京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:44
総数:246384
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 6日(木)代表委員会 11日(火)児童朝会 13日(木)〜14日(金)6年修学旅行 18日(火)クラブ活動 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動 7月1日(月)朝会 2日(火)委員会 4日(木)代表委員会 8日(月)〜12(金)図書館本返却期間 9日(火)児童朝会・クラブ活動 16日(火)〜19日(金)個人懇談会・夏休み本貸出期間 22日(月)終業式・給食終了 23日(火)〜8月25日 夏季休業 23日(火)京キッズ会議確認会 24日(水)京キッズ会議  

たてわり掃除

今年最後の縦割り掃除です。高学年が上手に低学年に教えてくれてしっかり掃除ができています。2学期もあと1日,元気に登校してください。そして,冬休みには家族の一員として掃除や家事など手伝ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

情報モラル教室

教育委員会からのゲストティーチャーに来ていただいて「SNSと上手に付き合うために」という学習を行いました。自分専用のスマホを持っている人は24パーセントですが,ゲーム機械などでもインターネットにつなげる事ができるため,多くの児童がSNSに関係した生活を送っていることがわかりました。(ほぼ100%でした)どんなトラブルがあるのか,教えてもらったり話し合ったりして,自分たちはどうしたらいいのかを考えました。講義を受けるだけではなく,グループで考える時間があって,みんな熱心に考え話し合っていました。ぜひお子さんと話し合い,トラブルに巻き込まれないよう一緒に考えてください。
画像1
画像2
画像3

6年 持久走

持久走大会に向け,自分のペースをつかむための持久走をしました。自分の体の様子を自分でつかみ,走り続けられるよう考えながら走ります。1月22日には持久走記録会もあります。冬休みも体力づくり、頑張ってください。
画像1
画像2

世界の人と仲良くするために

総合的な学習の時間に世界の衣・食・住について調べたり,日本の事を発信したりする学習を進めています。今日は「青年海外協力隊」の経験をもつ本校教諭にゲストティーチャーになってもらい,エクアドルの衣食住や子ども達の生活についてお話を聞きました。2年間を過ごした先生ならではのお話を聞き,1時間では物足りないくらい充実した時間となりました。
画像1画像2

土曜学習

画像1
画像2
画像3
地域のお茶の先生にお願いして,体験教室を行いました。お茶のお稽古に使われている町屋を使わせていただき,入室するところから作法を教えていただきました。参加した6名は神妙にお話を聞き,教えてもらったことをきちんと実践できていました。「一期一会」という掛け軸についても説明してもらい,出会いを大切にすることや家族にも「おさきです」という言葉をつかえるように、、など飲み方だけではない,心遣いについても教えてもらいました。

大根が成長してきました。

画像1画像2
 キッズハウスに向けて育てている大根が順調に大きくなってきました。
葉が生い茂り,大根が土からのぞいています。円周は20センチほどです。子どもたちは草抜きをして,大きくなるのを楽しみにしています。じっくりゆっくり,成長する大根。収穫が楽しみです。

4年理科

4年生は星の動きの学習を進めています。
太陽や月の動きについて思い出しながら,冬の星座として有名なオリオン座の動きを予想しました。「東からのぼって南の空を通り,西に沈む」と予想した人が多かったのですが,果たしてどうなのでしょうか…?教科書に載っているオリオン座観察シートを作ったので,冬休みの間にお家の方と一緒に,安全に気をつけて観察してみてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年理科

4年生は季節と生き物の学習で,ツルレイシの観察を続けています。
今日の気温は10度前後。夏や秋の様子と比べて変わったところは…。
観察のポイント,色・形・大きさなど以外にも「前と比べて」気づいたことや,「○○みたいだ」といった自分なりの表現を見つけて記録しています。
画像1
画像2
画像3

3年 紙版画

3年生は本校で一番人数の多いクラスです。髪版画で刷りの時間になりましたが,一度に2名くらいしかできないので,順番に刷っていきます。待っている間は自分で進められる学習をがんばっています。
画像1
画像2
画像3

1年 おすすめの本

画像1
お気に入りの本の紹介カードを書いています。本を見て絵を上手にまねしていました。お友達のおすすめの本も読んで読書の幅を広げてほしいです。
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

お知らせ

教育目標

いじめ防止基本方針

地震・台風に対する措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp