京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up17
昨日:23
総数:498263
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

【1年生】くるくるまわして

図画工作科では,紙コップとタコ糸を使って,風の力で回る作品を作りました。
楽しんで紙コップに模様を描いたりや飾り付けをしたりし,外に出て風を感じて回る様子を楽しむ姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】しらせたいな,見せたいな

羽束師小学校にいる生き物を詳しく観察して,知らせる文を書きました。
観察したことが分かるように丁寧に絵を描き,「早く見せたい!」と楽しんで学習していました。
学習のおわりには,自分で書いた文を発表したり,質問し合ったりしすることができました。
画像1
画像2

【1年生】持久走の下見

先日は持久走大会で走るところを実際に歩いて下見しました。
「長いな。」「頑張るぞ。」と本番を意識して下見することができました。
画像1

11月25日 今日の給食

画像1画像2

今日の献立は,麦ごはん・牛乳・肉じゃが(カレー味)・ごま酢煮・黒大豆です。

今日は1−3がランチルームで給食を食べました。
しっかり食べて,味わいカードに見つけたおいしさを書いてくれました。


ランチルーム(ひまわり)

栄養教諭の先生による授業がありました。野菜クイズに挑戦です。見て,触って,においを嗅いで,野菜の特徴を紹介します。「これは何の野菜かな。」「ニンジンかな。」「ナスビかもしれないよ。」「タマネギじゃないかな。」など,たくさん考える児童の姿がありました。学習の後は,ランチルームで給食です。「いただきます。」とみんなで楽しく給食をいただくことができました。
画像1画像2画像3

書写「書き初めをしよう」(ひまわり)

書写の時間に,書き初めをしました。少し気は早いですが,「正月」の文字に挑戦です。なぞり書きをしっかりしてから,本番の紙に書きます。「緊張するね。」「たくさんなぞり書きをしたから大丈夫だよ。」「どの字が一番上手に書けたかな。」など,一生懸命取り組むことができました。
画像1画像2画像3

ひまわり学級遠足(ひまわり)

遠足で京都府立植物園へ行きました。バスと電車を乗り継いで行きました。道中,乗車のマナーをしっかり守ることができました。植物園に着いてからは,グループに分かれてオリエンテーリングです。「次はどこに行こうかな。」「地図を見てみるね。」「噴水はどこにあるのかな。」など,高学年児童が中心になって,課題に取り組む姿がありました。オリエンテーリングの後はお弁当を食べて,芝生広場で活動をしました。お天気にも恵まれ,大変充実した1日を過ごすことができました。
画像1画像2画像3

5年 歩幅を計る

画像1
算数で,自分の歩幅を計ってみました。
10歩の距離を5回計り,その合計を5で割って距離を出します。
0.6m〜0.8mの歩幅であることが分かり,
その基準から教室のあちこちの長さを歩いて計測してみました。
教室のたての長さは薬6mでした。
学校から家までの距離も測りながら帰れるね。
と言うと「やってみよう!」と楽しそうでした。

理科「太陽の光をしらべよう」

画像1画像2
理科「太陽の光をしらべよう」の学習で,鏡を使って太陽の光を反射させ,光の性質を調べました。

光ってどんな風にすすむんだろう?
鏡をどんな風に使えば光をはね返せるんだろう?

色々な疑問をもちながら実験を行い,新しい発見があったようです。

「早春」

画像1
画像2
書写の時間に「早春」を書きました。
春は横線のバランスを気を付けながら書きました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/20 個人懇談会
12/24 2学期終業式

給食だより

学校教育方針

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp