京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up44
昨日:67
総数:457539
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

むくのき 給食

画像1
今日の給食では,カレーにハッピーキャロットが入っていました。星のニンジンが入っていた子はとてもうれしそうにしていました。他の子どもたちからも「よかったね」と温かい言葉をかけてもらっていました。

【給食週間】

 今週は給食週間でした。給食委員会で【豆つまみ】の取り組みや委員会の発表で【給食の返却】について劇仕立ての紹介をしました。
 お箸で豆を真剣につまむ練習をクラスで取り組み,学年対抗して,お箸が上手に使える子たちになってほしいと思います。
 給食の返却についての劇も普段の返却を一生懸命見守ってくれている給食委員会のメンバーならではの意見を出し合った内容になりました。
 これからも給食への感謝の気持ちをもてる子どもたちでいてほしいと願います。
画像1
画像2
画像3

むくのき 総合

画像1画像2画像3
総合の学習で畑の草抜きをしました。大根の収穫に向けて周りの草を協力しながら抜きました。終わると畑がとてもきれいになっていました。これから大根が大きくなるようにお世話を頑張っていきたいと思います。

むくのき 豆つまみ大会

画像1画像2画像3
中間休みに豆つまみ大会がありました。練習とは違い,他学年との競争になると緊張しているようでした。1つのチームとしてみんなで取り組むことができました。

【ハッピーキャロット】

 今週は給食週間でした。金曜日の今日は「ハッピーキャロット」を実施しました。
給食室でカレーに星形のにんじんを入れ,教室で見つけてもらいました。
 クラスで1人のハッピーさんですが,みんなできれいに盛り付けてしっかり食べられたおかげです。みんなから拍手が送られていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 へいきんだいあそび

体育で「へいきんだいあそび」をしました。
最初は「ちょっと怖いな…」という子もいましたが,少しずつ慣れ,いろいろな技にチャレンジすることができました。
横歩きや後ろ歩き,忍者渡りなど,1つ1つ丁寧に取り組む姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

1年生 「豆つまみ大会」

今週は給食週間です。毎日おいしくいただいている給食に改めて感謝の気持ちをもってすごしています。中間休みに行われた豆つまみ大会では,おはしを上手に使って素早く大豆をつまめている子どもが多く見られました。普段の食事から,正しいおはしの持ち方,食事のマナーを意識して,食べることを楽しんでほしいと思います。
画像1
画像2

1年生 いきものと なかよし

画像1
生活科「いきものとなかよし」と,国語科「しらせたいな,見せたいな」の学習で,学校にいる生き物の観察をしています。
うさぎ,コイ,メダカ,ザリガニ,タニシなどの観察をして,見つけた秘密を書きました。
いろいろな発見をして,もっと学校の生き物となかよくなってほしいです。

1年生 算数 「かたちづくり」

色板を使っていろいろな形を作りました。お手本を見ながら作るのは意外と難しく,悩んでいる子も見られましたが,色板を一生懸命動かして上手に並べることができていました。オリジナルのかたちづくりも楽しんで行っていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 国語 「ほんのもりへいこう」

国語と生活科の学習で学校にいる生き物について調べています。今日はほんのもりで自分たちが観察した生き物のことを調べました。どんな本を使って調べればよいかを考え,図鑑や科学読み物から情報を探しました。目次や索引を上手に使っている子もいて,驚きました。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/7 3学期始業式

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp