![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:96 総数:591061 |
令和2年をどのような年にするか
明日より3学期が始まります。各通信やこのホームページでも掲載しておりますが,明日は平常通り8:25までに登校して下さい。また給食はありません。お弁当もなしですが,部活動に所属している人は顧問の先生の指示を聞きましょう。
一昨日より今年の活動が始まった部活動もあります。写真は本日の活動の様子ですが,体育館は昨年末にワックスがけをしており,床がピカピカの状態です。 今年をどのような年にするか目標を持ち,日々の生活を大切にしましょう。2020年がみなさんにとって良い年になりますように。 ![]() ![]() ![]() 社会を明るくする運動 作文表彰式![]() ![]() 2学期末の伝達表彰では,表彰生徒の列が1クラス分ぐらいの長さになっていて驚きましたが,学校外で表彰式が行われたものもありました。 第69回 社会を明るくする運動 京都府作文コンテストで,2年生A.Y.さんが,京都市教育長賞を受賞し,12月26日,下京区の会館で表彰式が行われました。写真右は,社明運動のマスコットキャラクターに寄り添われてコメントを述べているところです。 受賞作品は,外国からの観光客の方とのふれあいをきっかけに,常日頃の人との関わりの価値をあらためて感じ,他者の捉え方や言葉などによる関わり方を問い直す文章でした。 自分の周りにいてくれる人たちを大切に思って,令和2年,家族の一員として,深草中学校の生徒として,新たな一歩を踏み出しましょう。 来年もよろしくお願いいたします![]() 伏見支部生徒会交流会![]() ![]() ≪生徒会担当の先生より≫ 伏見区内の生徒会本部役員が集まり,各校の取組などを交流しました。今後の生徒会活動の活性化を図り,学校をよりよい場とするためにワールドカフェ方式などを用いて熱心に交流が行われました。。 年明けからの生徒会活動にも注目です。 伝達表彰式,2学期終業式にて
約4ヶ月間の2学期も今日で終了,授業終了後に伝達表彰式と終業式が行われました。
表彰式では多くの人が表彰されました。今回の伝達表彰式では,部活動に関係する表彰だけでなく,いろいろな作品展で受賞の表彰も大変多かったのが特徴でした。さまざまな場面で深中生の活躍があった証です。 続いて終業式が行われました。校長先生から, ・授業,行事,部活動などでの先生の問いかけや指示は,眠っている力を引き出すためのもの,これまでと同じく やらされている と思わず積極的に取り組んでほしい, ・家族と過ごせる時間を大切にしよう, ・「より多くを学んだ人が進路実現できる」ということを忘れずに冬休みをすごしてほしい,といった話がありました。 2週間に満たない冬休みですが,体調管理に留意して有意義な時間にして下さいね。 ![]() ![]() ![]() 年末大掃除![]() ![]() ![]() 2学期も明日まで
メリークリスマス!明日で2学期が終わります。深草中生徒会スローガン「No Limit〜深中に限界はない〜」にあるように,自分で限界を決めずにどこまで,どれほどチャレンジできた2学期だったでしょうか。写真は今日の4時間目の1年生の学年集会の様子ですが,評議委員の生徒が前に出てみなさんに問いかけています。昨日は3年生が行われました。明日は2年生の学年集会があります。明後日から冬休み,今年度のことを一人になって考える時間を持ってみましょう。
なお明日は給食はありません。お弁当もなしですが部活動がある人は顧問の先生の指示を聞きましょう。 ![]() ![]() 部活動(吹奏楽部)より
12月21日(土)に高齢者の方や子どもたちの憩いの場「稲荷の家ほっこり」さんからクリスマス会での演奏のご依頼を受け,本校吹奏楽部からフルート・サックス・クラリネットパートがアンサンブルにて,「クリスマスソング」「花は咲く」「魔女の宅急便メドレー」など5曲を演奏させていただきました。貴重な機会をいただき,利用されている方々をはじめ,たくさんの方にお聞きいただき,心温まる笑顔と拍手をいただきました。今後も学校と地域を結ぶ架け橋として活動していきたいと思います。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 今日の授業より
2年生は4時間目に,修学旅行委員が企画・運営をした学年レクリエーションを実施しました。全員が協力しあうことを目標に,司会者が手をたたいた数のグループを即座につくる,クラス全員がのる新聞紙の面積の大きさを競ったり(面積が小さい方が勝利です)など行いました。企画は大成功で,この団結力をぜひ修学旅行でも活かして欲しいです。
一番下の写真は1年生の体育実技(持久走)の様子です。2班に分かれて走るのですが,走っている人にもう一方の班の人が「ファイト」「頑張れ」「まだまだいける!」など励ましの声をかけ,疲れてくたくたになっている走者にパワーを与えていました。何とすばらしい! ![]() ![]() ![]() 評議委員会より
評議委員会では前期から「ありがとうの花を咲かせよう!」という取組を実施しています。後期も続けて取り組んでおり,花びらの形をしたメッセージカードに,感謝の気持ちを記入して貼り付けています。お家の方,級友,先輩,先生など自分のまわりの人たちへの言葉が書かれています。保護者の皆様方におかれましても御来校された時にぜひご覧下さい。1,2年生は六角校舎入り口付近に,3年生は南館入り口付近に掲示してあります。
![]() ![]() |
|