京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up55
昨日:113
総数:489101
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

育成学級小中交流会 〜みんなでピザパーティー!

 12月9日(月)午前,新林小学校つばさ学級・境谷小学校わかば学級のみんなに来ていただき,一緒にピザづくりをしながら交流を図りました。この取組は小・中学校3校が順番に会場校となって行うもので,今回は洛西中が会場となりました。
 先輩となる中学生たちは,当日までに何度かピザづくりの練習を重ね,本番を迎えました。(5組の生徒たちがつくるピザはとても美味しいです)その成果もあって,後輩の小学生たちをうまくリードしながら,ピザの生地を伸ばすことから始めました。トッピングのウインナーや野菜を切ったり,電子レンジで生地を少しふくらませたりと,本当に手際よく動いていました。予定より早く,1時間ほどでピザの完成です。テーブルに並んだピザを囲み,みんなで美味しくいただきました。小学生の皆さんからは「みんなでビザを作れて楽しかったです。」「いろんな材料があってすごいと思いました。」と感想を言ってくれていました。ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

西京西支部 人権尊重街頭啓発活動!

 12月7日(土)午前9時30分〜西京区役所洛西総合庁舎大会議室において、令和元年度 西京西支部PTA人権尊重街頭啓発活動が実施されました。京都市教育員会生涯学習部首席社会教育主事、上里小学校PTA会長、大枝小学校長のご挨拶に引き続いて、学習会で「学びの原点を追究する洛友中学校」と題して、講演させていただきました。講演の流れは次の通りです。
 (1)はじめに (2)洛友中学校の概要 (3)義務教育未修了の背景 
 (4)夜間中学校の現状とこれから (5)人が「学ぶ」ということは 
 (6)昼間部について (7)自尊感情を高めるために (8)結びに
 不登校を経験したがそれを克服しようとする昼間部の生徒と、様々な理由により学齢期に義務教育を果たすことができなかった夜間部(二部学級)の生徒が、世代や国籍を超えてふれあい学び合う全国唯一の学校の様子を紹介し、人は「学ぶ」ことによって、より良い人生を送ることができること、学びを奪われることは基本的人権が保障されないことにつながることなどを伝えました。
 学習会後、市P連メッセージを、皆さんで読み上げ確認しました。
 その後、ラクセーヌ・エミナース周辺で、人権尊重啓発標語入りカイロを皆さんで配って、人権の大切さを訴えました。
画像1

第61回京都市中学校合同運動会に参加!

 12月6日(金)9:50〜15:00、島津アリーナ京都(京都府立体育館)第1競技場において、「第61回京都市中学校合同運動会(育成学級)」が実施されました。生徒の望ましい体力向上を図るとともに、交流を通しての集団活動の中で、より豊かな人間関係の広がりを作ることを目的に取り組みました。本校からも3名の生徒が参加し、一生懸命に走ったり、踊ったりしました。3名の生徒の皆さんの頑張りに大きな拍手を送りたいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生保育実習 〜 中高生と赤ちゃんとの交流事業2

 いよいよ赤ちゃんとの交流です。生徒たちが家庭科の授業で作った「おもちゃ」で,来てくれた子どもたちと遊びました。今年の自作おもちゃはなかなかの力作揃いです。実際に乗って動く乗用玩具やギター,くるくる回転するものや絵合わせなど,創意工夫に満ちていて感心させられました。“抱っこ”をさせて頂いたり,あっという間に時間は過ぎました。見ている方も,とても和やかな気持ちになれる,よい授業だったと思います。
 参加・協力いただいたみなさん,貴重な時間をいただきありがとうございました。来週は,3年1組と4組が同じ授業に取り組みます。

画像1
画像2
画像3

3年生保育実習 〜 中高生と赤ちゃんとの交流事業1

 12月6日(金)2時間目に3年3組,3時間目に3年2組が,家庭科の保育実習として境谷児童館の「中高生と赤ちゃんとの交流事業」に取り組みました。京都市保育園・元保育士の方を講師に,境谷児童館乳児クラブに来られているお母さんとお子さん11組,職員の方と民生児童委員さんとたくさんの方々に来ていただきました。来ていただいたみなさんの自己紹介の後,講師の方から赤ちゃんのことに関する説明から授業は始まりました。

画像1
画像2

1年生「一日福祉体験」を実施!

 1年生は「総合的な学習の時間」に、「ともに生きる、ともに歩む 〜福祉体験ボランティアを通して〜」と題して、福祉に対する体験活動に取り組んでいます。前期には、視覚障がい者との交流・手引き・点字学習などに取り組みました。
 後期は、高齢者・福祉施設において、お年寄りとの交流を取り組みました。デイサービスセンター・グループホームなど16の福祉施設にお世話になり、福祉体験ボランティアをさせていただきました。生徒たちはこの体験活動を通じて、「ともに生きる社会の一員として、自らができることを考える契機」となりました。
 お世話になりました16の高齢者・福祉施設の皆様に、この場をお借りして御礼申し上げます。本当に有り難うございました。
画像1
画像2
画像3

2年生「生き方探究チャレンジ体験」報告会を実施!

 11月29日(金)6限に、2年生が「生き方探究チャレンジ体験」の報告会を実施しました。司会進行やプレゼンの切り換えも、代表生徒が行っていました。
 保育園、幼稚園、児童館、洛西支所、西京消防署、総合病院、動物病院、美容院、中華料理店、ラーメン店、喫茶店、コンビニエンスストア、図書館、本屋さん、バイク屋さん等、多岐に及ぶ事業所での体験の様子やそこで学んだことを、パワーポイントに整理し、コンパクトにわかりやすく紹介していました。自分が経験していない他の事業の報告に興味関心を示しながら、皆さんしっかりと聴けていました。
 報告の最後に、「『働く』とは、」をすべてのグループが発表してくれていましたが、印象に残ったのもを次に紹介します。「『働く』とは、『レンガ』である。その意味は、積み重ねていって大きなもの(こと)ができる」と伝えていました。素晴らしい表現ですね。学校教育目標「自立・貢献・夢さがし〜誇りもって、自らの未来を切り拓く、たくましい生徒」の実現に向けて、今後も頑張ってください。
画像1
画像2
画像3

給食試食会・入学説明会を行いました。2

 11月28日(木)給食試食会のあと,5時間目は授業参観でした。参観は現中学1〜3年生の保護者の方にも案内させていただいており,3年生にとっては最後の参観授業でした。
 参観に引き続き午後2時30分から会議室で,小学校6年生保護者の方を対象に入学説明会を行いました。校長先生からは本校の教育全般,続いて各担当の先生から,年間行事や時間割,学習活動,学校生活,諸経費,健康・安全など,説明させていただきました。学校からの話が続きましたが,参加していただいた保護者の方には熱心にお聞きいただきました。いろいろとお願いすることが多かったのですが,子どもたちがスムーズに小学校から中学校へと進めますよう,ご協力いただきたく思います。1時間ほどの説明の後は,放課後の部活動の様子を見て頂き,本日の入学説明会を終えました。
 さて,6年生のみなさん。卒業まで全力で頑張り,悔いのない思い出いっぱいの小学校生活を過ごしてください。洛西中学校の令和2年度・第42回入学式は,4月7日(火)午前10時からの予定です。本校生徒・教職員一同,心待ちにしています。

画像1
画像2

給食試食会・入学説明会を行いました。1

 11月28日(木)午後12時から,主催「給食試食会」を行いました。普段生徒たちが食べている中学校給食を味わっていただけるよう,PTA体育委員会を中心に計画していただきました。より多くの保護者の皆さまにご参加いただけるよう,実施日を例年の1学期から変更し,新入生保護者対象入学説明会と授業参観が行われる日程となり,新林・境谷両校6年生の保護者の方にも参加していただきました。京都市教育委員会より講師の先生をお招きし,食育に関するお話をしていただいた後,給食をいただきました。思ったよりおいしいとおっしゃる方も多かったです。
画像1
画像2

小中高合同「地域一斉清掃」3〜地域に貢献する子どもたち

 高校生,小学生も分担を決めて,頑張って掃除をしてくれていました。1,500千人の力は偉大です。いつも感心するのは,生徒たちは,嫌がることなくみんな一生懸命掃除をしてくれます。予定では30分間で終わるつもりだったのですが,「そろそろ撤収しましょか。」の声にも,まだまだ続ける生徒が多かったです。中には,側溝の網蓋を外して木の根をごっそりとってくれている生徒いました。終わってみると,歩道の落ち葉はすっかり減りすっきりしました。下の写真は,翌23日(土)朝の様子です。みなさん,お疲れ様でした。よく頑張りました!!

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/5 冬季休業終わり
1/7 3学期始業式

お知らせ

学校だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

いじめ防止等基本方針

部活動規定

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp