給食室より ペンネの豆乳グラタンその1
今日の給食はスチコン献立で,「ペンネの豆乳グラタン」でした。
まず,サラダ油・小麦粉・豆乳で手作りのルーを作り,別の釜でいためたベーコンと野菜と合わせて30分煮込んで,さらにさっとゆがいたペンネを加え,グラタンの生地を作りました。あつあつのままクラスごとに計量して分けます。
【学校の様子】 2019-11-26 14:25 up!
11/26 6年市内巡り2
各所で待機している教職員と出会うことができ,各グループとも無事に各所を回っているようです。昼食を摂り,午後の行程に入っています。まもなく帰路につくことでしょう。帰着時刻に遅れることなく帰ってこられるでしょうか。
【6年】 2019-11-26 14:25 up!
11/25 6年市内巡り
6年生がグループで相談・協力しながら,公共交通機関を乗継ぎ,計画通りに市内の各名所を巡ります。事前にグループで調べたい名所・最寄り駅やバス停・所要時間・運賃等を綿密に計画しました。時間がなかったり行き先への交通がわからなかったりする等様々な困難があるかもしれませんが,グループで協力し,臨機応変に対応して乗り越えてくれることでしょう。気を付けて行ってらっしゃい!
【6年】 2019-11-26 13:40 up!
11/24 伏見ジュニア消防団『防災Dayキャンプ』
たくさんの子どもたちが参加し,ジュニア消防団の活動の紹介や焼き芋調理,防災,人命救助等の体験活動があり,楽しく過ごしていました。これを機会にジュニア消防団に入団される方もおられるそうです。次の機会が楽しみですね。
【学校の様子】 2019-11-26 13:26 up!
6年 桃山学習発表会に向けて
休み時間に「終わりの言葉」の練習をしました。どんな風に言えば気持ちが伝わるのか,どんな態度だったら良いのか,子どもたちなりの考えをもって臨むことができました。
6時間目には,桃山学習発表会の準備をしました。たくさんの跳び箱やマットの片づけ,体育館周りの掃除にも,自分でできることを考えながら頑張りました。
ありがとう!!6年生!!
【6年】 2019-11-26 12:57 up!
給食室より 給食感謝の献立「ヒレカツ」その2
衣をつけた後,油でこんがりと揚げて,中心温度が75度以上あるか確認してできあがり。
今日の献立
「ごはん 牛乳 ヒレカツ 野菜のソテー みそ汁」
教室では,「おいしすぎる!」「最後に残して味わって食べる!」など,とても喜んで食べている姿がたくさんみられました。
【学校の様子】 2019-11-26 12:56 up!
給食室より 給食感謝の献立「ヒレカツ」その1
今日の献立は給食感謝の献立で手作りの「ヒレカツ」でした。
給食室は朝から大忙しです!まず野菜のソテーやみそ汁の野菜の下調理・手作りソースの配合をしてから,ヒレカツ作りにとりかかりました。豚ヒレ肉に,塩・こしょうをして,小麦粉・パン粉の衣を1枚1枚ていねいにつけていきます。豚ヒレ肉は520人分で大きなたらいに2つ分あり,衣をつけると,大きなバット山盛り4枚分になりました。
【学校の様子】 2019-11-26 12:56 up!
3年 はばとび
体育科の学習で,はばとびに取り組んでいます。
ねらい1では短い助走で跳び方に慣れ,自分の記録に挑戦しています。
ねらい2では,助走距離をのばし,工夫して自分の記録に挑戦しています。
踏み切りの仕方や助走のスピードを生かして,活動する姿があります。
【3年】 2019-11-26 12:56 up!
5年 理科「流れる水のはたらき」
5年生は理科の時間に「流れる水のはたらき」の学習をしています。
「雨の後などに水が濁るけどその正体は何だろう」と,
日常生活の疑問から学習がスタートし,
流水実験を通して一つ一つの働きを学習しています。
【5年】 2019-11-26 12:55 up!
6年 人権作文について
各クラスで人権について話し合いました。身近な人権問題から,世界の人権問題まで幅広い意見がでました。これからインターネットや書籍などから,自分の根拠を確かめながら人権作文として文章にしていきます。
【6年】 2019-11-19 09:34 up!