと今年一年を振り返り,冬休みの間に来年『子年』にむけて自分のめあてを考えましょう,次のステージに向けての準備期間として有意義な冬休みをすごしましょう。と語りかけられました。一人一人,自分の一年をふりかえり,がんばったこと,できるようになったこと,やりのこしたこと,次にがんばりたいこと…思いを巡らせたこと思います。
 続いて,表彰式を行いました。今回は,『社会を明るくする運動左京区作文コンテスト』と『国際平和ポスター』で表彰された6年生の児童に賞状が贈られました。おめでとうございます。
 また,明徳小学校が税務署から『租税教室』への永年の取組に感謝状をいただいたという嬉しい報告を受けました。
 冬休みを前に,担当の先生から,交通安全について,友達の家に遊びに行くルール,公園での遊び方,お金の使い方について,再度お話がありました。
 13日間の冬休みを元気に過ごし,1月7日に笑顔で会えることを楽しみにしています。どうぞよいお年をお迎えください。

校長の窓24(2学期終業式)

画像1
 2学期の学校生活が終わりました。夏にインフルエンザに罹患する児童が複数あらわれ,12月早々にインフルエンザの流行で,学級閉鎖を行わなければならないという状況となりましたが,学校では,ずいぶんおさまってきました。しかし,まだまだ感染している児童がおられます。少しでも早い回復を祈ります。また,京都市でも,インフルエンザ注意報が出ているところです。十分ご留意ください。
 恒例の今年の漢字が,清水寺の森清範貫主によって披露されましたが,『令』という文字でした。まさしく,平成にはじまり,令和で終わる1年でした。新しい時代に希望を抱いた方も多かったのではないでしょうか。
 2学期,多くの行事を行いました。新学習指導要領の実施にむけて,なだらかに移行させながら取組を進めてきました。2020年度から新たな学習指導要領で教育活動を行っていきます。与えられた時間の中で,より効果のある取組を進められるように,各教科や領域の関連を深めながら,学校教育活動全体のつながりを意識して,取組を進めていきたいと考えています。保護者皆様には,様々な面で,ご理解,ご協力をいただきました。地域の方々にも,多くのご支援をいただきました。そして,無事に取組を行うことができました。ありがとうございました。
 本日,終業式を行いました。子どもたちの聞く姿勢や式に向かう態度がますます向上しているように感じました。場に応じた行動をとれることは大切なことだと考えます。今学期の学びの成果かとも思います。うれしい姿でした。
 終業式では,12月のはじめに考えたいじめのなくす提言の振り返りから話をすすめました。自分たちが考えた提言をもとに振り返る機会としました。みんな真剣に振り返っている様子でした。その後,1年を大きな出来事を振り返りながら,自分にとっての1年を考え,これからはじまる2020年にむけて,新たな意識が持てるように話を進めていきました。
 1年の振り返りでは,主な画像をもとに振り返ります。「おぼえてる〜」「ああ,そうやった」「知ってる知ってる」などなど口々に言いながら確認をしていました。ここからが今年の成長です。つぶやきがいっぱい出ても,次に話に移った時には,静かに話を聞く姿勢がつくれる,これがすばらしく思いました。よりよい社会を,そこで生活をするみんなで創り上げる,そんな意識が高まることで,自分にとってますます生活しやすい,安心安全な環境になっていくのです。それを,この学校という社会で子どもたちは体現し,次のステージでの環境づくりに生かせることで,成長と共によりよく高まっていけるのではないかと考えます。
 明日から冬休みです。年末年始という節目を迎え,様々なイベントも行われます。文化や伝統に接するとともに,生活リズムが崩れることもありますが,睡眠を生活リズムの中心にすえて,この冬休みを過ごしていただければ,充実した休みにつながるのではないかと思います。1月7日の授業再開が,気持ちよく迎えられるように,日々のリズムを大切にしてすごしてください。
 保護者の方々,地域の方々には,この1年明徳校の取組にご理解,ご支援いただき,誠にありがとうございました。2020年もますます良い1年となりますように。子どもたちの,保護者の,地域の方々の幸がたくさんありますように願いつつ。2020年での出会いを楽しみにしています。

2年生 2学期終了

 運動会や学習発表会など,多くの取組があった2学期が今日終了しました。
 最終日の今日は各クラスでお楽しみ会を行いました。一人一人が「みんなで楽しむために」と考えをめぐらせて準備したこともあり,とても充実した時間となりました。「はい!」と何度も手を挙げる姿や,それぞれの出し物に対して一喜一憂する姿を見ていると,こちらまで楽しい気分になり,明日からの子どもたちに会えない毎日を考えると悲しい気持ちでいっぱいになります。
 3学期からも元気いっぱいのみんなの笑顔を見せてくれることを楽しみにしています。

 では,良いお年を!
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/8 給食開始

令和5年度 新1年生へのお知らせ

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

保健だより

学校アンケート

研究

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp