![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:81 総数:590634 |
今日の授業より
2年生は4時間目に,修学旅行委員が企画・運営をした学年レクリエーションを実施しました。全員が協力しあうことを目標に,司会者が手をたたいた数のグループを即座につくる,クラス全員がのる新聞紙の面積の大きさを競ったり(面積が小さい方が勝利です)など行いました。企画は大成功で,この団結力をぜひ修学旅行でも活かして欲しいです。
一番下の写真は1年生の体育実技(持久走)の様子です。2班に分かれて走るのですが,走っている人にもう一方の班の人が「ファイト」「頑張れ」「まだまだいける!」など励ましの声をかけ,疲れてくたくたになっている走者にパワーを与えていました。何とすばらしい! ![]() ![]() ![]() 評議委員会より
評議委員会では前期から「ありがとうの花を咲かせよう!」という取組を実施しています。後期も続けて取り組んでおり,花びらの形をしたメッセージカードに,感謝の気持ちを記入して貼り付けています。お家の方,級友,先輩,先生など自分のまわりの人たちへの言葉が書かれています。保護者の皆様方におかれましても御来校された時にぜひご覧下さい。1,2年生は六角校舎入り口付近に,3年生は南館入り口付近に掲示してあります。
![]() ![]() 短縮期間中の時間の使い方を考えよう
今日から懇談会が始まり,給食やお弁当を食べたあとすぐに終学活,いつもより約2時間早く放課となります。部活動の割り当て交代時間も15:15です。(写真は本日の部活動の様子です。)それまでの時間,それからの時間どう使いましょう?中学生だからこそ考えることができるはずです。また考えなければなりませんね。そして一番大切なのは行動すること。考え行動する力をつける機会にして下さい。
![]() ![]() ![]() 明日から懇談会![]() 小学生部活動体験![]() ![]() ![]() 土曜学習会で先生を活用する
3年生の土曜学習会が14日から始まりました。年始年末を除いて2月までの実施です。学習するための教材は自分で用意します。自学自習する教室と先生に質問する教室を開放していますが,活用する教室も自分で決めます。この学習会には学生さんもボランティアで来ていただいております。先生や学生さんを活用し自分の力を伸ばすことにつなげてください。
![]() ![]() 授業の様子![]() ![]() ![]() 生徒会の取組![]() 吹奏楽部「ぶらすの玉手箱16」での演奏<府立鳥羽高等学校にて>![]() ![]() ![]() サクソフォン奏者の織田浩司さんを総合プロデューサーとしてお招きし,ポップスを学習し,練習した曲を披露しました。出演校は府立鳥羽高校,龍谷大学附属平安中学高等学校,京都市立東山泉小中学校、本校の吹奏楽部でしたが,当日まで何回も合同練習を重ねてきました。本番は客席と演奏者の距離が近く,会場全体が笑顔になれた演奏会でした。また,他校の練習方法や雰囲気から多くのことを学ぶ機会となりました。 ご来場の皆様,ありがとうございました。 第2回文化教室「西アフリカ諸国の料理を作って食べよう!」
今日の10:30から調理室で,第2回文化教室が行われました。西アフリカ諸国の料理といってもあまり馴染みがないですが,日本で手に入る食材を使ってソースゴンボ(オクラと牛肉の煮込み)とソースアラシッド(鶏肉とピーナッツソース煮込み)を料理されていました。昼前の調理室付近は良い香りが漂い,食欲をそそりました。準備,運営していただいたPTA文化委員の皆様,参加していただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() |
|