京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up144
昨日:247
総数:875603
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
中学3年生対象「実技講習会」(6/8開催)に申し込みされた皆さんは、実施要項を確認の上、ご来校ください。引率の保護者の方には、当日9時より本校の教育活動についての説明会を実施いたします。

ゆく年くる年 皆さま、よいお年を!

画像1
 いつも銅駝美術工芸高校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

 本日12月26日で、学校の教育活動や業務はいったん終了します。明日27日(金)〜1月4日(土)まで学校閉鎖となります。

 授業再開は1月8日(水)から。1月6日・7日は3年生のセンターシミュレーションを学校そばの職員会館かもがわを会場に実施します。

 このホームページの更新も一旦休みに入ります。年が明けましたら新年のご挨拶をホームページでさせていただきます。

 今年一年本校の教育活動にご理解、ご協力、ご支援を賜り誠にありがとうございました。ゆく年を惜しみながら、くる年、2020年がよい年になることを祈ります。
画像2

校長室ウェブログを更新しました。12月22日記事「ゆく年に」

画像1
 12月22日、校長室ウェブログの記事を更新しました。

 こちらから→12月22日校長室ウェブログ

12月22日(月) 冬季補習が始まりました。

画像1

 昨日22日は二十四節季の「冬至」。1年で昼の時間が最も短い日でした。今日からは少しずつ昼の時間が長くなっていくのですが、一日経過しただけではさすがに実感はありません。朝から曇りがちな天気でかなり寒く、体調管理に気を遣う毎日です。

 本日より全学年冬季補習が始まりました。予習復習もしながらしっかり力をつけてほしいと願っています。
画像2

12月20日(金)授業最終日 週明けから冬季休業

画像1
 学校の実習棟横の大銀杏もすっかり葉を落とし、冬木の姿となりました。学校のそばの鴨川ではたくさんの水鳥の姿を見ることができます。

 本日20日(金)で授業が終了し、土日をはさんでいよいよ冬季休業です。前期終了後の美工作品展3年生展、後期が始まってすぐの1・2年生展から3か月、日々の学習を続けながら、1・2年生は自己の進路を探索し、専攻選択やコース選択を考えてきました。3年生は、センター入試出願や推薦入試の受検など慌ただしかったと思います。

 冬季休業中は、学校で進学補習、基礎学力向上補習などもありますが、家庭での学習もしっかり続けてください。またこの休業期間に作品鑑賞や読書、スポーツ等ふだんは時間が充分取れずできていなかったことも、大いにやってみてください。

 インフルエンザ流行という情報が出ています。体には十分気を付けてください。


●冬季休業   12月23日(月)〜1月7日(火)
 
 学校閉鎖期間 12月27日(金)〜1月4日(土)

●冬季休業中の補習

 1年進学補習 12月23日(月)〜12月24日(火)
          午前:学科、午後:表現基礎1
 2年進学補習 12月23日(月)〜12月25日(水)
          午前:学科、午後:表現基礎2
 3年進学補習 12月23日(月)〜12月26日(木)

 1・2年生の基礎学力向上補習は、
 科目によって日程・時間が異なりますので注意してください。

●3年センターシミュレーション
         1月6日(月)・7日(火) 
         場所:職員会館かもがわ

●図書館開館日 12月23日(月)〜26日(木)
          
●冬季休業中の活動時間 9:00〜16:00
       
 ただし進学補習受講者、1年基礎学力向上講座は朝8:30〜です。
    2年生基礎学力向上講座は9:00〜です。

●授業開始    1月8日(水)45分短縮授業、大掃除
画像2

2年「表現基礎2」 紙で作る動きのある動物たち 作品展示

画像1

 2年生の「表現基礎2」では立体の課題に取り組んできました。今回の紙の立体制作は、動物を観察しその動物の特徴や動きをとらえて、紙で表現します。紙の特性を理解して、強度をもちながら美しい構造体を構築するという前回の紙の立体制作の経験を活かし、動きのある美しい造形をもつ動物を作ることを目指して制作しました。

 現在、保護者懇談週間でもあるので、2年生ホームルーム教室の前の廊下に展示しています。

1年「コミュニケーション英語1」の授業

画像1
 1年生「コミュニケーション英語1」において、普段リスニングの学習ではリスニング教材を使用していますが、今回はまもなくクリスマスということもあり、クリスマスソング「All I Want for Christmas Is You.」を題材に学習しました。

 まず、各自で英語の歌詞を聞き取りましたが、伴奏や声の強弱などで悪戦苦闘。その後、グループで英語の歌詞と、日本語訳を完成し、タブレットiPadを用いて、イラストや写真を添えてグループ毎に歌詞カードを作成し発表しました。

 状況に合わせて感情を込めた日本語の歌詞が多く見られ、銅駝生らしい素敵な歌詞カードが出来ました。

京都市長のグリーティングカードのデザイン 本校生徒の作品が使われます。

画像1
 昨年度に引き続き、京都市長が京都市の姉妹都市など首長や大使館、総領事などに新年のあいさつとして贈られるグリーティングカードのデザインに、本校生徒の作品を使っていただくことになりました。

 今年度は、染織専攻3年生の和田奈々花さんの作品が選ばれました。今回副市長もこのデザインのグリーティングカードを使っていただけるとのことで、作品を制作した生徒、学校にとりまして大きな喜びです。

 門川京都市長からそのお礼と今後の活躍を祈念していただいているお手紙もいただき、校長から本人に渡しました。
画像2

京都市PTAフェスティバル 出品の「PTA壁新聞」 学校玄関に掲示

 12月14日(土)京都市PTAフェスティバルが国立京都国際会館で開催されましたが、京都市立の幼稚園・小学校・中学校・高等学校・総合支援学校の各校PTAが制作された壁新聞が展示されました。

 本校PTAも素晴らしい壁新聞を制作していただきましたので、現在、学校玄関に掲示をしています。ぜひご覧ください。
画像1

3年アートフロンティアコース総合的な学習の時間「美術探求F」 校長の授業

画像1
 17日(火)、3年生アートフロンティアコースの総合的な学習の時間「表現探求F」で「無言のメッセージ」という校長の授業がありました。

 長野県上田市にある戦没画学生慰霊美術館「無言館」の所蔵作品と、無言館編纂の『戦没画学生人名録』に、本校の前身「京都市立美術工芸学校」の卒業生が多数掲載されていることを戦前の歴史に触れながら紹介し、美術を学ぶ高校生として何を考えるか、課題提起をしました。

 校長は、2005年京都で開催された無言館の展覧会に行った際、作品の背後にある事実を知り、ぜひ無言館を訪問したいと考えながら果たせずにいました。2015年銅駝美術工芸高等学校に着任した際、校長室にあった無言館編纂の『戦没画学生人名録』を見つけ、調べてみると本校前身の「京都市立美術工芸学校」卒業生が77名掲載されていることを確認しました。10年間果たせなかったことを実現したいと考えその夏、上田市の無言館を訪問し、たくさんの戦没画学生の作品と、遺品、資料と対面しました。

 実は『戦没画学生人名録』を調べた際、掲載されている77名のうち3名の作品が本校の収蔵庫に保管されていることも判り、授業では、その作品の現物を生徒に披露し、本校漆芸専攻の教員による解説も行いました。

 生徒は、自分たちの先輩に戦没画学生が多数存在したこと、美術の道を戦争で断たれてしまった青年がいたことを知り、同じ美術を学ぶものとして様々なことを深く考えたようでした。


写真上 授業の様子
  下 本校所蔵の戦没画学生の作品(漆芸作品)

画像2

PTA校外研修での陶芸作品が届きました。

 先日(11/9実施)のPTA校外研修で制作した陶芸作品が焼上がり,窯元から学校へ届けていただきました。さすが美術工芸を学ぶ生徒の保護者作品ですべて力作ばかりです。
 保護者のみなさまは,当日の研修の様子を12/16発行のPTA会報「びこう」(今週中を目途に配布中)に掲載しておりますので,是非ご覧ください。

※PTA校外研修に参加された方で,これから今週中(〜12/20)に保護者懇談のある方は,来校時にお渡しします。(3年生とすでに保護者懇談が終わられた方は,年明けにお子様を通じてお渡しする予定です。→今週お近くにお越しの際はご来校いただければお渡しします。)
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
1/6 3年センターシミュレーション
1/7 3年センターシミュレーション
1/8 授業再開
大掃除

学校だより

学校評価

スクールガイダンス

教育課程

使用教科書副読本

お知らせ

書式ダウンロード

教員公募

学校経営方針

生徒用iPad利用規程

進路状況

部活動ガイドライン

いじめ対策基本方針

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp