男子バスケットボール部 全国大会へ
全国大会出場を果たした男子バスケットボール部は、初戦(予選リーグ)に勝利しました。この後、予選リーグの2試合目が開始されます。
加茂川中 64−53 横浜中(高知県)
おめでとうございます!!
【学校の様子】 2019-08-23 15:55 up!
2学期がはじまりました!
小学校より一足早く「2学期」がはじまりました。1時間目の始業式では、体育系の部活動の伝達表彰を行いました。どの部活動の大会でも、生徒が思いを込めて懸命に取り組んでくれた姿が印象的でした。男子バスケットボール部は本日より「全国大会」の試合がはじまります。試合会場である、和歌山のビッグホエールでの健闘を祈ります。
始業式の挨拶の中では、自分の「出番」を意識してほしいことを生徒に伝えました。学習はもちろん、様々な取組が2学期にはあります。「出番」を意識することが、「喜び」や「充実感」・「達成感」につながります。われわれ教職員も、そんな生徒の「出番」を一緒に共有できるような存在になりたいと思っています。
【校長室から】 2019-08-23 10:24 up!
全市生徒会サミット
8月20日生徒会サミットが行われ、加茂川中からも2名の生徒が参加しました。午前中はアイスブレーキングやリハーサルを行い、和やかな雰囲気で進みました。午後から支部からの発表や話し合い活動を行いました。北上支部は先日行われたSANKONの報告を加茂川・西賀茂・衣笠の3校で協力して行いました。話し合い活動では本校生徒が全体の前で堂々と意見を述べる場面も見られました。
得るものが多く、自校の生徒会活動にも生かせる内容が多々あり、有意義な一日になりました。
【学校の様子】 2019-08-22 17:27 up!
近畿大会準優勝・全国大会出場決定(男子バスケットボール部)
8月10・11日に行われた近畿大会の結果、男子バスケットボール部が準優勝しました。本当におめでとうございます。
近畿大会の結果は以下のとおりです。
リーグ戦 加茂川中 81−58 高穂中(滋賀)
加茂川中 77−74 松原中(大阪)
準決勝 加茂川中 71−48 吉備中(和歌山)
決 勝 加茂川中 60−88 京都精華学園(京都)
全国大会は和歌山ビッグホエールにて、22日に開会式が行われ、23日から試合となります。全国でも力を発揮してくれることと期待しています。
【学校の様子】 2019-08-19 08:19 up!
二条城に行ってきました(クリエイティブ美術部)
クリエイティブ美術部で二条城に行ってきました。
暑かったですが、二の丸御殿内と展示収蔵館で障壁画の鑑賞などをしてきました。
障壁画の中に鷲と鷹がいることなどもうかがえて面白かったです。
【学校の様子】 2019-08-07 15:22 up!
近畿大会(水泳部)
水泳部の近畿大会がアクアリーナ京都で行われました。
女子400M自由形では予選を通過し、決勝進出となりました。決勝は3時頃から行われ、近畿で7位となりました。
応援の生徒も声を合わせて精一杯応援してくれました。
【学校の様子】 2019-08-07 08:35 up!
支部生徒会交流会(サンコン)
今日は北・上京支部の生徒会交流会(サンコン)を北総合支援学校で行いました。開会式に続く学校紹介では、今回の取組の柱である「交流」について、各校の活動の様子が報告されました。
その後、各中学校が担当するブースごとに分かれて活動をしました。加茂川中学校のブースでは「スマイルプロジェクト」が提案されました。これは支部の中学校や近隣の小学校にひまわりの種を配布し、育てようという活動です。
午後の全体会の頃には、他校の生徒とも仲良く活動でき、素敵な時間を過ごすことができました。
【学校の様子】 2019-08-05 14:53 up!
吹奏楽コンクール
京都府吹奏楽コンクールが開催され、加茂川中学校は昨日演奏を行いました。選択曲は歌劇「オイリアンテ」序曲です。大勢の保護者の方にもお越しいただきました。
【学校の様子】 2019-08-02 08:05 up!
リーダー研修会 3
昼食はみんなでカレーを作りました。午前中の話し合いの間に調理室ではクリエイティブ家庭科部の生徒の皆さんが、下ごしらえや準備をしてくれたおかげで大変スムーズに調理にとりかかることができました。
カレーの具材は牛肉や豚肉、鶏肉など班ごとに違います。トッピングの具材も班ごとに違いますが、いろいろな班のカレーを食べてまわる生徒や先生もいらっしゃいました。
午後は紫風祭に向けての企画や、体育館でのレクレーションも楽しみました。お腹いっぱい、笑顔いっぱい、仲間いっぱいの素敵なリーダー研修会となりました。
【学校の様子】 2019-08-01 08:42 up!
リーダー研修会 2
午前中の話し合いでは、加茂川中学校の生徒目標の確認や、目標達成に向けての方法について考えました。模造紙を使って班の考えをまとめ、各班ごとに発表しました。発表の後に、良かったことを付箋(ふせん)に書き、良かった班の模造紙に貼りました。
【学校の様子】 2019-08-01 08:34 up!