京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up37
昨日:86
総数:702074
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新1年生入学予定者対象の「就学時健康診断」を11月14日(金)に行います。会場は梅津北小学校です。受付時刻を13時45分と14時に分けています。10月中旬に教育委員会から各家庭に届く健康診断通知書にて各家庭の受付時刻をご確認ください。

2年生 算数科「折り紙をならべて」

 正方形や長方形に切った折り紙を並べて,模様作りをしました。
画像1
画像2
画像3

2年生 道徳科「ものやお金を大切にするとは」 2

 グループで,ものの気持ちや大切にしなければならないことを交流し,全体でも意見を出し合いました。
画像1
画像2

2年生 道徳科「ものやお金を大切にするとは」 1

 教材文からものやお金を大切にするということはどういうことなのかを考えました。
画像1
画像2
画像3

1年生 算数科「テスト」

 学習の振り返りのテストを行いました。集中してテストの問題に取り組んでいました。
画像1
画像2

3組 生活単元学習「おみせやさん」

 お店屋さんの学習の練習を行いました。お店屋さんとお客さんとで,どのようなやり取りが大切なのかを考えました。
画像1
画像2
画像3

3組 生活単元学習「お店屋さんづくり」

 相手によくわかるように,看板や表示,メニューなどをどのようにすればよいかを考えて作成しています。 
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
画像2
画像3
 12月10日(火)

 ・ごはん
 ・ほっけのたつたあげ
 ・かぶらとおあげのたいたん
 ・九条ねぎのみそ汁

 今日は、≪和(なごみ)献立≫です。
 『ほっけのたつたあげ』の「ほっけ」は、寒い地域の海でとれる魚です。料理酒・醤油・しょうがで下味をつけたほっけに、米粉・片栗粉をつけて油でカリッと揚げました。

 『かぶらとおあげのたいたん』の「かぶら」は、冬になるとあま味がまし、おいしくなります。今日は、だし昆布・けずりぶしでとった出し汁・みりん・醤油・塩で、旬のかぶらを油揚げ・人参と一緒に炊きました。かぶらにだし汁が浸み込み、かぶらのやさしい甘みとともに口の中に広がりました。

 『九条ねぎのみそ汁』の「九条ねぎ」は、冬が旬の京野菜です。とうふ・えのきだけの入ったみそ汁です。味噌は、京北地域で作られた「京北みそ」を使っています。

 子どもたちから、「『ほっけのたつたあげ』は、ほっけが、肉厚で衣がカリカリで美味しかったです。『かぶとおあげのたいたん』は、かぶらに出しじるがしみ込んでいて、美味しかったです。『九条ねぎのみそ汁』は、ねぎがシャキシャキしていて、汁もとっても美味しかったです。」と、感想をくれました。

1年生 食の学習

 栄養教諭から和献立の話があり,和食について学習しました。
画像1
画像2
画像3

1年生 算数科「たすのかな ひくのかな」

 文章問題から,たすのか,ひくのかについて考えました。なぜ,たし算なのか,ひき算なのかを言葉を根拠にして話し合いました。振り返りもノートにしっかりと書くことができていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 国語科「わたしはおねえさん」

 お話の順序や登場人物の話したことを確かめ,会話文に印をつけながら読み進めました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/30 休業日
12/31 休業日
1/1 休業日
1/2 休業日
1/3 休業日
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp