京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up3
昨日:32
総数:497460
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

二学期お楽しみ会(ひまわり)

二学期のお楽しみ会を開催しました。一学期よりも出し物がパワーアップしたり,ゲームの数が増えたり,二学期の学習で成長したみんなの力がそのまま成果として表れたお楽しみ会になりました。当日は呉竹支援学校からのお友だちも参加して交流をすることができました。「楽しかったね。」「またやりたいな。」など,自分たちで作って楽しむ姿が印象的でした。
画像1画像2画像3

クリスマスのかざりをつくろう(ひまわり)

クリスマスにむけてかざりづくりをしました。サンタさんのイラストや,シールを切って貼って,自分だけのクリスマスのかざりをつくりました。「光るシールを貼ってみたよ。」「サンタさんのイラストを貼ってみたよ。」など,それぞれがくふうして楽しみながらかざりをつくることができました。
画像1画像2画像3

エプロン完成(ひまわり)

6年生が家庭科の学習で取り組んでいたエプロンがついに完成しました。最後の仕上げまで自分の手でしっかり行いました。「さっそく着てみよう。」「似合うかな。」など,自分の力で作ったエプロンを着て,とても満足そうな姿が印象的でした。
画像1画像2画像3

太陽の光を集めたら・・・(ひまわり)

ひまわり学級3・4年生の理科「太陽の光を調べよう」では,虫めがねを使って太陽の光を集める実験をしました。1人1枚ダンボールをもって,虫めがねを上手に動かして太陽の光を印をつけたところに集めます。「けむりが出てきたよ。」「焦げてきたよ。」など,すぐに変化が起こりました。「太陽は集めるとものを燃やすことができるんだね。」「すごいけど,少し怖いな。」「正しく使えば大丈夫だよ。」など,実験からしっかりと学ぶ児童の姿がありました。
画像1画像2

理科「太陽の光を調べよう」(ひまわり)

ひまわり学級の3・4年生児童は,理科で太陽の光について学習しています。今日は「鏡に跳ね返った光はどうなるのか調べよう」というめあてをもって学習をしました。「太陽の光は曲がると思うよ。」「太陽の光は鏡に吸収されるのではないかな。」など,事前に予想をしてから実験をしました。「鏡に跳ね返った光はまっすぐ進むね。」「光を集めてみよう。」「明るくなったね。」など,実験結果から自分たちで考えながら活動することができました。
画像1画像2

大掃除

画像1
画像2
12月24日,今日は2学期の最終日でした。
掃除の時間とステップの時間を使って,校内で大掃除をしました。
普段掃除できない場所を自分たちで探して,積極的に動くことができました。
教室もすっきりしたので,新年も気持ちよく過ごせそうです。

12月24日 今日の給食


今日の献立は,ごはん・牛乳・平天とこんにゃくの煮つけ・もやしのごま煮・京野菜のみそ汁です。

2019年最後の給食は,ごはんによく合うおかずばっかりでおいしかったです。
明日から冬休み!休みの日も「早寝早起き朝ごはん」を心がけ,元気に過ごしてほしいと思います。


画像1画像2

5年 図画工作科 刷り重ねて表そう

画像1画像2
 彫りあがった板にインクをつけて,刷る工程に取り組みました。白い所と黒い所のバランスが,とてもよい仕上がりでした。色を付けてまた違った味わいになるのが楽しみです。

5年 プログラミング教育 図形を描こう

画像1画像2画像3
「スクラッチ」というソフトを使って,プログラミングについて学習しました。最初「プログラミングって何?」と言っていた子どもたちでしたが,自分が考えた指示でスプライトを動かすという仕組みが分かると,とても楽しそうに取り組んでいました。

5年 Let's!プログラミング

画像1
スクラッチというソフトを使って,プログラミングを体験しました。
ネコのキャラクターを動かして,正多角形をかくプログラムを作成します。
子どもたちの適応力がものすごく高く,基本を伝えたらすぐに自由な発想で取りかかっていました。
あっという間にできるようになり,自由な作品を作って楽しみました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

給食だより

学校教育方針

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp