京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up13
昨日:45
総数:497689
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

12月23日 今日の給食


今日の献立は,麦ごはん・牛乳・マーボどうふ・ほうれん草ともやしのナムル・じゃこです。

マーボどうふは,最後まであたたかくおいしかったです。
今年の給食も明日で終わりです!たくさん食べてほしいと思います。

画像1画像2

12月20日 今日の給食

画像1

今日の献立は,ごはん・牛乳・牛丼の具・こんぶ豆・キャベツの吉野汁・豆乳プリンです。

牛丼の具はごはんによく合う味つけで,あっという間にごはんがなくなりました。
キャベツの吉野汁は,具だくさんで少しとろみがついているので最後まであたたかくいただけました。

5年 声をかけ合って

画像1
体育では,ソフトバレーボールに取り組んでいます。
準備も片付けも協力して行い,試合も声をかけ合いながら楽しくプレイしています。

12月18日 今日の給食


今日の献立は,ごはん・ほっけのたつたあげ・かぶらとおあげのたいたん・九条ねぎのみそ汁です。

今日は12月の和(なごみ)献立です。
ほっけは寒い地域の海でとれる魚で,下味をつけて米粉とかたくり粉をつけてあげました。ほかにも,旬の食材であるかぶらや九条ねぎを使っています。


画像1画像2

朝の読書

画像1画像2
冬休みまであともう少し。
この一週間を使って4年生の復習に力を入れています。
そして,読書を自分から進んでできるように朝にたっぷり時間を取っています。
冬休みにも読書に親しんでくれるとうれしいです。

【6年生】科学センター学習〜生物学の部屋〜

画像1
【生物学の部屋】

生物学の部屋では,木の年輪に興味を持ち,詳しく調べました。

木には細胞があることを体験から学んでいました。

木のしおりをつくって,とても喜んでいました。

【6年生】科学センター学習〜地学の部屋〜

画像1画像2

【地学の部屋】

地学の部屋では,河原に落ちている石を詳しく調べました。

どのように石を選べば「主観」が入らず,「公平」に石を選べるか,についても考えてい

ました。

選んだ石を分類し,自分のお気に入りの石を見つけ,名前をつけてかわいがっていました。

【6年生】科学センター学習〜物理学の部屋〜

画像1画像2

【物理学の部屋】

物理学の部屋では,磁石の力で作用するスイッチを探しました。

導線や針金に触れずに,磁石の力でランプをともしました。

いろいろなスイッチがあることに気づき,興味を持っていました。

【6年生】科学センタ−学習〜化学の部屋〜

画像1画像2
科学センターにいって,学習をしてきました。

クラスごとに内容が違い,それぞれ体験的に学びを深めていて,

新しい発見やそこから湧いてきた疑問ができていたようです。

【化学の部屋】

化学の部屋では,見えない空気の特徴について探りました。

ドライアイスから二酸化炭素が出ていることを発見し,

シャボン玉に入れて,重さを確かめました。

また,ポンポン船を作り,水蒸気に関する興味を沸かせていたようです。

5年 ソフトバレー

画像1画像2
体育では,ソフトバレーの学習に入りました。

今日は昨年の学習を思い出しながら,円になってパスの練習をしたり,試合形式での練習をしました。

ボールが落ちるところまで素早く動くこと,パスは片手ではなく両手でしっかり打つことを意識してボールを追いかけています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/24 2学期終業式

給食だより

学校教育方針

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp