![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:100 総数:1174987 |
読み聞かせ 山階南小【図書委員会】
本日は山階南小学校を訪問し,図書委員会からの「読み聞かせ」の贈り物をプレゼントしました。
各クラスで中学生の来校を楽しみにしていた小学1・2年とひまわり組の皆さんから温かい拍手で迎えられ,中学生も緊張がほぐれ,楽しんで取組んでいました。引率していた先生からも「普段見られない表情が見られ,有意義でした」とのコメントをいただきました。図書委員会の皆さん,お疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ 百々小【図書委員会】
本日,図書委員会は午後から百々小を訪問したくさんの児童に向けて,恒例の「読み聞かせ」が和やかな雰囲気で行われました。
参加した図書委員のメンバーは自己紹介のあと,それぞれが準備した絵本を楽しく読み聞かせていました。 ![]() ![]() 三者懇談会【全学年】![]() 二学期の学校生活や家庭生活の振り返りをはじめ,学習面での成果と課題を確認し,三学期に向けての改善を確認し合います。また,安全で安心に年末年始を過ごすための確認もいたします。どうぞよろしくお願いいたします。 なお,保護者の皆様におかれましては,徒歩または自転車で来校いただきますよう,お願い申し上げます。 美術部の活動より
山科中学校では過去3年間で当時の3年生が清水焼団地との協同企画「郷会館タイルプロジェクト」として,陶板を授業で制作してきました。
今年は美術部の生徒がそのプロジェクトを引き継いで陶板を制作し,合計630枚のタイルが出来上がりました。現在清水焼の郷会館の壁面に作品は展示されています。 4年間かけての大きなプロジェクトの最後を飾った美術部が14日午後に京都新聞社から取材を受けることになりました。美術部の生徒は緊張しながらも作品に込めた思いを伝えていました。この記事は来年の京都新聞に掲載される予定です。これまで制作に携わられた卒業生の皆さんも是非,展示されている作品を見に来てください。 ![]() ![]() 人権学習【全学年】
12月5日の人権講和を受け,各学年では人権学活を進めています。1年生ではパラリンピック競技の体験を通して障害への理解と公平について学習をすすめています。2年生では外国の方々との交流を通して異文化と多様性への理解を深めています。3年生では同和問題についての学習を通して,あらゆる差別の解消に向けた認識と行動ができるように学びを深めています。
どの学年も,知識だけを身に付けるのではなく,正しい認識のもとで適切な行動がとれるように学習をすすめています。 ![]() ![]() 山階南もちつき大会【生徒会】
12月8日(日曜日),朝から山階南小学校グランドにおいて恒例の「もちつき大会」が盛大に行われました。当日は寒い中,早朝から準備にあたっていただきました地域の皆さんのおかげで美味しいお餅をつくことができました。地域の方や小学校の先生方に混じって中学校生徒会有志たちも一生懸命に取組んでいました。
美味しく,楽しい一時を過ごすことができました。 ![]() 人権講話・人権学習【全学年】
12月5日,6限目に全校生徒を対象に学校長より「人権講和」が行われました。本校ではこの人権月間に各学年毎にテーマを設定し,人権に焦点を当てた学習を進めていきます。世界的な視野から身近な生活場面を振り返る良い機会と考えています。どうぞご家庭におかれましてもお子達と話題にあげていただければ幸いです。
![]() 小中交流会
本日,午後より山階南・百々小学校の6年生児童が山科中に来校し,全体会・体験授業・部活見学の内容で中学校を体験しました。
全体会では中学1年生による「合唱」を披露し,生徒会本部より中学校の紹介,各部活動の主将より部紹介が行われました。 その後,体験授業が各教室で行われ,中学の先生から教科の授業を受けました。みんな緊張しつつも積極的に発言をしていました。 最後に部活動中の様子を見学しました。6年生が見ていることもあり,中学生はいつも以上に元気な姿で練習に取組んでいました。 来年の4月にたくさんの生徒が入学してくることを楽しみにしています。 ![]() ![]() ふれあい¨やましな¨2019区民まつり【生徒会本部】
11月23日に、ふれあい¨やましな¨2019区民まつりが山科中央公園で盛大に開催され、本校の生徒会本部(3年生)の2名が司会を任され,その大役を果たしました。しっかりとしたアナウンスと立ち振る舞いは来場者の方々からも「聞き取りやすい,わかりやすい!」と講評であったようです。
![]() ![]() リーダー研修会【生徒会】
本日,第4回テスト最終日を迎え,全日程が終了しました。テスト後の午後を活用し,生徒会本部の生徒と1・2年生の評議員が集まり,『リーダー研修会』を実施しました。を『みんなが通いたい学校』をテーマにして,前半は「みんなが通いたい学校」とは,どのような学校なのか,何を大切にしなければならないのかを話合い,後半は,その学校を実現するためにどのような取り組みが考えられるか?を発表し合いました。
テスト直後であり,疲れもたまっている様子でしたが,参加生徒全員が真剣に課題に向き合い,意見を出してる姿が見られ,とても頼もしく感じました。 山科中学校のさらなる向上のために,生徒会本部と評議員の活躍は欠かせません。今日の研修会での成果を学校全体に広め,より良い山中を創っていってくれることを期待しています。 ![]() ![]() ![]() |
|