京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:66
総数:246438
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
境谷小学校 学校教育目標「素直な心で 人とつながり より良い未来を切り拓く 境谷の子 〜自愛と友愛に満ちた子の育成〜」

1・2年 水泳学習

画像1画像2
 今日は,けのびの練習をしました。水に顔をつけることにも大分慣れてきて,自分からもぐったり,ぶくぶくと息をはきだしたりする姿も見られるようになりました。最後のテストを目指して,少しでも泳げる距離を伸ばせることができるように頑張っていきたいと思います。

土曜学習「ぺったんコロコロ」

7月6日(土),土曜学習で「ぺったんコロコロ(お弁当セットを作ろう)」を行いました。京都市立芸術大学の学生さんの皆様にご指導いただき,お弁当袋とナフキンを作りました。自作のはんこやローラーを使って,いろいろな模様を付けて,オリジナルの作品ができ上がりました。大切に使っていけると思います。楽しい活動を支援していただいた市立芸術大学の皆様,お世話になりありがとうございました。 
画像1
画像2
画像3

生活科 トマトの観察

2年生
大切に育ててきたトマト。
緑色だった実が,太陽の光をあびて
真っ赤に色づいてきました。
子どもたち,とても喜んでいました。
観察カードに記録しました。
画像1
画像2
画像3

家庭科 お茶の入れ方

5年生
家庭科の学習で,お茶の入れ方の学習をしました。
今日は,学習したことを生かして,実際にお茶を
いれてみました。
画像1
画像2

2年 わっかでへんしん

紙の輪に飾りをつけて,自分を楽しく変身させました。
子どもたちは,おもいおもいに飾りを自分につけて,
楽しんでいました。

画像1
画像2
画像3

ストローで こんにちは

2年生「ストローでこんにちは」
ストローを使って,押したり引いたりして,楽しく動く仕組みをつくりました。
そこから動物や人物などを作って,楽しみました。
子どもたちの発想の豊かさに驚きました。
画像1
画像2
画像3

1年 CCたいむ

 CCたいむでは,数字の正しい書き方の練習をしています。そうじが終わった後,子ども達は席について準備できた人から静かに取り組むことができています。部屋番号に気をつけながら,手本をよく見て正しく書く練習を頑張っています。
画像1画像2画像3

1年 生活科

画像1画像2
 今日,生活科の学習であさがおの観察をしました。花が咲き始め,子ども達は嬉しそうに観察していました。まだ咲いていない子どもも,自分のあさがおは何色の花が咲くのかわくわくしながら紙に絵をかいていました。みんなの花が咲くのが楽しみです。

6年 算数『帯分数をふくむ計算のしかたを考えよう』

分数でも,今日は帯分数の学習をしました。いろいろな種類の分数にふれて,活用できるようになってほしいと思います。
画像1

5年 国語『活動報告書を書こう』

活動報告書の内容や構成を書く工夫を考えました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価結果等

境谷小学校経営方針

台風・地震等に対する非常措置について

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立境谷小学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町三丁目5
TEL:075-331-7423
FAX:075-331-7481
E-mail: sakaidani-s@edu.city.kyoto.jp