京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:129
総数:922855
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

農園見学

画像1画像2画像3
地域の方にお世話になり,農園を見学させていただきました。

農園では代表の児童が「小松菜」「大根」「人参」の
収穫体験をさせてもらいました。
小松菜は「ノコギリガマ」という少し軽いかまを使うことや
大根・人参は,葉をもってまっすぐに引き抜くことを教えてもらいました。

また,トラクターで土をやわらかくすることや
種にはいろいろな色がコーティングされていることなど
いろいろなお話を聞きました。
冬場は水やりはせずに雨だけで育てているということに
とても驚いていました。

最後に,地域でとても大切に育てられている「たけのこ」の話を聞きました。
地域の方の願いに触れることができ,学びの多い見学になりました。




6年 学習発表会に向けて

学習発表会に向けて,合奏と合唱を練習しています。
昨年度は群読を行いましたので,2年ぶりの音楽発表です。
4年生の時より曲のレベルも上がっているので,教え合いながら練習を進めています。

画像1
画像2
画像3

6年 ソフトバレーボール

体育で「ソフトバレー」をしています。
打っても当たっても痛くないビニール製のボールを使っているので,恐怖感なくラリーを楽しんでいます。連係プレーが決まった時には自然に拍手が生まれます。
「ナイス!」,
「どんまい!」
と声をかけ合ってチームワークを深めています。
画像1
画像2
画像3

図工 トントンドンドンくぎうち名人

画像1画像2画像3
初めての「金づち」で,少し緊張しながら
作品作りをしました。

最初はまっすぐに釘が入っていかなくて
苦労していましたが,
何本も打つ間に思ったようにくぎが打てるようになってきました。

サクラの観察

画像1
画像2
4月から観察を続けているサクラの木。秋になってきれいに赤や黄色に色づいてきたサクラの変化に驚いていました。落ち葉を拾って,観察カードに貼り付けていた子どももいました。

理科室で実験

画像1
画像2
理科はずっと教室での学習を続けてきたのですが,「ものの温度と体積」の学習に入り,初めて理科室で実験をしました。ペットボトルの口に石けん水の膜を張って,あたためると…。シャボン玉に膜が膨らむと,「おおー」と歓声が上がりました。

クラブ活動

画像1画像2画像3
今日はクラブ活動がありました。

理科クラブでは写真作りと火縄銃のモデル実験をしました。

写真は火縄銃のモデル実験の様子です。

彫刻刀を使って

画像1
画像2
図工の学習では,彫刻刀を使って木版画に取り組んでいます。4年生になって初めて使う彫刻刀,緊張しながらも,彫り進めることが楽しく,集中して頑張っていました。かっこいい恐竜の版画が仕上がるのが,楽しみです。

演劇鑑賞

画像1
画像2
50周年を記念して演劇鑑賞がありました。
影絵による「あらしのよるに」と「あるはれたひに」を鑑賞しました。
「影絵ワークショップ」では,学年から1名選ばれ,実際に人形を動かして影を作る体験をしました。上手に動かすことができると大きな拍手がおきていました。

生活科「あそんでためしてくふうして」

画像1
 生活科「あそんでためしてくふうして」の学習です。「さかなつり」「ドミノ」「ピタゴラスイッチ」「町」「すごろく」などつんだり並べたりするあそびを試しました。写真は「すごろく」です。空き箱を並べてつくりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp