![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:79 総数:592110 |
図書委員会選書会
昨日行われた図書委員会で選書会がありました。この取組は,図書委員が自主的に,図書館に入れて欲しい本を選び,図書室の図書の充実を図るためのものです。会場の被服室は写真のようにさまざまなジャンルの本でいっぱいで,この中から選書しました。自分の興味関心の高い分野だけでなく,どの分野の図書も充実するように心がけて選書しました。近いうちに配架されますので,みなさんぜひ図書室に足を運んで下さい。
![]() ![]() ![]() 美化活動 ありがとう!![]() ![]() ![]() テストが終わり・・・
今日で定期テスト(4)が終了しました。ほっと一息といいたいところですが,3年生はこれからが正念場ですね。1,2年生にとってもテスト前の学習に向かう姿勢が日常化することを目指しましょう。緊張がほぐれた後に体調を崩しやすくなります。また日ごとに寒さが増しています。健康に留意した週末を過ごし,元気な姿で月曜日登校して下さいね。
![]() ![]() 第2回家庭教育学級![]() ![]() 明日からテスト![]() 今週末のテストに向けて
本校では今週の27日(水)〜29日(金)の3日間,定期テスト(4)が実施されます。部活動は活動停止中で,放課後は学習会が行われています。写真はその様子ですが,テスト前が学習をする特別な時期になっていませんか。普段の学習量よりかは多くなると思いますが,この時期に集中して行うよりも,日頃の学習の延長線上にテストがあるくらいの感覚が大切ですね。特に受験を控えた3年生にいえることです。
![]() ![]() 2年生ポスターセッション![]() ![]() ![]() 1年生クラスレクレーションの企画
1年生は総合的な学習の時間で,昨日HPで紹介した「好きなものバトル」とあわせて,クラスレクレーションの企画・実践を行っています。各班でアイディアを出し,みんなの前で発表しそして実践します。企画案通りに上手くいくこともあれば,内容やルールがなかなか上手く伝わらずそうならない場合もあります。しかしどんな結果になっても自分たちで考えたことを実践することにより得ることは多いはずです。話す内容や量,速度,説明するためのプリントや掲示物などどれも聞き手側(相手)の身になって考えるからです。聞き手も理解しようと一生懸命です。このような経験がこれからさまざまな場面で活かされるはずです。
![]() ![]() 3年生写真撮影![]() ![]() 1年生の交流会「好きなものバトル」![]() ![]() ![]() これに続く総合的な学習の時間の単元で,各自が好きな物や事柄をテーマとして選んで,そのよさ・おもしろさをまとめてきました。そして今日の午後,それを伝え合う会をもちました。選んだテーマ自体がその生徒の個性だし,話し方にも一人一人の生徒らしさが感じられました。 この学習活動は,先々取り組むポスターセッションの練習にもなっています。 みんなはアナウンサーではないので,“間違わずに言おう”と思わなくてもいいですよ。内容をじゅうぶん準備した上で,話すときはシートを伏せて,伝えたい思いを強くもって聴き手に向かって話すことが,こういう場では,いちばんよく聞き手に届きます。聞き手の顔も,自然に話す人に向き,笑顔になるものですよ。 |
|