![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:85 総数:522274 |
沓掛寮デイサービスセンター訪問
12月19日(木)午後,PTA役員・PTAコーラス部のみなさんと校長・教頭とで,沓掛寮デイサービスセンターを訪問し,施設見学と利用者のみなさんとの交流会を行いました。この施設はおもに65歳以上の方を対象とし,来所された方は,レクレーションや昼食,入浴などにより1日を過ごしているそうです。日中を施設に通いそこで過ごすことにより,他の利用者との交流や生活の楽しみをもってもらい,生活に張りと潤いを得てもらいたいという目的があるそうです。毎年この時期に,本校PTA主催で取り組んでいます。
職員の方から約30分,施設の概要について説明をお聞きしました。その後,ホールに移動して本校PTAコーラス部のみなさんの素敵なミニコンサートが始まりました。後半は,持参した歌集からリクエスト形式でみんなで歌い,楽しいひと時はあっという間に過ぎていきました。最後にPTAより利用者の方への花束贈呈があり,今年も心和む行事となりました。また来年も訪問したいと思います。 ![]() ![]() ![]() 3年体育科 学年長距離走に挑戦(男子編)!
12月に入って体育科のカリキュラムとして、1〜3年生まで長距離走に取り組んでいます。自己のスピードを維持できるフォームでペースを守りながら、一定の距離を走り通し、タイムを短縮したり競走したりできるようにすることを目標に、頑張って取り組んできました。
本日2限に3年生が学年単位で、2kmの長距離走に挑戦しました。ペアを決めて、記録を取りながら応援する側と走る側の2つのグループに分かれて取り組みました。男子は勢いよく走り出し、仲間や先生方の声援を受けながら頑張って走り切っていました。 ![]() ![]() ![]() 3年体育科 学年長距離走に挑戦(女子)!
自らのペースを守りながら懸命に走っている女子生徒。その走っている生徒たちに、記録を付けている仲間が、名前を呼びながら一生懸命応援する姿が見られました。その声援を受けて、どの走者もペースを上げて、自らのタイムの更新を目指して頑張って走り切っていました。また、学年の先生に手を引かれて、楽しそうに走っている育成学級の生徒の姿も見られました。体育科・学年の先生方が、自らも長距離走に挑戦して、生徒たちを応援する姿も見られました。終始和やかな雰囲気中にも、一生懸命さが伝わってくる素晴らしい3年学年長距離走でした。
![]() ![]() ![]() 2年家庭科 調理実習に挑戦!
2年の家庭科の授業で、調理実習に取り組みました。安全と衛生に留意し、食品や調理用具などを適切に管理しながら、日常食である餃子づくりに挑戦しました。実習は次のような流れで行われました。
(1) 調味料を混ぜる(肉、にんにく(みじん切り)、しょうが(みじん 切り)、塩(小さじ1)醤油(小さじ1)ごま油(小さじ2)、 砂糖(小さじ1)・・・目安10分 (2) 具材を混ぜて皮でつつむ。・・・目安10分 (3) 焼く(最初2〜3分中火、後、水を入れてふたして蒸し焼き) ・・・目安10分 (4) 食べる・・・目安10分 (5) 後片付け・・・目安10分 教科担当の先生の指示をよく聞き、グループごとに協力しながら、美味しそうな餃子をつくっていました。自分たちでつくった餃子の味は、とても美味しかったことと思います。今日の授業を日常の生活にも生かしてください。 ![]() ![]() ![]() 第22回京都市PTAフェスティバル!
12月14日(土)10:00〜 国立京都国際会館イベントホールにおいて、第22回京都市PTAフェスティバルが開催されました。本校PTA広報担当者の方々が作成された壁新聞が、玄関入ったところの西京支部(8中学校)のエリアに掲載されていました。今回のテーマは「みんなで創ろう!新しい時代のPTA!!」でした。ステージ発表、フーズコーナー、模擬店など、色々と楽しめる工夫がされていました。お世話になりましたPTAの皆さま、本当に有り難うございました。
![]() ![]() ![]() 令和元年度「税についての作文」表彰式!
12月13日(金)午後3時30分から、右京税務署において、「税についての作文」表彰式が行われました。右京税務署長のご挨拶に引き続いて、「高校生の部」「中学生の部」と、それぞれ優秀な作文を書いた生徒の皆さんに対して、表彰状が授与されました。本校の3年女子生徒は、『右京納税協会会長賞』を受賞しました。これを励みに、今後も税について考えを深めてもらえれば幸いです。本日の受賞、本当におめでとうございます。
![]() 学校評価結果等1年生 美術科が鑑賞授業を実施!
12月9日(月)2・3・5限に、1年生が「京都国立博物館」と「京都文化協会」との連携による、美術科の鑑賞授業に取り組みました。「風神雷神図屏風」の複製をご持参いただき、「作者の工夫を知って、絵をもっと楽しもう」をテーマに授業に取り組みました。
導入では、「屏風」について、「風を屏(ふさ)ぐ」という名前が表わすように、本来は風や人目を遮るための調度であったこと、また同時に権威ある者が権力を示すための象徴として飾ったことなどを知り、興味関心を高めました。 展開1では、暗くした部屋に行燈をつけて、屏風をじっくり鑑賞し、第一印象を伝え合いました。そして、江戸時代の俵屋宗達が北野天満宮の絵巻や三十三間堂の風神雷神の彫刻を参考にして描いたのではないかと言われていることを知りました。 展開2では、「色彩・構図・目に見えないもの」の3つのポイントに注目しました。「色彩」について、白・緑・赤・茶・青・黒などの色は、どんな材料からつくられているのかを、現物を見せていただきながら理解しました。「構図」について、大小・左右・上下など、絵の位置を変えて考えてみました。「目に見えないもの」として、音や空気の動き、においなどを想像して、伝え合いました。 まとめでは、どのように絵を見ると楽しめるか、本日の授業を振り返りながら、感想を書いていました。 貴重な学習機会をいただきました「京都国立博物館」と「京都文化協会」に対して、この場をお借りして御礼申し上げます。 ![]() ![]() ![]() 育成学級小中交流会 〜みんなでピザパーティー!
12月9日(月)午前,新林小学校つばさ学級・境谷小学校わかば学級のみんなに来ていただき,一緒にピザづくりをしながら交流を図りました。この取組は小・中学校3校が順番に会場校となって行うもので,今回は洛西中が会場となりました。
先輩となる中学生たちは,当日までに何度かピザづくりの練習を重ね,本番を迎えました。(5組の生徒たちがつくるピザはとても美味しいです)その成果もあって,後輩の小学生たちをうまくリードしながら,ピザの生地を伸ばすことから始めました。トッピングのウインナーや野菜を切ったり,電子レンジで生地を少しふくらませたりと,本当に手際よく動いていました。予定より早く,1時間ほどでピザの完成です。テーブルに並んだピザを囲み,みんなで美味しくいただきました。小学生の皆さんからは「みんなでビザを作れて楽しかったです。」「いろんな材料があってすごいと思いました。」と感想を言ってくれていました。ごちそうさまでした。 ![]() ![]() ![]() 西京西支部 人権尊重街頭啓発活動!
12月7日(土)午前9時30分〜西京区役所洛西総合庁舎大会議室において、令和元年度 西京西支部PTA人権尊重街頭啓発活動が実施されました。京都市教育員会生涯学習部首席社会教育主事、上里小学校PTA会長、大枝小学校長のご挨拶に引き続いて、学習会で「学びの原点を追究する洛友中学校」と題して、講演させていただきました。講演の流れは次の通りです。
(1)はじめに (2)洛友中学校の概要 (3)義務教育未修了の背景 (4)夜間中学校の現状とこれから (5)人が「学ぶ」ということは (6)昼間部について (7)自尊感情を高めるために (8)結びに 不登校を経験したがそれを克服しようとする昼間部の生徒と、様々な理由により学齢期に義務教育を果たすことができなかった夜間部(二部学級)の生徒が、世代や国籍を超えてふれあい学び合う全国唯一の学校の様子を紹介し、人は「学ぶ」ことによって、より良い人生を送ることができること、学びを奪われることは基本的人権が保障されないことにつながることなどを伝えました。 学習会後、市P連メッセージを、皆さんで読み上げ確認しました。 その後、ラクセーヌ・エミナース周辺で、人権尊重啓発標語入りカイロを皆さんで配って、人権の大切さを訴えました。 ![]() |
|