京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:214
総数:246781
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 13日(木)〜14日(金)6年修学旅行 18日(火)クラブ活動 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動 7月1日(月)朝会 2日(火)委員会 4日(木)代表委員会 8日(月)〜12(金)図書館本返却期間 9日(火)児童朝会・クラブ活動 16日(火)〜19日(金)個人懇談会・夏休み本貸出期間 22日(月)終業式・給食終了 23日(火)〜8月25日 夏季休業 23日(火)京キッズ会議確認会 24日(水)京キッズ会議  

玉入れ大会

画像1
画像2
画像3
児童会主催で玉入れ大会をしています。何回かに分けて行い,今日が最終日です。計画委員の児童も慣れてきて上手に運営しています。2分間であふれるほどの玉が入りました。結果発表が楽しみです。

持久走練習

画像1
3年生が体育の授業の最初の時間に10分間走をしていました。1月に持久走大会があるので,少しずつ慣れていくためです。自分のペースをつかみ,同じ速さで走り続けられるように頑張ります。
画像2

お話玉手箱

画像1
画像2
画像3
令和元年のお話玉手箱もいよいよ来週でおしまいです。たくさんの本を読んでいただいたり,読み語りをしていただいたり落語を聞かせていただきました。最後の写真は落語を聞いている4年生の笑顔がとても素敵だったので思わずシャッターを押しました。

4年 タグラグビー

画像1
画像2
画像3
タグラグビーとは,ラグビーのタックルの代わりに腰につけたタグをとるルールで行うボールゲームです。ラグビーボールのパスは難しく,味方にパスするのがとても難しそうです。声をかけ合って,走り回りトライできた時にはすごくうれしそうでした。

5年 ソフトバレーボール

画像1
画像2
画像3
前回見に行った時よりも上達している人が多く,意欲を感じました。特にボールをつないで返すために練習や話し合いをしたり,試合中にも自然に声掛けができる児童が増えています。とても楽しそうに試合をしていました。

避難訓練(防犯)

今日は不審者対応の避難訓練がありました。
洛中小は市街地にあり,大変人や車の通りが多い地域です。中京警察の方からはもしもの時にどうすればよいか…キーワード「い・か・の・お・す・し」の話をしていただきました。
「いつもと何か違う。」という違和感や「何かあやしい。」という危機感を感じたりしたら,すぐに逃げたり近くの大人に相談したりするなど,自分の身を守る行動ができるようにしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

全校人権学習

今日は,車いすフェンシングで東京パラリンピックを目指しておられる櫻井杏里さんをお招きしての学習がありました。
世界のトップレベルで目標をもって取り組まれているアスリートのお話は心に響くものがありました。また,当たり前のことを当たり前と思わず,身近な人との関わりの中でも「想像する」ことを大切にしてほしいというお話がありました。
画像1
画像2
画像3

5年理科

5年生は電磁石の性質の学習を進めています。
乾電池1つでもとても強い電磁石のパワーを体感し,電磁石の極を変えることができるかどうか,調べる方法を考えて実験しました。
画像1
画像2
画像3

4年理科

4年生はもののあたたまり方の学習で,空気のあたたまり方について学習しています。
金属や水のあたたまり方や,生活経験などから予想を立て,箱の中と理科室の中の空気について調べました。また,体育館では大きなビニル袋をとばし,熱気球が飛ぶ仕組みについても学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

5年 ソフトバレーボール

画像1
体育で「ソフトバレーボール」に挑戦しています。柔らかくて大きいボールなのでみんな怖がらずに楽しんでいます。1回でかえしたらダメでボールをつないで返すことをがんばっています。
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

お知らせ

教育目標

いじめ防止基本方針

地震・台風に対する措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp