1年食教育
本日1年生が食育授業を受講しました。「成長期に必要な栄養について考え,自分の食生活を振り返ろう」をテーマに教育委員会より講師を招いてお話していただきました。
中学生の栄養バランスについて,学力や運動を行うためには「健康な体づくり」が大切になります。成人に比べて中学生年代では,1日に必要なエネルギー量が最も多く必要な時期になる。「成長期」に必要なエネルギーを摂らなければ,骨・血液などの体の組織が生まれ変わらなくなる。学校給食には,中賀斉年代において,十分にエネルギー補給ができる栄養があります。5大栄養素のバランスもよく,「体づくり」に適した食事となります。中学生は心身ともに成長する大切な時期です。食事は「心」と「体」の栄養!楽しく食べましょう!!
【学校のようす】 2019-12-17 13:06 up!
2年総合的な学習の時間 高校訪問発表会
2年生の総合的な学習の時間で11月29日(金)に,<高校について理解を深め,自らの進路について考える機会にする>こと目的に高校訪問を行いました。
今日は,そこで調査,学習したことを高校ごとに新聞にまとめ,発表会を行いました。これから自分の進路を考えるうえで,様々な進路先や高校を知れたことは大切です。生徒達は今回の学習を通して「実際に高校に行って自分で見聞きすることが大切だと感じた。」「高校ごとにそれぞれ特色があり,これからの自分の進路選択の参考にしたい。」などの感想があり,これからに繋がる学習ができたようです。
【学校のようす】 2019-12-17 12:15 up!
育成学級合同運動会2
午前の最後の種目は玉入れでした。
みんな一生懸命に籠目掛けて投げました。なかなか入らず苦戦しながらも、近衛中の所属している緑チームが優勝でした。
【学校のようす】 2019-12-06 16:05 up!
全市育成学級合同運動会1
全市育成学級合同運動会に参加しています。
それぞれが現地まで公共交通機関を使い、現地集合しました。
開会式、準備体操などをした後、種目開始。
男子2名が1種目の百メート走に出場し快走でした。
1日、元気に頑張ります!
【学校のようす】 2019-12-06 15:50 up!
人権学活(3年)
3年生は「偏見」をテーマに、人の心になぜ差別する心が生まれるのか、という心理に着目し、学習しました。1時間めは「差別っていったい何やねん」というビデオを視聴。世の中には、差別されている本人すら気づかない差別があることを学びました。2時間目は「Red あかくてあおいクレヨンの話」を使い、偏見→思い込み→自分の価値観になっていく過程を学びました。
【校長室より】 2019-12-05 19:35 up!
人権学活(2年)
2年生は「国際理解」をテーマに、異文化を理解し、これを尊重する姿勢を学びました。この日は本校の近くにある「国際交流センター」より、日本に留学している大学生を派遣していただき、それぞれの国の文化について教えてもらいました。2年生の生徒は、授業が始まる前に、黒板に歓迎の言葉を書いたり、また、学年みんなで折った千羽鶴をプレゼントするなど、歓迎ムードの学習になりました。
【校長室より】 2019-12-05 19:35 up!
人権学活(1年)
12月の人権月間を受けて、近衛中学でも各学年、人権学活を行いました。1年生は「共に支え合う社会をめざして」をテーマに、「発達と障がい・ノーマライゼーション」を題材として行いました。視覚や聴覚に障がいのある人について国立筑波技術大学の取組を学んだりして、「他者理解」に努めました。
【校長室より】 2019-12-05 19:34 up!
11月30日(土)「錦林ふれあいまつり」
11月30日(土)錦林小学校において「錦林ふれあいまつり」が開催されました。今年は錦林小150周年ということで、近衛中の吹奏楽部と岡崎中の吹奏楽部が出演依頼を受け、合同で演奏することになりました。毎年、錦林小の卒業生は近衛中と岡崎中に分かれて進学します。この日はそれぞれの中学校の錦林小出身の生徒が司会進行役を務め、後輩にあたる小学生の前で演奏を披露してくれました。錦林小出身の生徒たちにとっては、同窓会のような雰囲気もあったのではないでしょうか。
【校長室より】 2019-12-05 19:13 up!