京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:66
総数:246438
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
境谷小学校 学校教育目標「素直な心で 人とつながり より良い未来を切り拓く 境谷の子 〜自愛と友愛に満ちた子の育成〜」

2年 元気な歌声 『♪にじ』

2年生では『にじ』という曲を毎日歌っています。とても元気な声が職員室まで聞こえてきます。思わず教職員たちがのぞきに行くと,みんなが一生懸命歌っていました。素敵な歌声をまた聞いて下さい。
画像1

3年 理科◆自然の観察◆

前庭で自然見つけをしました。「この花の花びらは何枚あるのかな。」「この花は何と言う花かな。」「花の中はどうなっているのかな。」などつぶやきながら観察して観察カードにまとめていました。
画像1
画像2
画像3

2年 50m走「よーい ドン」

体育で50m走のタイムを計りました。順番にみんな一生懸命に走っていました。「1回目よりも速くなった。」とか「2人同時だったよ。」とか言いながら元の列に戻っていきました。最後のまとめのお話しもしっかり聞けました。
画像1
画像2
画像3

5年 音楽「Believe」の二部合唱

Believeの二部合唱をしました。主旋律と副旋律にわかれてうたいました。二部合唱の声の重なり合いを感じながら歌っていました。チャイムが鳴っても,「もう1曲歌いたい!」と意欲的でした。
画像1
画像2

1年 ひらがなの学習

国語の時間では,ひらがなの練習をしました。今日の字は「ん」の字でした。少し難しい形でしたが,お手本をよく見ながら練習していました。
画像1

6年 「全国学力・学習状況調査」に挑戦!

4月18日(木)は,全国一斉に「全国学力・学習状況調査」が行われ,本校の6年生も頑張って問題に取り組みました。今年度は国語,算数と質問紙の3種類でした。
画像1

6年 ◆授業参観◆コメ作りが始まったころの村の人々の様子について調べよう

画像1画像2
みんなが普段食べているコメはいつごろから日本でつくられるようになったのでしょうか?板付遺跡でのコメ作りの様子の絵を見ながら人々の暮らしの様子について調べていました。これまでにも縄文時代と弥生時代の暮らしの様子を比較し,その違いをみつけています。今回の資料からはどのようなことを見つけることができるのでしょうか?さらに,6年生は自分が調べたことをグループでの交流を通じ,新たな視点を広げます。
 「田を耕している人がいるね。」
 「手つきが良い人がいるようだ。」
 「指導者がいるぞ。渡来人かな。」
友達の意見を聞きながらさらなる視点をみつけ,コメ作りが始まったころの人々の様子について考えを深めることができました。これからさらにどのように世の中が変化していくのか,追求していって欲しいと思います。

5年 ◆授業参観◆世界にはどこにどんな国があるのか調べよう

画像1画像2
5年生の社会科ではこれまでの地域や京都市,京都府といった範囲から,日本全国,世界へと学習の視野が広がります。そこで,前の時間にさっそく世界の国について調べた5年生,今日はグループで調べたそれぞれの国について発表しました。人口や面積の他,その国ならではの生き物や文化を調べているグループもありました。クイズ形式で問題を出しているグループもありました。しかし,5年生の学習はただ調べて発表してでは終わりません。様々な国があることがわかりましたが,この国はどこにあるといえるでしょうか?地図だと見せながら示すことができますが,地図がなくても示す方法はあるのでしょうか?どんな方法で示すことができるのでしょうか?4年生までの学習を生かし,方位や国を用いて示すことができると考えている子もいるようです。しかし,さらに詳しく示すためにはどうしたらいいのでしょうか?自分たちのグループで調べた国の位置を適切に示すことができるよう,さらに学習を進めていきましょう。

3年 ◆参観授業◆おはじき入れゲームをしよう

画像1画像2
「うわ〜,全然はいらへんかったー。」
「10点に2つも入った〜!」
教室をのぞいてみると,子どもたちが楽しそうに的をめがけておはじきをはじいていました。しかし,もちろんおはじきを入れて終わりません。このゲームも算数の学習です。
「全部で何点になるのかな?どんな計算をしたらいいのかな?」という先生の問いかけからこどもたちの思考のスイッチが入りました。どんな計算をしたらいいのかな?どうしたら正しく計算できるかな?一つ一つの計算をしっかり確認しながら得点を計算していました。そして今日の学習のポイントは10×○の計算の仕方です。2年生で学習した九九のきまりを生かしながらどのように考えたらいいのか,どのように計算したらいいのかをまとめることができました。

3年,5年,6年 授業参観

3年,5年,6年の授業参観と懇談会を行いました。新学期早々の参観でしたが,保護者の皆様には多数お集まりいただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価結果等

境谷小学校経営方針

台風・地震等に対する非常措置について

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立境谷小学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町三丁目5
TEL:075-331-7423
FAX:075-331-7481
E-mail: sakaidani-s@edu.city.kyoto.jp