京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up63
昨日:67
総数:457558
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

5年生 社会見学に行ってきました!

 今日は社会見学に行ってきました。行き先は,この間まで社会科で「自動車をつくる工業」の学習をしており,皆楽しみにしていたダイハツ池田工場,世界にひとつだけのオリジナルヌードルを作れるということでこちらも楽しみにしていたカップヌードルミュージアムです。
 ダイハツ池田工場では,組み立てラインの様子を見学したり,戦後に登場した自動車から近い未来に販売される自動車など自動車の歩みを教えていただいたりしました。最後の質問タイムでも,見学してみて疑問に思ったことや,見学に行くまでに考えていた質問をたくさんさせていただき,教科書に載っていないことまで教えていただきました。
 昼食は伊丹スカイパークでとりましたが,次々と飛び立っていく飛行機に手をふる様子が見られました。毎回飛行機が飛び立つたびに「今の飛行機も無事離陸できたね。」と言ってくる子がおり,心が和みました。いつも眺める飛行機は点のように小さいですが,飛行機がとっても大きく迫力があり,終始圧倒されていました。
 カップヌードルミュージアムでは,自分だけのオリジナルヌードルを作りました。容器に絵を書いたり,味や具を自分で選択をし,大満足でした。「今日食べる!」という子もいれば,「なんだか食べるのがもったいないなあ。」という子もいました。
 本日は朝早くから,お弁当を用意し,送り出していただきまして,ありがとうございました。また今日学んだことをお家でも話題にして,お話していてくれていたら嬉しいです。
画像1
画像2
画像3

1年生 うつしたかたちから

画像1
画像2
図工「うつしたかたちから」の学習で,いろいろな物を使ってスタンプをしました。
「たくさん押していたら山に見えてきた。」
「〇をたくさん押して観覧車ができた!」
「野菜の切り口を使ってお花畑にしよう。」
など,思いをつぶやきながら,素敵な作品ができました。

1年生 じどう車くらべ

画像1
画像2
国語「じどう車くらべ」の学習で,本を使って,自分たちが調べたい自動車について調べてまとめ,発表会をしました。
「除雪車なんて初めて知りました。」
「移動販売車がそんなつくりになっているなんて驚きました。」
と,感想も伝えることができました。

むくのき 総合

画像1画像2
来週行われる4校交流会にむけて5・6年生で集まり,準備をしました。ゲームの説明を考えたり,使う絵を描いたりと自分の仕事を一生懸命していました。

むくのき 読み語り

画像1画像2
うめのこさんによる読み語りがありました。みんなが知っている「かんけり」という遊びについてのお話でした。お話が終わってから「よかった」という感想が出ていました。ありがとうございました。

むくのき 生単

画像1画像2
生単の学習で梅津営業所の見学に行きました。普段乗っている市バスについて,いろいろなことを教えていただきました。バスの中もゆっくりと見学することができ,大変勉強になりました。ありがとうございました。

むくのき 総合

画像1
 以前,収穫したサツマイモを使っていももち作りをしました。サツマイモの皮をむいたり,つぶして丸めたりなど一生懸命取り組んでいました。完成したいももちは甘くてとてもおいしかったです。

むくのき 図工

画像1画像2画像3
図工で紙版画や木版画をしています。自分の作品の完成を目指して紙をいろんな形に切ったり,彫刻刀で線にそって彫ったりと集中して取り組んでいます。完成が楽しみです。

むくのき 理科

画像1
理科の学習で季節みつけをしました。寒くなってきたことで紅葉が始まり,いろんな色の落ち葉が落ちていました。イチョウの葉などを観察し,季節の変化を感じていました。

就学時健康診断

11月26日に令和2年度入学予定の新1年生就学時健康診断がありました。
5年生のお兄さん・お姉さんと一緒に手をつないで校内の検査会場を回りました。
新1年生の子どもたちは少し緊張した様子でしたが,お行儀よく受診することができました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/7 3学期始業式

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp