京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up2
昨日:151
総数:664441
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

学芸会 なかよし学級『十二支のはじまり』

子 丑 寅 卯 辰 巳 午 未 申 酉 戌 亥
十二支がなぜこの順番になったのかご存知ですか?

なぜこの順番なのか?

なぜ有名なあの動物が入っていないのか?

なぜネコがネズミを追いかけるようになったのか・・・

この作品で十二支の全てが明らかにされました。なかよし学級のみんなの演技もとても素晴らしかったです。12人で力を合わせましたね。
画像1画像2

学芸会 3年『ゆきち』

村のみんなから雪女の子どもと言われた「ゆきち」。そんなゆきちが,本当の自分を探す物語。「自分は人間なのか?」「それとも雪女の子なのか?」ラストは涙なしでは見ることはできませんでした。
このシリアスな劇に3年生は全力で立ち向かい,見事に演じきりました。
画像1
画像2
画像3

学芸会 『はじめの言葉』

画像1
1年生の「はじめの言葉」で令和初の学芸会が始まりました。劇あり,音楽あり。笑いあり,涙あり,感動ありの1日が始まります。

3年生 クラブ見学『お気に入りのクラブ,見つかったかな?編』

画像1
画像2
画像3
『4年生になったら何がしたい?』
と聞くと,3年生はおそらくこう答えるでしょう!
『クラブ活動!!』と。

バスケットボールクラブ,手芸クラブ,コンピュータクラブ,科学・自然クラブ,球技クラブなどを見学しました。楽しそうなクラブがたくさんあることを知った3年生。4年生で入るクラブをどうするのか,今から迷ってしまいますね。

おやおや,もうすでに心が決まった3年生もいるようです。

5年生 社会『自動車をつくる工業のなぞ?編』

5年生の社会では『自動車をつくる工業』の学習をしています。学習問題に対して予想を立てて,調べていきます。
今回の学習問題は「自動車会社では,多様なニーズに合わせて車種を増やしてきたにも関わらず,なぜ車種を減らしているのでしょうか。」でした。
グループで予想を話し合って予想を立てて調べていきます。今回の社会も深い学習ができましたね。
画像1
画像2
画像3

第4回近畿ブロックバウンドテニスジュニア選手権大会『熱闘編』

17日(日)に『第4回近畿ブロックバウンドテニス選手権大会』が洛水中学校で行われました。本校からも6名の児童が,大会や体験に出場しました。
近畿地方の猛者はみんなレベルが高く,強烈なサーブ,ボレーの正確さなど試合をしていて勉強になることだらけでした。強敵ぞろいでしたが,『挑む壁が高いほど燃えるんだよ!』とばかりに目をギラギラさせてがんばっていました。
体験教室に参加した児童は,基礎練習や試合をしたりして,とても充実した練習ができたようです。
画像1
画像2
画像3

3年生 国語『すがたをかえる大豆編』

画像1
画像2
画像3
大豆はさまざまなものに姿を変えます。豆腐,おから,味噌,納豆,油揚げ,厚揚げ,きな粉などなど,想像しただけでお腹がグーッとなってしまいそうです。
そんな「すがたをかえる大豆」について考えていきました。大豆のほかにも,姿をかえる食べ物はたくさんありそうです。この単元の学習の最後には,「すがたをかえる○○リーフレット」を作るようです。どんなリーフレットができるのか楽しみですね。

1年生 学芸会練習『あと9日・・・編』

学芸会まであと9日。練習にも熱が入ってきました。演技をする1年生はもちろんのこと,演技指導の先生たちも熱くなっています。
画像1
画像2
画像3

1年生 図工『クリスマスリースを作ろう!編』

1学期から大切に育ててきたアサガオ。花がたくさん咲いて,タネがたくさん取れました。そのアサガオのツルを使って,クリスマスリース作りをしました。家から持ってきた材料を使って,すてきなリースを作ることができました。

今年のクリスマスは,子ども達が作ったクリスマスリースと一緒に過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生 書写『11月に書き初め・・・編』

『書き初め』
日本の年中行事の一つで,新年になって初めて毛筆で字や絵を書くことを指す。

新年にはまだ日がありますが,一足早い『書き初め』をしました。書いた文字は「早春」です。文字の中心や字形に気をつけながら,そして少し緊張しながら書いていきました。

年明けの書写の時間では,画仙紙(書き初めで使う長い半紙)に書いてみたいと思います。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/3 年始休業日
1/7 3学期始業式
授業開始
4時間授業
12:30完全下校
1/8 給食開始
1年身体計測
部活動【卓球・バスケ】
1/9 2年身体計測

学校経営方針

学校だより

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

来年度入学予定児童保護者様へ

小中一貫教育

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp