京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/11
本日:count up34
昨日:82
総数:909838
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度スポーツフェスティバルは10月17日(金)です。予備日は23日(木)です。 令和8年度入学児童 就学時健康診断は 令和7年11月26日(水)に行います。ご予定ください。

森のおくりもの

木には空洞になっている部分があるんです。
ライトに照らすと分かりやすいですね。
画像1
画像2

森のおくりもの

画像1
画像2
画像3
木と向き合って何をしているのでしょう?



必死に年輪を数えています。
年輪って,木の元と末で数が違うんですって。

森のおくりもの

4組は木の学習をしました。自然が多い大宮校区ですが,木材に触れる機会はあまりないと思います。身近な木の製品を思い返したり,大きな丸太を持ち上げたり,木材と人の関わりについて考えました。
画像1
画像2

科学センター学習

画像1
最後は2台のLEDの実験です。
両方音に反応するセンサーが入っていますが,1つは音が鳴るとLEDが光り,もう1つは静かになるとLEDが光ります。
目的に合わせて使い方を変えることができるんですね。

科学センター学習

画像1
次は2台使い,車同士や壁にぶつかったりしないようにセンサーを取り付けます。

科学センター学習

画像1
次はその赤外線を使ったセンサーカーの実験です。
壁にぶつからずに一周できるかチャレンジです!

科学センター学習

画像1
画像2
赤外線カメラでは赤外線が見えるようになります。
今回入口に物や人が通ると音が鳴るセンサーが取り付けられていました。
それを赤外線カメラでみると,赤外線が広がっているようにみえます。

コンビニの入り口にも同じようなものがあるのかと思うと面白いですね。

科学センター学習

画像1
センサーが反応して曲がったり,バックしたりすることを利用します!

科学センター学習

画像1
結構試行錯誤しながら考えましたね!

科学センター学習

画像1
壁にぶつからないように,よく観察です!!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校教育目標

学校評価

学校沿革史

学校だより大宮

その他のおたより

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

令和5年度入学予定のみなさんへ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp