京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up101
昨日:75
総数:457671
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

むくのき 生単

画像1
4月から取り組んできた生活単元「出かけよう」の学習でいよいよ出かける場所が決まりました。今回は「金閣寺」に行きます。そのために金閣寺は誰が建てたのかなど歴史の学習をしました。知らない話も多く,一生懸命話を聞いていました。

3年図工 「色をぬっていこう」

3年生は,図工「ハッピー小物入れ」に取り組んでいます。

今週は,形ができたので,絵の具で色付けしていきました。

いろいろな色を使って,ていねいにすすめていきました。
塗り残しがないように,細かいところまで集中して取り組んでいました。

うきうきわくわくする作品になってきました。
画像1画像2画像3

5年生 明日をつくるわたしたち

 国語科において『明日をつくるわたしたち』の学習を進めてきましたが,今日は単元の最後の時間でした。各グループの提案書を読み合い,文章の書き方や,内容について感想を交流し合いました。
画像1
画像2

算数 「たし算カード大会」

繰り上がりのたし算にもずいぶん慣れてきました。今日はたし算カードを使って様々なゲームを行いました。一人でタイムチャレンジ,二人でたし算かるた…勝つためには早くそして正確に計算をしなければなりません。宿題でも毎日練習を頑張っている子どもたちは,無我夢中で計算カード対決をしていました。
画像1
画像2
画像3

図画工作 「作品鑑賞」

初めての作品鑑賞を行いました。
自分の作品の好きなところ,がんばったところ,見てほしいところを考えながら,出来上がった作品と向き合いました。その後,足をのばしてお友達の作品の良さを見つける子たちもいました。いいところをたくさん見つけて,次の作品作りに生かしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年図工 「ハッピー小物入れ」を作ろう

画像1画像2画像3
3年生は,図工「ハッピー小物入れ」の学習で,紙粘土を使って小物入れを作りました。

最初に,ペットボトルや牛乳パックで土台を作ります。
いくつか組み合わせている人もいました。

次に,紙粘土をまわりにつけていきます。乾いていくので,時間とも勝負しながらすすめていきました。

動物の形を作ったり,飾りを作ったりしてくっつけていました。

最後は,しわやひびわれのないように,表面をつるつるにしていきました。
みんな真剣に取り組んでいました。

来週は,絵の具で色を塗っていきます。
すてきな小物入れができるように頑張りましょう。

むくのき 外国語

画像1画像2
ALTのアンディー先生と一緒に外国語の学習をしました。
アンディー先生の自己紹介後,たくさん質問をしたり,ビンゴをしたりと大盛り上がりの1時間となりました。ありがとうございました。

むくのき 理科

画像1画像2画像3
理科の学習で,試験管やビーカーを使って簡単な実験を行いました。
アサガオの色水やリトマス紙の色の変化に子どもたちは興味津々でした。
班のグループで協力し合い,活動することが出来ました。

5年生 めざそう買い物名人

 家庭科の『めざそう買い物名人』の学習において,欲しいものリストを立て,買うべきか買わないべきかを考え,グループで考えを深め合いました。最後まで結論が出ない友だちには,「それは本当にいるのですか?」「何円で購入をするのですか?」などと子どもたち同士で揺さぶり合いながら,一緒に考えました。お金には限りがあるため,必要性を考えて,品物を購入することが大切だと分かりました。
画像1
画像2

5年生 威風堂々

 音楽科において,今日は『威風堂々』の鑑賞の学習を行いました。曲想とその変化を感じ取りながら,楽曲の構造に気を付けて聴くことができました。リコーダーや木管楽器,打楽器を使っての合奏も行っています。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/7 3学期始業式

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp